Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘杖道’

引き落とす足

本手打と違って、引落打の難しさは手の内のタイミングと、土台になる足腰の変化だと思う。

The most difficult part in Hikiotoshi compare with techniques like Honteuchi is the timing of Tenouchi and how lower part of your body changes during the strike.

本手打では、両脚も腰も決まっており、打ち込みに足で踏ん張った力が伝わりやすい。

It’s much easier to set feet positions and transfer power from your feet to Jo-saki in Honteuchi because feet, legs and a hip won’t move after it’s been made.

Screen shots 2016-02-10 at 14.06.47

引落打では、太刀に杖が接触してから打ち終わるまでの間に、腰が動き続け、脚も形を変えながら踏ん張る必要がある。

However you must keep transferring your force from feet while your hip turning, legs changing shapes and feet turning from when Jo touch Tachi till finish sliding in Hikiotoshi.

足腰を、杖が太刀に接触したタイミングで決めてしまうと、結果的に杖をストップさせることで中途半端な打ち込みになるし、打ち終わりだけで決めようとすると、これも上手くいかない気がする。

The movement suddenly stop if you set your hip and legs when Jo touch Tachi. And if you try to set your hip and legs when Jo finish, this won’t work neither.

ということで、接触したタイミングをスタート地点として、手の内を決め続けながら、最終的に打ち終わりで100%になるように、下半身からの力を伝達させる必要がある。

Therefor, Tenouchi must start from when Jo touch Tachi and gradually adding force and finish 100% when Jo blow Tachi away by using your legs.

足腰について頂いたアドバイスを振り返ってみよう。

Here are advices I’ve received about legs for Hikiotoshi.

腰で打て
後ろ足の踵を上げるな
前足を回し過ぎたらだめ
少し沈む
(体重移動)

Use your hip to strike
Don’t rise rear heel
Don’t turn front foot too much

And this is what I noticed.
(Body slightly sink and move forward)

一番踏ん張ることを学べる「繰り付け」では足の角度よりも少し外側に膝を向け、張りを作ることが大事であり、腰が外に出ないように骨板を地面と平行にすること、姿勢を傾けないことがポイントであると思う。

I think Kuritsuke is the best one to learn how to make lower body. The key is your knees point slightly out than your feet, bum not sticking out, hip bone is level with floor and straight posture. What you want to avoid is your knees corrupting inward.

本手打の場合、後ろ脚の腰の前側のストレッチを感じれるように決めて、下半身と上半身を繋げる。この時やや半身で、決めるためには、後ろ足の角度は30-45度の間に自然となるはずだ。そうしないと、膝が抜けてしまう。

The front side of rear hip stretched, knee straight and slightly pointing out than rear foot in Honteuchi. The angle of rear foot will naturally be between 30-45 degree in order to keep rear knee engaged. This depends on physiques. For example my leg shape is “A” in the illustration bellow. Because I grew up in Japan sitting down on floor in Seiza position. You must think again what is natural when Japanese sensei say. It might not be natural to you.

Everyone is different.

Everyone is different.

私が思うには

This is what I think:

骨板を水平に保ち、傾けないように体重を平行移動させながら沈ませるために、膝を柔らかく使う。

Try not to tilt hip bone while moving your weight forward by using your knees soft and flexible when you turn. And you will naturally sink but only slightly.

次に、腰の回転でスピードが超加速するので、振り回されないようにコントロールする必要がある。つまり、捻り過ぎを防ぐために後ろ足の踵を適切な角度で踏む。

000004

Next, hip turns and the speed of Jo-saki dramatically increase so that you need to control this with feet to stop from turning too much then loose the power and it’s direction. The angles of feet might be different depends on physiques but, you must press your feet down at the right positions.

手の内を最終的に決める打ち終わりでは、前足をやや半身の角度で踏み込み、膝を少し外側に張って踏ん張る。後ろ足の踵を踏み、腰の前の部分がストレッチされる。

I believe front foot finish at Yaya-hanmi like position and front knee slightly pointing out at the moment when you finish Tenouchi. And rear heel down to stretch front side of rear hip. Both knee slightly bend to give freedom in upper body.

接触した瞬間から、どのタイミングでも踏ん張れる姿勢を保ちながら、足や膝、腰と上半身を徐々に決めていく必要がある。つまり、釘を打つんじゃなくて、切る動作が必要である。

I think you need to be able to plant yourself and connect feet, legs, hip, shoulders, elbows, hands to Jo-saki at any moments from the beginning of Jo touch Tachi to finishing point. Therefor, it shouldn’t be like hitting a nail action but cutting. Gradually connect all of these from feet to Jo-saki during the Hikiotoshi strike, rather than stoping at wrong point.

初心者に教える場合、段階的に分けて、打ってから攻めるということで、この二つの動作が別々になることが多い。何故なら打ち損じているのに体が前に突っ込んでしまったり、杖より体が先に動いてしまうことが多いからだと、私は思う。

We sometime practice Hikiotoshi in two separate parts “strike” and “attack Ganmen” but this is because beginners often move their body before Jo. I’d like to start connecting these two actions.

しかし、この動作の流れをスムースに繋げて行くと、後ろ足がどのように動くべきなのか、考え直す必要がある。

What I mean is that need to study what rear foot should be doing.

打ち終わったときに、後ろ足が構えた時と同じ場所に留まっているのは、そこからの攻めであまり役に立ちそうもない。おそらく打ち込みで前傾しなければならないし、前足に体重移動してから後ろ足を持ってこなくてはいけないので、個人的な癖かもしれないが、顔面に付けた時の後ろ足のひかがみ(膝裏)が折れやすい。後ろ足を踏み出すときに、よっこいしょと、前足に体重をかけるので、膝が極端に曲がるからだと思う。もちろん伸ばそうと思えば伸ばせるんだけど、前傾しているのもあって、無駄が多いし、バランスも悪いし、片足にだけ余計に体重がかかった状態は武道的に良い姿勢とは思えない。

It doesn’t do anything if I kept rear foot where it is all the time while striking Tachi, and also from there to attack Ganmen. I most likely, need to lean forward to strike and my bodyweight on front foot. It might be my habit but, this cause my rear knee bend when I finish attacking Ganmen. Because when I step forward to attack Ganmen, all of my weight is still on front foot. It takes a lot of effort to stretch it. However I’m leaning forward as well and this make it difficult. Not very good balance, too much unnecessary movements and I don’t think putting weight on one side is a good posture in Budo.

Screen shots 2016-02-10 at 14.09.15

私が改善した箇所は、後ろの足を少しだけ前に進めて、距離を盗む方法だった。返し突のように、体軸を自然に回転させると、後ろ足は自然と前足にまとわりついていく、とも思える。特に引きつけようとして後ろ足を前に出しているわけではない。あくまで、自然に動く範囲でだ。膝を緩めると、足の自由が利く気がする。

What I’m trying to adjust is moving rear foot only slightly forward like Gyakute to close distance. It could be only 1 cm but it changes everything. If you keep your body axis in centre and turn, your rear foot should come closer to front foot if the front foot is in the same place. Someone asked me if I need to put body weight on front foot to do this but no. It’s like keep your weight balance equal on both feet but turn. You must bend your knees and sink to do this but not too much. Slippery floors and socks helped me to understand how.

先生からは何度も指摘されたが、一番大事なのは膝の使い方だ。

I’ve been told from Yasumaru sensei many many times but the most important thing is how to use knees.

極端に重心が沈む必要はないと思う。しかし、膝を緩めて自然に動けばある程度沈まざるをえない。ここで大事なのは、腰の回転で前足に重心が乗っているわけではいということだ。前足を軸に回転すると、後ろ足が使えない。あくまでも、体軸は頭から真っ直ぐ背骨を通った地面と垂直でなければ、体が居着いてしまう気がする。

I don’t think you need to sink too much. But if you try to turn naturally with knees soft, you must sink down slightly. What’s important here is that if you put weight on front foot, can’t use rear foot. Body will stuck on floor and loose flexibility, unless the body axis is from head through spine and vertical to floor like floating.

That’s why you can’t use feet but hip to turn. As soon as you start using your feet, you get stuck. It’s all about using hip and soft knees.

打ち終わってからパッと顔面に付けることが出来て、その時の姿勢が正しく杖先に足腰から力が伝わって、しっかり攻めが出ているということは、体軸が傾いていたり、重心が前足や後ろ足に偏って乗っていたりすると、不可能ではないだろうが、難しい。

The posture should be the same as Honteuchi strike when you finish. Therefor, tilting body axis and putting weight on front foot when finished striking Tachi and all these doesn’t help to come back up to attack Ganmen. I’m sure you can do it but not the easiest way to do it. It’s not practical neither.

And I’m pretty sure you just hit the Tachi with just upper body.

先生方の演武では、無駄がなく、最短最大最速でビシビシと決めていき、しかしながら全体的にリラックスしており、流れに強弱がある。流れの強弱を作ろうとして、前足から後ろ足にとか、体重をヨイショと動かすのは、見ていて違和感がある。

There are contrast in Kata and techniques are quick, fast and large actions but seems very relaxed in Sensei’s enbu. We often try to make contrast in Kata but actually just moving body weight from one to the other, or just wait longer after strikes etc… I found these very strange when I compare with Sensei’s.

一番はっきりしているのは、先生方はあまり動かないし、汗もそんなにかかない。これを動きが派手でなく、ダイナミックじゃないなどと思うのは大間違いである。技は力技ではないし、打太刀をコントロールするのは仕杖である。威力のある技というのは、顔の表情で作るものではないし、大きく叫べば良いというものでもない。

What is most clear to me that Sensei doesn’t move a lot and doesn’t sweat much. But I think it’s wrong to say that it looks less powerful or dynamic etc… The techniques doesn’t come from muscles but postures and Tenouchi, and Jo control Uchidachi’s movements. The powerful techniques doesn’t come from scary face expression, shouting loud nor speeding up everything.

Read Full Post »

海外では、古流杖術には福岡派と東京派があると、一般的には説明されています。英国は東京派を学びます。これは廣井常次先生が講師として招待されたのがきっかけです。我々は基本的に制定杖道と、東京派の古流杖道を学んでいます。
 
hiroi-sensei
 
As far as I know, there are Fukuoka and Tokyo styles in Koryu Jodo. Seitei Jodo come from Tokyo style and UK Jodoka study Tokyo style Koryu since Hiroi sensei introduced over 35(?) years ago.
 
私が勝手に持っているイメージですが、荒々しい福岡派は、個人の体格などに応じて足の角度などに多少自由があり、自然体であり、技がしっかり効くかどうかが最も重要である印象があります。怪我をしないように普及形に変更された東京派は、警察に教えるということで、軍隊のように大勢を対象に指導することが前提で、細かく角度などが決められているような印象もありますが、東京には剣道家が沢山居て、納得させるために変更されたとか、そういう話も聞いたことがあります。実際のところは、あまり知りません。
 
history01
 
Personally I understood that Fukuoka style is aggressive and not too fussy about angles of feet etc… as long as it’s natural to them and the techniques works correctly. Everyone has different physiques and those details seems quite flexible. Tokyo style is slightly safer version in order to popularise and strict with details. I believe this was necessary to teach police forces and have a structure like army school. Also I’ve heard that there were a lot of famous Kendoka in Tokyo and Shimizu sensei adjusted the techniques to convince them. I might be very wrong but that’s what I read on internet.
 

 
剣道というのは、北辰一刀流が源流だと聞きました。杖術は元々、香取神道流と鹿島神流を極めた夢想権乃助勝吉が、二天一流の宮本武蔵を破るために考えだしたと考えれば、杖術の打太刀は神道流系統で、一乃太刀の極意をメインに、二天一流に対応した技なのかもしれません。
 

 
I’ve read that Kendo originate from Hokushin Itto Ryu. Shinto Muso Ryu Jo is founded by Muso Gonnosuke who mastered Katori Shinto Ryu and received Kashima Shin Ryu’s secret Ichi no Tachi, in order to defeat Musashi’s Niten Ichi Ryu.
 

 
清水先生は東京で、何百とあった古武道の流派の中で、最も新しいといわれる北辰一刀流に対応出来るように、新たに技を変化させたということなのでしょうか?
 
Does that mean Shimizu sensei made adjustments to Hokushin Itto Ryu which is said to be the one of most modern Kobudo Ryuha?
 
北辰一刀流の特徴は「いかなる敵に対しても、攻めて攻めて敵の太刀に乗って切り落とし、その起こりを打つ」とされ、組太刀に代わって、竹刀を持っての「返し技」の稽古をし、「摺り足」を教えて進退の軽快さを重視したとあります。
 

 
The characteristic features of Hokushin Itto Ryu is “No matter who is your enemy, fast attacks with Kiri-Otoshi (cut down) their Tachi and dominating with extremely fast Tsuki, strike the sign of their attack” and practice Kaeshi Waza (counter attacks) with Shinai instead of old style Kumi Tachi, and focused on Suri Ashi to quickly move forward and back.
 

 
対して、鹿島新當流の特徴は、甲冑武道を基礎として想定された実践的古武道で、身は深く与え、太刀は浅く残して、甲冑の最も弱点とされる小手、頸動脈、喉や上帯通しなどを突き、あるいは切ることによって相手を制するそうです。同じく香取神道流も戦場で鎧を着用した技が多く、斬突の場所は首や脇、小手の裏、腰のすぐ上、内股などである。古流杖術には併伝に神道流剣術がありますが、これも小手を下から大きく切ったりしています。
 
Kashima Shinto Ryu and Katori Shinto Ryu are originated from Kenjutsu with armours. The postures are deep and attack area where weak points in armours such as neck, armpits, wrists, above hip, inside of thighs etc… Shinto Ryu Kenjutsu which we also learn in Koryu Jo, attacks these areas too.
 
例えば古流の最初の形である「太刀落」は、福岡派と東京派では、打太刀の切り方が違います。これは「杖道打太刀入門」の本で詳しく読みました。制定や東京派は杖を受けてから、剣道の切り返しのイメージで切ってきますよね。(注意:私は剣道をやったことはありません)
 

 
For example, Tachiotoshi in Koryu Fukuoka and Tokyo are very different. I’ve read the “Jodo Uchidachi Nyumon” by Matsui sensei and found this very interesting. Seitei and Tokyo quickly counter attack like Kendo. (warning: I’ve never Kendo in my life)
 

 
このような違いが、引落打の打ち方の違いに影響しているのかもしれません。
 
This might affect Hikiotoshi too.
 
例えば私が初めて習った、海外でよく経験する引落打で特徴的なのは、前の手が挙がり、体全体で攻めを作り、鞭のように太刀の鎬を滑らせ、手の内は押し込むような形になり、杖先は必然的に水平より少し下で止まり、そこから跳ね上げるように顔面に杖先を付けるのが素早い。気持ちはかなり前に出ている気がする。太刀を吹っ飛ばして即座に顔面を攻めるという、攻めに特化した理合という感じがする。前の手が挙がるのと、手の内の方法が、スナップを利かせた剣道のイメージに似ていると思います。
 
The first Hikiotoshi I learnt which is very common in UK and Europe are, front hand rise, make Seme with body, whip like action to Tachi and Tenouchi is like sliding and pushing with both hands on Shinogi. Therefor Jo stop just bellow horizontal and bounce back to Ganmen immediately. Feeling of Seme is projecting forward and very much focused on the attack. This is what I felt and I’m sure everyone feels differently but, not only the Tenouchi but everything reminds me of Kendo’s strikes. (warning: I’ve never Kendo in my life!)
 
これと比べて、安丸先生や北杖会の皆さんの打ち方で特徴的なのは、杖先が上がり、遠心力で杖先を重くし、腰の回転で加速をする。前の手で攻めを出すのは同じだが、技を大きく見せようとするところが違う。後の先の理合で切り落とすので、杖先は膝下まで落ち、そのため顔面に杖先を付けるのに時間がかかるだろうと考えられる。しかし、体を大きく崩すのと、杖で太刀を抑えるという気持ちがあれば納得出来る理合である。
 
On the other hand, the characteristic differences of Yasumaru sensei and Hokujokai are, Jo-saki rise, add weight by centrifugal force, use hip to add speed. Front hand project Seme but Jo-saki is really the one making the action large. Riai is Go no Sen and Kiriotoshi (cut down) Tenouchi means the Jo-saki must come down to Knee height. Therefor it’d take longer to come back to Ganmen. However, the force is greater and loose Uchidachi’s balance, also Jo’s controlling Tachi. I can agree with their Riai.
 
先週末行われた上田花代子先生の講習会の写真を拝見すると、上田先生も安丸先生と同じような打ち方なのだと見て取れます。
 
Looking at the last week’s Ueda sensei’s seminar in Okehampton, I can see her Hikiotoshi is similar to Yasumaru sensei’s.
 
腰を深くして大きく切ってくるのか、それとも腰を高くしてスナップを利かせて小さく早く切ってくるのか?というのも、理合の違いに出てくるのかもしれません。私は剣道を経験したことが無いので、詳しいことは分かりませんが、そんな感じがします。
 

 
Maybe the differences in Hikiotoshi are “deep posture with large cut like old school” and “hip high and cutting like Kendo”? Perhaps learning Kendo helps me understanding these.
 

 
ところで、伝書には「突けば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」とあるように、杖は持てば太刀と同じ扱い方をするべきなのでしょう。ならば槍の手の内や、薙刀の手の内というのも、気になってきますね。
 
By the way, in the old book there is “Cut like a sword, thrust like a spear, sweep like a naginata.” so, thinking about Kiriotoshi (cut down) in Hikiotoshi make sense. But then how about a spear’s Tenouchi in Tsuki?
 
昨夜の稽古では、制定杖道と古流との違いで、例えば繰り付けから突くときに、両手を固定して添え手突きのように突くのが制定で、槍のように左手を滑らせて突くのが古流らしいという説明がありました。
 
We looked at the Tsuki from Kuritsuke last night at Ryoshinkan Dojo. Seitei was like Soete Tsuki in Seitei Iai but Koryu seems to be more pushing by sliding front hand. Then I had a question.
 
どの槍術を学んだのか不明ですが、きっと香取神道流でしょう。動画を見ると前の手も滑っている気がします。
 
I don’t know which style he learned but Muso Gonnosuke is a master of Katori Shinto Ryu that teach Spear techniques. It probably means this school. It looks like twisting rear hand in this video.
 

 
太刀について調べると、北辰一刀流にも相手に上から乗る心で攻める「乗り身」という考え方があるそうで、気で負けないように攻めて、相手が打ってくるのに早過ぎず遅過ぎずに上から乗ることが術理とありました。一本目の「一ツ勝」にもそれは見て取れる気がします。新陰流はギリギリ待って、後から打って行くことが術理だとか、「切り落とし」や「乗る」という言葉が、勉強すればするほど、色々なところで出てくるキーワードのように思えてきます。
 

 
More and more I research about Tachi, there is a theory in Hokushin Itto Ryu called “Norimi” meaning attack with feeling of going on top of your enemy. Seme with Ki (=spirit) and the secret is to be on top of enemy trying to strike but not too early or too late. I think I can see from first Kata in this video. Shinkage Ryu also has Go no Sen theory. “Kiri Otoshi (cut down)” and “Noru (get on)” keep coming up in my research and I feel that I must study on this further.
 

 
引落打での前足の使い方ですが、日本での稽古で学んだ「足と膝の角度の違いで影響する、力の伝わり方」を考えています。杖を体に沿わせて、腰の回転で切り落とし、手の幅をしっかり保ち、後ろ足を少し引き寄せて上半身にゆとりを作ると、確かに太刀は後方上空まで吹っ飛びました。太刀さえしっかり中段に構えてくれれば、ですが、緊張していて最高の出来とは言えなくても、各段に成長しました。まだまだ稽古する必要があるのは感じていますが、それとともに、下半身の使い方を研究する必要がある気がしてなりません。
 
I’m currently studying about how feet works in Hikiotoshi. I’ve learnt how angles of feet and knees affect the connection between legs and upper body to Jo-saki in Japan. The Hikiotoshi will generate power and make Tachi move a lot if you rise Jo close to your body, use hips to add speed, keep correct hands width apart, use knees soft to reduce upper body’s stress. It works even when I’m feeling nervous and out of breath. Last night training, I really can’t say that was the best Hikiotoshi like what I’ve done in Japan (while sensei shouting at me) but I think it’s better than before. I still need to remember the advices and polish the techniques but also, I MUST understand how legs works.
 
膝を柔らかく使い、重心が少し下がり、体重が前進することでコントロールも威力も増しましたが、下半身からの力が伝達しきれていない気がします。これはきっと足の角度が影響していると思います。前足がターンし過ぎると、使えない。というか踏ん張れない。
 
It adds power by using knees soft to sink posture and slightly move weight forward “naturally” but I don’t think all of my legs power has travelled to Jo-saki. It must be to do with the angles of my feet. If my front foot turns too much, I can’t use it, or best to say “plant myself” if my English was correct.
 
そして最終日に体験した野澤さんと先生の違い。上半身が緊張し過ぎると力が伝達しにくくなるのかな?微妙な違いはやっぱり引き切りの箇所なんだろうか?ということは円が大きいのかな?だったら後ろ足と膝なのかな…
 
せっかく走り込んで鍛えている脚ですから、これを使いたいです。次回までに研究します。
 
I’ve been running a lot and I’d like to learn how to use this muscles. It’d be a waste!
 

Read Full Post »

ここ最近、杖道の事ばかり書いていたので、「じょう」で漢字変換すると「杖」になります。
 
私は背中の凝りが酷いです。息子を片手で抱っこして移動したり、運動してもストレッチしなかったり、姿勢が悪かったり、凝りと筋肉痛でもの凄く大変なことになっているんですが、先日見つけたサイト“RUNART”で、非常に気になる再発見をしました。
 

 
この動画で説明されている通り、関節についての話に戻りますが、確かに関節には種類があって、肘や膝みたいに一方向にしか曲がらないのと、足首や股関節、手首や肩関節のように自由度の高い関節があります。
 
肘や膝を柔らかく使うというのは、つまり股関節や肩関節を自由に使えということなのかもしれません。
 
美術の静物デッサンでも、直線を描く場合に手首や肘を使って描いてはブレてしまいますが、肩を使えば比較的綺麗に直線を描くことが出来ます。理由は今更説明する必要はないので省きます。
 
腕を伸ばしてグルグル回してみると、掌の向きって自然と引落打のそれと同じになる気がします。肩関節を自由にしてやらないと、そもそも手が回りませんが、『引落打の構えで後ろの手の向きが何故外を向くのか?』という疑問は、こんな簡単に説明出来るのかもしれません。自然にそうなるからである。疑問になること自体が変なのに、なぜ君の掌は前を向いているのだ!?と、先生方は思っているのかもしれません。実際に先生方に訊いたことはないので、真相は知りません。
 
ところで、肩を使って腕をグルグルすると、掌が外を向く地点(斜め後ろ下30〜45度くらい?)で、肩が後ろに引かれて、胸が開くのになるのに気が付きました。
 
私の場合、引落打の構えで、見た目だけを考えて、掌を外に向けるだけだと、肩が後ろに引かれず、胸は開かれないままであることが多い。つまり、手首で掌を外に向けているだけであって、肩でやっていない。肩で後ろ回しする準備は出来ていないと言えるかもしれない。そして、いつも窮屈に感じていたけど、肩甲骨の動きを意識すると、自然に掌を外に向けることが出来るような、気がします。
 
腕を固定して走るのが難しいように、右手を前に出すには左腰を後ろに引かなければなりません。陸上部的に言えば、脚が動かなくなったら腕をしっかり振れというのと同じでしょう。フルマラソンの後半なんて、ほぼ腕振りだけで前に進みました。居合でも鞘引きで鞘離れの勢いを出したりすると思います。制定杖道の水月だってそうでしょう。
 

Read Full Post »

これは私の個人的な癖を矯正するために、自分で意識していることや、試行錯誤していることを書いただけです。何一つ自信を持って正しいと言えることはありませんので注意して下さい。
 
This is what I’m currently trying to fix my problems in order to Hikiotoshi like Yasumaru Sensei in Hokkaido and other Hokujokai members. I believe there are a lot of different ways to strike and this is just one of them. Because I haven’t managed to actually strike properly yet that I’m not confident with any of bellow. Don’t take it seriously what I’m writing here…
 
構え/Kamae
>繰り付け、引落打、体当たりと色々あるが、全部同じ構え (There are many techniques start from Hikiotoshi-Kamae but some people change depends on Kuritsuke, Hikiotoshi, Taiatari etc… This should be Mu-gamae which means No-Kamae. I shouldn’t let Uchidachi know what I’m going to do next. There is only 1 Hikiotoshi-Kamae.)
変に勢いを付けて前傾して構えたりしないこと。正しい姿勢を心がける。(Do not lean forward, change stances etc… Keep correct posture in mind.)
 

 
>足幅は広くとり過ぎない (Feet not too wide apart)
正対した時に太刀から遠くなるからである。後ろ足の踵が上がる原因の一つであり、体軸が前傾する原因の一つでもある。(I will be too far from Tachi when I turn. Also this make your rear heel come up and lean forward.)
 
Screen shots 2015-09-15 at 13.15.12
 
>後ろ足の爪先が90度を超えないように (Rear foot no more than 90 degree)
正対した時に足幅が広くなり、太刀から遠くなる原因になる。(I will end up my feet wide apart when I turn.)
 
>前後の足が一直線上にないように注意 (Don’t have my feet on a line.)
バランスが崩れる原因になる。(I will loose balance when I turn.)
 
>前足を真っ直ぐ打太刀に向けず、1時の方向に (Front foot 1 O’clock angle)
前足がターン出来る角度を増やすことができる。(My front foot will be able to turn more.)
 
>前の手は左胸に付ける (Keep my front hand on my chest)
正対した時に、前の手は正中線より(自分から見て)右にあってはならない。(Front hand can’t be right side of Seichusen when I turn.)
 
hikiotoshi1
 
>後ろの掌は外を向く(Rear hand face out.)
手だけではなく、胸を開くように、肩甲骨を柔らかく使うことで、腕を回しやすくなる。 (Not only the hand but open my chest and soften rear shoulder blade in order to swing rear arm easily.)
 
hikiotoshi2
 
>杖先は足の指を向く (Jo-saki should be pointing rear toes.)
杖先が踵の方へ向くと、杖の軌道がズレる。(It’d will strike sideway, it it’s pointing heels)
 
>後ろの手は3指で締める (Rear hand hold Jo with 3 fingers)
居合の切る手の内と同じである。筋肉を緊張させず、下の筋肉を使ってコントロールをすることで、肩が上がらず、下半身と連動し、無駄無く速く打てる。 (The same as Iaido. Don’t tense muscles by gripping or not holding at all to loose control. Don’t let shoulders rise and using the 3 fingers will connect my legs and help rise Jo-saki quicker without any unnecessary movements.)
 
振りかぶり/Furikaburi
>前の手を支点にして、杖を体に沿わせて振りかぶる (Front hand will be the centre of rotation and Jo travel close to your body)
体に沿わせることで、ブレを防ぐ。壁の前で練習すると癖を直しやすい。 (It’d help rotating Jo straight rather than curving. Practicing near a wall will help.)
 
>前の手を抱え込まない (Don’t tuck in my front hand.)
支点にするのと、抱え込むのは違う。前の手を使って打つこと。(Must be able to use front hand to strike.)
 
>後ろの肘を曲げて、柔らかく使う (Bend rear elbow and keep it flexible.)
とにかく杖の動きを邪魔しないように。(Don’t let it in a way of Jo’s movement.)
 
Screen shots 2015-09-22 at 17.59.48
 
>後ろから大きく振り上げる (Large action from rear.)
加速度が上がるのと、ブレを防ぐ。(Rotate faster and stop wobbling rotation.)
 
>前の手を胸から離さない(Don’t let front hand away from body.)
振りかぶりで手が離れるとブレが生じる上に、攻めが消える。離れる癖があるのなら、少し手前に引くようにしてみる。 (It loses the centre of rotation and start to wobble. Also lose Seme. Slightly pull it towards centre because it keeps moving away during Furikaburi.)
 
>杖先を高く上げる (Jo-saki higher)
技を大きくするには、前の手を挙げても意味がない。杖先が先に動き、杖先を高く。(Jo-saki need to move first. Jo-saki higher make action larger. Not my front hand first.)
 

 
>杖先の質量を感じる (Feel the weight on Jo-saki.)
杖は長く使うことで威力が増す。杖先が重く感じることができれば良いと思う。 (Use the Jo long and add power to it.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 14.32.09
 
>杖が視界に入るまで真半身 (Keep Ma-hanmi until I see Jo in my sight.)
杖先が上がりきる前に動けばブレる。 (Turning ealry will change the Jo-saki’s course.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 17.16.56
 
打ち込み/Strike
>前の脇を締める (Don’t open your front armpit)
脇が開くとコントロールしづらくなり、そして前の手が動き過ぎると杖先が走らないからである。 (Make it harder to control. And Jo-saki slow down if I move the centre of rotation forward too much.)
 
Screen shots 2015-09-29 at 09.56.03
 
>杖先を放り投げるようにということ (Throwing Jo-saki.)
つまり前の手を下げないこと、そして杖先を動かすことを意識することで、遠心力を殺さない。 (It means DO NOT DROP FRONT HAND. Jo-saki need to move fast. Do not kill speed.)
 
hikiotoshi5
 
>前の手を下げない (Don’t drop front hand.)
太刀に乗るため。(In order to be on top of Tachi.)
 
>腰の回転で杖先を加速させる(Use hip to turn.)
左の腰が後ろに行けば、勝手に右の手が前に出る。 (Left hip go behind and right hand come forward. Like Iaido and running. Adding speed without my arm muscle being tensed which slow everything down.)
 
>後ろの手を切先に打つけるような気持ち (Like hitting rear hand on Kissaki.)
前傾しないで出来る下半身の使い方を研究する。 (This is difficult but study how to use lower body without leaning forward to do this.)
 
>手幅を狭くさせない (Keep correct hands width apart.)
狭くなるほどコントロールが出来なくなる。 (I will loose controll and Jo become weaker.)
 
Screen shots 2015-08-24 at 14.05.53
 
>前傾しない (Don’t lean forward.)
バランスが崩れるということは、下半身の力を伝導出来ない。 (Loosing balance means my lower body doing nothing.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 13.24.26
 
>腰を落下させる (Fall)
膝を柔らかく使い、体重と重力を使う。 (Use knees soft and body weight/gravity to add power.)
 

 
>手の内は止める手ではない (Tenouchi isn’t for stopping.)
切り下ろす手の内を使うことで、最大限の力を伝えられる。 (It’s the same as Cutting Tenocuhi in Iaido.)
 
>後ろの踵を浮かせない (Don’t lift rear heel.)
爪先立ちになるということは、力が逃げている。 (If I end up tip toe, I must have lost some of powers.)
 
>大きく回して、引き切る (Large action and Hikigiri.)
円が大きければ遠心力は大きくなる。 (Bigger the rotation, bigger the effect.)
 
>引き切りしつつも、体重は前進する (Hikigiri but my body weight travel forward.)
そんな気がする。 (I just wondered this might be the answer…)
 
Screen shots 2015-08-20 at 14.45.49
 
>前の手は鳩尾辺りにくる (Front hand finish on my navel.)
常に杖をコントロール出来るように、手幅に気を付けて、引き切りした結果そうなる。 (It just happen if I keep my hands in correct width apart and Hikigiri.)
 
>円の下を使って打つ (Use bottom part of circle to strike)
前の手を下げないということは、つまり時計の2時半から5時までを打つ気持ち。(Not dropping front hand means striking 14.30 to 17.00)
 
hikiotoshi6
 
>杖先は床まで降ろす (Jo-saki to the floor.)
杖の刃筋は打太刀の左目から右足の親指くらいをイメージして行うと乗りやすい。 (Jo’s Hasuji is Uchidachi’s left eye to right foot’s big toe.)
 
>手の内は居合よりも遅い (The timing of Tenouchi is later than Iaido’s)
タイミングが早すぎると止まる原因にもなる。(Start from when hit Tachi. Not before.)
 
screen-shots-2015-10-13-at-16-35-24
 
>切り落とす (Cut)
乗る (Win)
 
Screen shots 2015-10-23 at 11.34.26
 
>膝を柔らかく使う (Use knees soft)
杖の邪魔をしない。(Don’t be in the way of Jo. Don’t loose balance.)
 
>打たない (Don’t strike)
打とうと思えば思うほど、失敗する。技は杖先にあり、自分じゃない。(Make more mistakes when you try. Let Jo-saki do the job.)
 

Read Full Post »

今まで漠然と違うと思っていたことをまず箇条書きしてみよう。イラストは以前のブログからの使い回しなので、多少違っているところはあると思います。
 
Let me write down the main differences in Europe and Hokkaido in my own experiences. Illustrations are from my previous notes. I haven’t updated them yet but I thought better than none…
 
>海外/Europe
太刀が水平まで飛ぶ
体は崩れない
太刀を強く握ると痛い
振り上げる際に前の手が挙がる
太刀に当たる時の杖の角度が急
打ち終わりの左手が少し前
前傾する場合が多い
打ち終わった杖先が水平
 
hikiotoshi4
 
Tachi only travel to horizontal
Body don’t loose balance
It feels painful when you grip your Tachi very hard
Front hand rise during Furikaburi
Jo’s angle is steep when hit Tachi
Front hand finish slightly forward when finish
Often lean forward
Jo-saki finish almost horizontal
 
>北杖会/Hokkaido
太刀が後ろ斜め上に向かって飛ぶ
体が崩れる
太刀をどう持とうが抵抗出来ない
振り上げる際に前の手は挙がらない
太刀に当たる時の杖の角度が緩やか
打ち終わりの左手が鳩尾辺りに接近
前傾しない
打ち終わった時の杖先が下
 
hikiotoshi5
 
Tachi travel toward rear ceiling
Body loose balance
It doesn’t matter how hard you grip your Tachi
Force comes somewhere unexpected
Front hand stays almost same height during Furikaburi
Jo’s angle isn’t steep when hit Tachi
Front hand finish on solar plexus
Never lean forward
Jo-saki finish on floor (not touching)
 
私は昨年まで、杖が太刀に入り込む角度ばかり気にして、大事なところを見逃していた。それは前回書いたように抵抗出来るか、出来ないかの違いである。
 
I was studying the angle of Jo traveling and how Jo-saki moves but I missed very important fact. And that is why you can’t do anything against this Hikiotoshi? Why Jo loose when Tachi grip really hard?
 
太刀を持った両手は、切先を下方向に押されるのが一番苦手である。左右からの押しには強く、乱合のように、思い切り振り抜かなければ太刀には到底勝てないだろう。
 
Like I said in previous notes, I think Tachi’s weakest point is being pressed down on Kissaki. The pressure from side is very strong and unless Ranai’s swinging Jo from side action, there won’t be a chance.
 
私が思うに滑る場所が違う。
 
What I want to say here is that I believe the area we are sliding and they are sliding are different.
 
例えば、杖がどこから力を加えているのか分からないような、無抵抗で打たれる北杖会のような打ち方は、滑っている太刀の箇所が棟の辺りで、私が海外で頻繁に経験するような打ち方は鎬である。
 
It must be depends on teachers and physique but I’ve never met anyone strikes like Hokkaido yet.
 
これは、もしかしたら教える先生によって違うのかもしれない。しかし、海外で北杖会のように棟を打ち落としてくる人には、まだ会ったことがない。
 
The most fascinating thing is that some teaches the same thing like don’t drop front hand but the result is completely different. This must be to do with Tenouchi and where/how you are sliding Jo. It looks very similar but it’s so different.
 
たとえ似たような角度で打ち込んできても、前の手の下がるタイミングや、手の内の効かせ方で滑る箇所が棟と鎬で変化し、微妙な変化をもたらすのであろう。
 
一応変な誤解が生まれると困るので付け加えるが、棟を叩くのと、滑らして手の内を効かせるのは違う。ついでに、私はどこが棟でどこが鎬なのか、正直はっきり分かっておりませんので、私の言っていることで間違いは「かなりある」と思います。英語版では、誤解を招いてはいけないと思ったので、わざと翻訳していない部分があります。実際に一緒に稽古したときに、海外の友達とは研究したいと思います。
 
I really don’t want to take the joy from you discovering by yourself so I won’t say too much here but, I think I wrote enough hint by now.
 
これは打ち終わった時の杖先の高さでだいたい検討がつく。水平で終わる場合、手の内の使い方が後方へ押し込む形になり、前の手は上下することが多い。もしくは、失敗するとそうなるのかもしれない。鎬を滑らせるので水平までしか押し込めないのに対して、棟を意識して打ち落とす場合、前の手は必然的に高く保たれ、太刀の棟に乗る結果、最大限の効果を出すには杖先は下まで降ろさなければならない。
 
そして、乱合のように横から薙ぎるように振り抜く方法も、引落打として可能であると思う。動画や写真をネットで見ていると、結構横から打っている人も居るし、気になります。
 
And there is a possibility that might be a way to do this like Ranai’s smacking from side to side. Once Sensei showed me different variation of this techniques. It was fascinating.
 
もう一つ、日本刀の構造から見ても、(たぶん)棟が一番弱い部分であることから、効果的なのではないだろうかとも、想像出来る。もちろん、個人的な意見だけど。それに真剣と鍔の無い杖なのだから、やっぱり、常に勝っていなければ、すぐに切られると思う方が自然だと思う。合わせでも、鎬ではなく棟を捕らえるつもりでないと、打太刀が少し刀身を滑らせれば、自分の指が切れてしまう。
 
巻落では、文字通り巻く感覚が養われる。私は今まで太刀の鎬を一生懸命に滑らせてきたが、効果は薄く、おそらく基本動作の中で一番苦手で、一体何が間違っているのか分からなかった。巻いて落とす気持ちを持てば、少し楽に出来るようになった。
 
I think Makiotoshi is very good practice to learn how it wrap around. I used to hate it because I didn’t understand how to do this technique correctly.
 
五輪って、今まで宮本武蔵とオリンピックしか知らなかったけど、こうやって五輪塔を見てみると、北海道の稽古の後だと、なんとなく不思議と武道の立ち姿に似ているようにも感じる。大地のように踏ん張った足、水のように柔らかい膝、火のように燃える腰や丹田、風をきる肩や手、無心の頭とか、色々と意味をこじつけれる気がします(笑)
 
cont29
 
By the way, I only knew 5 rings of Miyamoto Musashi and Olympic but since I trained at Hokkaido, the 5 ring tower started to look like how budo posture should look like. Open minded empty head, wind like shoulders and hands, burning Tanden where the energy come from, soft knees like water and strong rooted legs. I must be over thinking.
 
う〜ん、きっと考え過ぎだな。
 
帰国中に購入した、杖道求真という本には、「十文字で勝つ」ということで、打ち落としについて、似たような事が書いてあって非常に興味深かった。とても面白いので、オススメです。私はアマゾンから購入しました。
 
The book “杖道求真” has an article “win with Ju-monji” and this is very fascinating. It helps you understand the theory I was studying and highly recommend it. I bought it from Amazon Japan for £10.
 
合わせで勝つには、杖は大きく縦に回さなければいけないだろうし、また、棟に乗るような気持ちでなければならないだろう。逆手や本手で打ち勝ち抑えるためにも、やはり叩いたり押したりせず、切らなければならないと考えれば、自然と杖の太刀筋は決まってくる。そして、結局、これが全てに応用される。
 
It basically talks about how to win in Awase. And the every single parts of making the Jo win against Tachi is applied to Hikiotoshi and other techniques. I never really thought about this properly before but Awase has everything. I mean, if you couldn’t perform correct Awase, you probably can’t do other techniques correctly neither.
 
この本の中にある「十文字で勝つ」というのは、昨年の私ならきっと「理解している」と言っただろう。しかし今振り返っても、それは間違いだったと思う。何故なら「乗る」ように指導されていたのにも関わらず、それは曖昧なイメージだけで、実際は出来ていなかったからだ。だからどれだけ本を読んでも、実際に経験するまで、そしてそれがどうやって作用しているのか、理屈がしっかり理解出来るまで、感覚が養われるまで身には付かないと思う。
 
But even I read this book and thought I understood the theory of winning with Ju-monji. I don’t think I could perform last year. It was only when I’ve experienced the technique enough that I started to get it. And I’m sure it’d take me ages to actually use this techniques in Hikiotoshi.
 
前回のブログでは、太刀落の繰り付け/返し突/乱合の本手突(?)の場面での腰の切り返しで後ろ足を引きつけて、軸を傾けずに体を自由にする技術が、引落打でも応用出来るのだろうと思ったんだが、実際やってみると結構難しいことに気がついた。引きつけると言ってもたぶん3センチも後ろ足は動いていないのだろうが、じゃあ、他にはどうやってこの「体を自由に使う」という問題の解決策があるのだろうか?
 
上半身と遠心力だけでなく、沈む体の重さと重力をしっかり伝えるためには、後ろ足の踵が上がって、体が爪先立ちになって浮くような打ち方では駄目だ。
 
But this isn’t the end of my research. Understanding how Jo travels and how Tenouchi work is important but also how legs moves during the technique and how it changes the effect.
 
歩幅を狭くすれば、体を引っぱらずに自由に動ける、そして太刀に近づけるということを考えれば、もしかしたら私の引落打の構えで、歩幅が広過ぎるんじゃないか?という疑問も浮かぶ。理想の歩幅とはどのくらいなのだろうか?
 

Read Full Post »

良心館道場ではアンディ先輩先生館長の指導を守るということで、先輩は6段錬士ですし、ヨーロッパ中の日本人の先生方が招待される、沢山の講習会で通訳もしていますし、今年は神奈川に石堂先生を訪ねに稽古旅行も計画中ですので、私から特に意見を述べる必要も無いと思ったので、先輩方には実際に稽古の中で、自分の体で表現して変化を感じ取ってもらおうと思います。
 
I’m going to do my best to keep training what I learnt in Japan and try my best to show how I changed in Kata to my seniors. After all, they’ve been training for years and probably know what I’ve discovered, many years ago. It won’t be new to them and no point sharing. I just need to practice hard and learn the techniques than talking about it.
 
しかし、ヨーロッパでは今3段から4段が一番多く、形を覚えたけど壁を感じたり、例えば昇段するには「気合いと力で押せば良い」と思ってる若い人や、足の角度だけに非常に細かく気にするようになったり、どこを勉強したら上達するのか分からない人が、私みたいに、多い。
 
However, 3rd and 4th dan like me, who can perform (or dance) 12 Seitei Kata well but not sure how to get better apart from shouting louder and forcing with powers to smack people really hard to make yourself look strong. Or simply reading Kyohon 100 times and go crazy about angles of feet because nothing else seems to be wrong. First time to hit walls.
 
特に私は分からなかった。なんとなく分かった気がしていて、あとは足の角度とか速さとかで誤摩化したり、たぶん柏道場で先生をしているウィルさんとか、大会でいつもパートナーを組むオリバー君は、私みたいに悩んでると思った。昨年の欧州選手権でオリバー君に、安丸先生から一つ技を体験してもらって、一緒に疑問を共有出来るようになったので、3ヶ月くらい前から、柏道場のスペースを借りて、こうやって杖道の打ち込み稽古や、色々と研究する場を設けることが出来ました。
 
I didn’t know what I needed to improve or change when I passed 3rd dan. I thought I can do pretty well. I started Koryu a bit as well and remembered Omote, getting confident with some too. But I didn’t feel like I was getting any better. I was just learning new dance moves. Towards the end of 2014, I was trying quicker, faster and without hesitations. But that didn’t really change much. It just blurred my mistakes and rushed everything. It might looked powerful but in reality, the techniques were not as good as I was hopping to achieve. There is a limit from what you can do with power unless going to gyms everyday lifting heavy weights.
 
まだ3回くらいしか出来ていませんが、2016年初の杖道稽古は、通常の良心館道場での稽古が居合道のみだったので、柏道場で行いました。とにかく忘れる前に誰かに私が発見したことを伝えようと思いました。
 
I visited Kashiwa dojo for Jodo practice by myself and had a chat with Will about what he think about what I learnt and, if it makes any differences. I do feel slightly sorry about people I’m dragging into my Hikiotoshi study but, hoping that they might find something useful too.
 
ところが、誰かに伝えるというのは難しい。
 
However, seeing and believing is easy but, describing and performing are very difficult. I struggled very much to explain.
 
ウィルさんは私と同じ3段。稽古熱心で、おそらく同じ問題を抱えていて、そして私がこの1年間何を研究しているのかご存知だったので、理解してもらうのに時間はあまりかかりませんでした。
 
日本では、あまりにも沢山の助言を頂き、これをどうやって伝えれば良いのか、順番を考えるのも難しかったです。私は太刀落から始めました。
 
So I started with Tachiotoshi. I don’t even know where to start from the pages and pages of advices that I had in Japan but, this Kata seems to have a lot to share with other Katas.
 
やはり、太刀落で学ぶことは沢山あります。合わせだけを見ても、何故その角度なのか?姿勢はどうするべきか?下半身はどうなっているべきか?構えで勝つにはどうすれば良いのか?これだけで30分くらい使ってしまいそうです。逆手打では叩く/押す/切るの違いが、どうやって姿勢に影響するのか、どの角度で入っていくべきか?など、皆を納得させながら、皆で考えながら、進めて行きました。
 
There are so many WHY? even in Awase. You can probably spend a day just explaining. You need to learn the differences in hitting, pressing and striking etc… and how body changes. You must understand what is making Uchidachi move? In order to understand the techniques, you must study the Riai.
 
I think it’s like Sudoku. You have numbers but not sure where to put it until you figure out what’s going on with other boxes. It’s all related and you probably know the answer.
 
打太刀のウィルさんはすぐ納得してくれました。何故なら、私が説明しなくても、打太刀をすれば技のかかり方の違いが感じ取れるし、新陰流居合の先生もしているので、技がかからないとちゃんと切ってくれて、私もちゃんと失敗例を示せる。
 
If you were good at Iai etc… like Will, you will probably understand how it works or why it feels different quicker than others. I mean, some changes are easy to make instantly if you know the basic techniques. And also, most importantly you can receive techniques well too.
 
技の手応えが違うけど理解できないところは「今のは何を変えたんだ?」と質問してくれます。私も出来るだけ分かりやすく「昔の自分」と「今の自分」の技のかけ方を再現してみました。やっぱり言うよりも体験してもらった方が変化が分かりやすくていいのだけれど、どこを見ればその変化が分かるのかというのは、たまに言葉で補足しなくてはいけません。
 
小手をすくって繰り付ける場面も、ほかの色々な形の中で登場する重要な下半身の使い方なので、どうやって杖をコントロールしつつ、自分の体を自由にしながら、効率よく自然に腰を回転させるのか?重心は何処か?杖先から攻めが出るというのはどういうことか?居着かないためにどうするのか?というのを私なりに伝えました。
 
以上を踏まえて、引落打について少し教わったことを説明しました。これは私がまだちゃんと再現出来ないので説得させにくいのですが、巻き落しの杖の動き方なども確認しながら進めました。
 
I respect all the teachers in UK, Europe and Japan. I won’t argue with them and I’d like to study everyone’s techniques, have open minded attitude. I’m sure everyone giving me advices to get better. And I really don’t want to be in a way of Japanese sensei who travel to UK to teach us their techniques.
 
So I hope no one say “But Yuki said…” and cause troubles. Just say “Yes Sensei” and keep studying, researching at home (or find a quiet corner at your friend’s dojo with massive mirrors! Sorry Kashiwa!)
 
繰り付けはみんな楽しく学べたと思います。普通の繰り付けよりも、乱合の繰り付けで説明してから、その杖の動きをどうやって普通の繰り付けで再現するのか、みたいな感じで、今まで習った方法と比べながら、下半身の使い方を説明して、やってみました。最後にちょっとだけ雷打の杖が水月に突く姿勢も、今と昔を比べながら話し合いました。
 
I think everyone enjoyed the Kuritsuke theory. This is one of what I found very different depends on Sensei how to make it work regarding to the pinning action. Most of Sensei normally cut you if you didn’t do it right and never tell you exactly how you should be doing. I mean, they do but we don’t understand what they are trying to tell us. I was a beginner and had no clue but go sideway, like cutting eye’s with Jo-saki. However, there is a hint in Ranai’s Kuritsuke.
 
You notice the Chudan’s Kuritsuke is often from the backside like Ranai’s. It’s been a big question since I started to learn Koryu. I felt Kuritsuke from this side is very difficult and awkward.
 
But friends from Hokujokai made me realise how easy it is when you concentrate on how to unbalance Uchidachi from this side. I learnt how to keep control Uchidachi. And most importantly, I think I understood how Jo and Tachi travel to the pinning action. Now I just need to re-create the motion in standard Kuritsuke.
 
体や杖の動きの理屈を理解しないと、どうすれば上達するのかが分かりづらい。自分で工夫して努力するためにも、常に疑問を持ち続け、試行錯誤していきたい。
 
It’s difficult to improve your skills if you didn’t know how Jo move and how your entire body work together. It’s like the difference between lifting a heavy box with arms and break your back, or use your legs and lift with your body correctly.
 
しかし、自分の得た知識を伝えるという部分では、問題は初心者にどうやって教えるか?ということでした。
 
However, the most difficult thing was to explaining to beginners.
 
そもそも、1級や初段受かったばかりの初心者は、もっとしっかり形を学ぶところから始めないといけないのはごもっともなんですが、やっぱり、そうですよね、3段くらいから悩み始めますよね。言われた通りに全部やってるのに、上手くいかない。先生と自分の差が分からない。違いが見て取れない。
 
初心者に打太刀になってもらうと、ちゃんと太刀を持てなかったり、技を受けるのが下手だったり、妙に力んでいたりします。引落打が一番顕著だったのですが、初心者同士の場合では、打太刀が力み過ぎると、仕杖がどんどんと力任せになっていきました。繰付や引落打の場合は特に、打太刀がその場面で、どういった手の内や体勢になっているのか、しっかり説明しなくてはいけないかもしれません。特にガッチガチに力んで抵抗しようとしたり、これでは駄目だと思いました。お互いに悪い方向に進んで行っている気がした。
 
What I noticed the most in Hikiotoshi and Kuritsuke was that if Uchidachi wasn’t good, they will make Jo worse.
 
For example, if Uchidachi hold Tachi really hard, Jo will gradually start hitting and smacking instead of learning the correct movements of Jo and body. Uchidachi must help Jo.
 
Also Uchidachi need to learn Tenouchi and relax. Like many Sensei teaches you to cut with your body, you can’t use swords with arms. That’s just hitting and won’t cut, tensed muscles only make you move slow as well. I believe Iaido should help.
 
And need to understand the Riai. What Uchidachi is actually doing and why this techniques stop them. Uchidachi need to be ready to cut all the time. Pressing down in Kuritsuke isn’t what you should be doing, and gripping very hard on Hikiotoshi isn’t neither. And Jo obviously need to stop them cutting you and control them.
 
Then suddenly Jodo become very fun!
 
これは彼らの居合を見ても同じです、初心者はみんなガッチガチに力んで切っています。どこで手の内を効かせるのか?釘を打つような動きじゃなくて、素早く、柔らかく、体で切るというのを勉強してもらって、それから繰り付けの時に手の内がどのくらいなのかとか、技を上手く受けて、太刀を常に使えるようにだとか、色々と、学んで欲しいところもあります。というのも、初段合格した頃、森田先生から指導され、それが私が一番悩んだ部分でした。
 
When I passed Shodan in Iaido, Morita Sensei taught me a lot about Tenouchi. I still can’t do it right and it’s been my main study since.
 
まず、一番厄介な問題が「力めば強い」という錯覚です。もちろん筋肉は収縮すると力を発揮しますが、動けない。これも「居着く」という問題の一つの原因だと思います。手をキツく握り締めれば締めるほど、太刀は強くなると感じる人も居ると思います。先生方はこれを「切先が弱い」とか「手元に力がある」、「切先から攻めが足りない」などと表現することがあります。
 
The problem is the many beginners believe power comes from muscles. But even how hard you grip your Tsuka, the sword is weak. Often Sensei says “there is no Seme from Kissaki”. If you wanted to move quick, react fast and transfer power to Kissaki (or Jo-saki), you can’t get tensed.
 
北海道では、切先や杖先に力を伝えるということが、自分の構えや姿勢から自然と生まれるものだと、再確認させて頂ける機会をもらいました。
 
The only way to transfer power to Kissaki is from your posture. That’s what I learnt in Japan.
 

Read Full Post »

This is going to be a very long post…
 
イギリスに戻ってきてまだ数日しか経っておらず、まだ簡単にしかまとめられませんが、まず、友達に伝える前に、少し自分の中で整理しようと思います。
 
イギリスの講習会には何度も足を運んで、代表強化稽古会にも参加しました。欧州選手権の講習会も体験しましたが、今までにこれほど杖道の素晴らしさを体験した事はありませんでした。北海道の杖は私の知る限り、一つ上の世界です。イギリスで月に4時間稽古出来たらラッキーな私が、今回の旅では年末年始を挟んだ3週間というお忙しい中、皆さんのご好意で20時間以上も道場稽古に参加出来ました!稽古三昧の旅でした。教わった事は数えきれません。
 
I’ve been to many seminars and squad trainings in UK, even had chances to attend EJC seminars in the past 7 years. But I’ve never experienced such an amazing Jodo techniques in my life. Hokkaido’s Jo was completely another level as far as I know. I can only practice Jodo between 4-6 hours a month in UK but managed to participate over 20 hours thanks to my family and Hokujokai members who kindly invited me to their secret trainings. I was very lucky to have Yasumaru Sensei 8th dan teaching me pretty much entire practices and seniors who are previous and current 4th, 5th and 6th dan All Japan Jodo champions being my Uchidachi.
 
自分の中で何が変わったのか?
 
The quickest way to open your eyes is to receive the techniques. I seriously can’t explain or demonstrate exactly how they do it.
 
これはもちろんほぼマンツーマンで指導してくれた安丸先生のおかげだし、伊藤さんや野澤さんの親切なアドバイスによるものなのは確かです。稽古に対する姿勢や、技を追求する努力が特に素晴らしかった。トリトンのお寿司も一番美味しかった。私もイギリスで彼らのように稽古が出来たらなと、心からそう思った。朝から晩まで杖道だけをひたすら稽古するという環境は、私が自分から作っていくしかない。
 
Even when their dojo was closed, they were practicing over 20 hours of Jodo in 3 weeks. Usual Jodo practice starts on Thursday evening for about 90 min when seniors take Uchidachi for beginners. Then seniors stay for extra Jodo practice for about 90 min after beginners left. There are group training on every other weekend in central town for about 120 min on Saturday. Also high grades are invited by Sensei for special training on very early morning session on Sunday. Some seniors teaches in different towns and also school children. Then they have a study session with friends to discuss techniques as often as they like. Obviously it’s not everyone are training like this but I was very grateful for their invitations for these trainings.
 
道場が閉まっていて、あまり稽古が出来ない状況で3週間20時間以上稽古するってことは、単純計算でも私の6〜7倍は毎月稽古していて、その差は歴然たるものだ。普段なら量より質だ!と言いたい所だが、量も質も良いんだから文句がない。
 
We practiced Kihon Tandoku-dosa too but they called Gorei (Yoi and Ute, Prepare and Strike) in each strikes. We could control and concentrate each strikes better in this way. Rather than one Gorei at beginning and the end, that sometimes make people rush.
 
日本帰国中に購入して読んだ本には、乙藤先生、米野先生、そして波止先生の言葉があったが、皆口を揃えて言う。
 
「一人でやる稽古の方が大事だ」
 
It’s not easy to practice like them in UK but, I’ve read many books about Jodo and all says “the most important trainings is practicing by yourself” and encourage to practice outside dojo. I totally agree with them.
 
永遠のテーマである引落打を解読する前に、これがあまりにも他の技と関連している部分があって、そっちも説明していかないと、自分自身の中で整理がつかない状況にある。
 
Before I start Hikiotoshiuchi study, I realised so much are in common with other techniques that I feel we need to look at them first.
 
その中でも、一番発見や変化があったのは、やはり関節の使い方だったと思います。一番最初と最後の稽古を比べると、私が特に変えた部分がココでした。そして、変わった原因がコレだと思いました。次によく勉強させてもらったのが、粘りのある杖の使い方です。これは繰り付けなどのように関節を固定して一体化する場合や、足腰の踏ん張り方、杖を大きく使って切るような感じだったり、色々あって、特に面白いと感じました。
 
What I changed the most from the visit in Hokkaido was how to use my knee and elbow joints. This is what I felt changed the most in my Jodo compared with the first and the last practices. Many teachers tell you to relax, and some tell you to soften your knee and elbow. You know it makes differences from experiences but not quite sure why improves it and how difficult to actually perform like that every time, simply because you want to hit very hard, naturally your body does opposite.
 
例えば引落打でも、杖先をどこまで落とすのか?逆手打で杖が乗るとはどういうことなのか?何故落とさなくてはいけないのか?何故太刀は抵抗出来ないのか?
 
よく打太刀を体験して思うのが、なぜ抵抗出来ないのか?である。例えば、アンディ先輩の引落打は上手だけど、どうも力技という気がしてならない。なぜなら抵抗しようと思えば、がっちり握って、もちろん吹っ飛ばされるけど、痛い感じで力が伝わってくるからだ。北海道の杖は抵抗出来ないし、体ごと吹っ飛ぶ。
 
Hokkaido’s Jo is very interesting. There are many ways to make techniques work and many Sensei teaches differently. So I’m not saying which one is correct or real. It all works. But it’s fun to learn other ways too! Especially if it completely blows your mind. It’s very rare to have 8th dan Sensei to actually teach you one to one and it just happen to be my first 8th dan who showed me his skills was from my hometown, apart from big seminars where hardly have a min to get lesson from them. Whatever reasons are, they made me realise that I knew nothing about Jodo. That’s the fact.
 
これが海外と日本の明確な違いだと思うし、技として面白いと私が感じるところだ。私がどうやって頑張っても、欧州の体格の良い人間に力技で対抗出来るわけはない。だから私は技を極めたい。
 
The clear differences between Europe and Hokkaido and what fascinates me is that power and speed doesn’t always make the biggest effects. And I believe that’s called techniques and that’s I really want to learn. I mean, almost only chance for me to compete against people who are 3 times bigger than me!
 
引落打で杖が太刀に負けることがあった。稽古納めの日、これについて野澤さんから割り箸で教えてもらう機会があった。まず、力強く中段に構えた太刀は、どこが弱点なのか?無力化するにはどこを狙えば良いのか?考える必要があり、テコの原理で考えるなら切先部分を狙うべきだと思うけれど、じゃあ方向はどこからだ?
 
They gave me a lot of hints to discover how it works. The first training was at the main dojo at Hokkaido shrine and because it was the last training of the year, we had a ceremony at the shrine and all day practice followed by a party. My great friend Nozawa showed me why my Jo lose against Tachi on Hikiotoshi with chopsticks. To be honest with you, I didn’t really understand it at the time. I was a bit drunk too.
 
柄を握る手は両手だ。横の動きに対して左右逆の曲がり方をするから、私はコレが一番強く固定されると思う。しかし上下に関してはどうか?両手同じ方向へ曲がる。手首の動き方の中には、小指側に曲げる尺屈と親指側に曲げる撓屈があり、大抵の人は尺屈しやすく撓屈しにくいという傾向がある。
 
In order to understand this, you need to look at your wrists while Chudan Kamae. If you compare with ulnar flexion against radial flexion, the majority of people can bend much easier in ulnar flexion. Of course your wrist bend side ways too but two hand facing each other holding Tsuka means, your wrist is very strong against pressure from sides. Therefor, the weakest points on Chudan Kamae is pressing from top of Kissaki, right? I don’t Kendo but they must do this a lot.
 
When you make bad Hikiotoshiuchi, you know it because Jo-saki curves and slide the side of Tachi. It’s like letter C. This is very weak. You can force it with power but, the effect is limited. I’m not saying it’s wrong though. Please remember that. If you are a big guy, why don’t you use your muscles?
 
もしかしたら、切先を上から押さえられるのが苦手なんじゃないだろうか?
 
There are many key advices (or being shouted at) that I get to hear during trainings but these 4 seems to be the most frequent and important of all. “be on top of Tachi”, “Jo-saki higher”, “strike deeper” and “large action”.
 
道場で稽古していると、よく言われるアドバイスに「乗る」「深く」「高く」「大きく」という4つのキーワードが出てきます。
 
Sensei showed me Makiotoshi at training day 2 while explaining how Tenouchi works for Hikiotoshiuchi. Then I started to understand how it needs to be on top of Tachi means with help of Mr.Ito who is one of genius I met.
 
乗せるという感覚は、巻き落としで試してみると理解しやすかった。半円を描いて、太刀の側面を滑らせるより、真っ直ぐに落として太刀に乗るような気持ちを持つと技がかかりやすくなる。あまり乗せようとしなくても良いともアドバイスをもらったので、やり過ぎは必要ないと思うけど、引落打も上から切り落とす感覚が必要になるのだろうと思った。
 
You must understood by now that you cannot drop your front hand in order to avoid sliding the side of Tachi and ended up letter C. You must transfer all the power from Jo to Tachi. None should resist. That’s why you need to strike the weakest point and angle where Uchidachi can’t do anything to against. It’s not a magic. There are tricks. 8th dan techniques isn’t impossible magical super powers.
 
手幅が狭くなれば杖先に力が伝わらず、腕を伸ばすと杖に振り回されることになる。しかし実際にやってみると、どうしても残り5センチ届かない。後ろの踵を浮かせ、前傾してやっと理想の角度と長さで太刀に当てれる。もし踵を浮かせないで、前傾しないように心がけると、遠くて十分に滑らせれない。届かないのだ。
 
これに関しては太刀落の形で沢山学ぶところがありました。
 
Let’s look Tachiotoshi. This is the first Kata in Koryu and apparently this is the Kata to embu when you get judged by Masters in old days. That’s how important this is and how difficult this is. It contains a lot of details to be studied. Please remember I’m only 3rd dan and practicing 7 years in Europe. I know nothing. I won’t write all the advices here but wrote down the parts that I thought very important and useful.
 
1. Awase—First of all, if you imagine Gyakuteuchi in slow motion, you won’t do what I did. Secondly, if your Kamae isn’t strong, there is no way you can win from here. Therefor, you need to find the only position where you can transfer power to Jo-saki. Asking someone to push the Jo-saki is the quickest way to test.
 
2. Gyakuteuchi—Strike to the head is like cutting from head to chin action. It’s not hitting or pushing down to a floor. It should stop at chin height if you missed it. The stance is quite wide in order to strike with body. Check where your right hand is when you strikes. It makes more sense when you see Fukuoka style Koryu on this Kata, how Jo actually stick to Tachi and control Uchidachi.
 
3. Kuritsuke—They use knee joints very soft here.The most important thing is to catch Tachi and attack Uchidachi’s eye. Not just twisting your body, making a strong pose. You must attack eyes and break his posture so you can do next move. I mean, everyone says “I know that” but hardly anyone can do it right without tilting your body axis.
 
Lesson from the 2. Gyakuteuchi is that, Jo loses power if the width of your hands are too tight and extending your arm to reach. It depends on body shapes but it normally about 1/4 of Jo is where your hands should be in order to control it. And rear hand should be near your navel if you really wanted to connect your body with Jo.
 
So you know where your hands should be to give 100%. Now look at your Hikiotoshi when it hits Tachi. What your posture look like and where the Jo hitting from? Is your hands in the correct width apart? No!
 
At least I am no way near my ideal stance. Why? Because I can’t reach it. I feel miles away from Tachi and I need to lift my heels up, tilt my body forward and stretch my arms. Otherwise there is only little I can slide.
 
Lesson from the 3. Kuritsuke is how to use your rear foot. The using knee joints soft and free is very important in Kaeshi-tsuki, Hikiotoshi-Uchi and Kata like Tsubawari and Ranai.
 
You notice only slightly but they come forward when you receive Hikiotoshiuchi by Sensei. However, you can’t really see that from side. We must study why. Is it an illusion? No! You just can’t see it because it’s under their Hakama. It’s very small adjustment here but it loose the tension that pulling your right hand.
 
ということで、次はキーワードの「深く」という部分に注目したい。
 
Next topic is “strike deeper”.
 
全日本五段優勝で親切な野澤さんには、「返し突と同じ」だとアドバイスを頂いた。私は返し突が苦手だ。しかし、似たような動作が太刀落の繰り付けや、乱合の本手で顔面を攻める部分にある。こっちは少し楽に出来る。
 
結果的に何が変わるかと言うと、自分の体に余裕が生まれる。太刀落の場合、足を動かさず、その場で上体を捻って構えると、杖先から全く攻めが生まれず、窮屈に感じる。打太刀を崩すことなんて無理である。乱合の場合は、かなり体軸を前傾させる必要が生まれてくるので、杖が弱くなる。単純な話、杖を引っぱられたらお終いだ。
 
Very nice man Nozawa who is currently single, again explained how similar Kaeshitsuki and Hikiotoshiuchi are. However, I can’t Kaeshitsuki good at all that this really didn’t help. Sorry! I have no hope.
 
これを引落打で、どう応用して、どう変化をもたらすかという部分だが、まず深く打つためには手が届かなくてはならない。しかし腕を伸ばして、手幅を狭くして、無理矢理届かせても効果が薄い。強く打つには必要な体勢がなければならない。体軸をずらさず、手幅は広く、腕を伸ばさず、踵を上げず、杖先に力を持って行くには答えは一つしかない。これを学ぶのに太刀落の逆手打ちが一番分かりやすかった。
 
Everyone is different so you need to find your own position but maybe half step forward, where your body isn’t tilted forward, hands in the correct width apart, striking Tachi in correct angle, arms not stretched and heels down. There is only one posture can do this. Some people I met in Japan move their knees almost touching in Kaeshitsuki if it helps.
 
引落打では右足が後ろで、打つときに右手が前に出てくるということは、右足が遠ければ遠いほど、筋肉がストレッチされて届かない。つまりそういうことだ。たった半歩でもズレれば、それだけ余裕が生まれる。後ろに引っぱられない分、右肘の関節が柔らかく使えるようになると思う。
 
What naturally happens is that your body sinks when your hip turns. If it doesn’t and posture stays up or the same level, heels up and then you are doing wrong. The power from your Jo isn’t transferring to Tachi correctly. The body weight moving forward and sinking action add tremendous power to the Jo.
 
At least that how I felt. My theory might be completely wrong but it might be useful to some people improving their skills. Or find Jodo more fascinating. There are a lot more to learn than dancing the Kata. And I hope more people join practicing Jodo because it’s fun!
 
上半身の方は以前とあまり変わりはないと思うけど、「乗る」ように打つように意識し始めてからは、可能な限り左手を下げないように、そして、杖が立ち上がって視界に入るまでは真半身を貫き、杖を理想の線で回すという事なんだが、問題があり、これを改善するにはやはり関節の使い方を学ぶ必要があった。
 
Everyone has different habit and different ways to fix these. In my case, I needed to soften my joints to correct it.
 
鏡の前に立って、杖を持たずに引落打をやってみる。腕を伸ばして、出来るだけ肘の関節を固定してやってみると、手がかなりブレる。どれだけ真っ直ぐに回しているつもりでも、かなりブレる。少なくとも、私の場合はブレる。
 
深くするには、まだ私にはしっかりと再現出来ていませんが、乱合での「引落打の相打ちからの攻め、そして大きく回して顔面に杖先を付ける」動作の中で、体軸を守りつつ、腰の回転を使い、そして後ろ足がどうやって動くのか?何度も稽古を付けて頂き、結局これは返し突とか、太刀落の逆手打からの繰り付けでの腰回転と全く同じことだと思うんですが、袴の下で見えない足や膝の脱力の仕方が、非常に重要になってくるのだと思いました。
 
「膝や肘を柔らかく」と言われても、実際にどうやるのか?引落打だけじゃないけど、杖の動きを邪魔しないように、どのように体を使うのか?という疑問からも答えは自然に出てくるけど、技というのが、自分80%で杖20%の力技や、自分20%で杖80%の杖に振り回されている技でもなく、一致しているように使う感覚というのが、今回とても新鮮だった。
 
特に膝や肘は、杖の動きを「邪魔」する厄介な部分であるというのを、もう一度考え直す価値がある。
 
二番目は体軸の捉え方だけど、それよりも足や脚の使い方の方が気になった。体勢が崩れるというのはつまり、私の場合、杖が届いていないからだし、同じ距離からでも、例えば物見でも、足を引くだけなのに、杖が小手に届いたり届かなかったりする。
 
結局、自分の体の一部として杖を使うには、杖が自分から逃げて行ってはいけないんだろう。読んだ本にも、杖に隠れて技を使うとか、書いてあったりします。
 
ということで、とりあえず簡単にまとめて、次回しっかり考察します。北杖会の皆様、本当に有り難うございました!
 

Read Full Post »

なんでだろう

普段の稽古では「自分はこうやっている」というイメージを持ったままで、先輩や先生に違うよと、修正されて体で感じて正しいフォームを覚えることが出来ます。鏡のある道場だと、自分の動きを見ながら、理想に近づけることが出来ます。
 
撮影すると自分の動きを何千回と繰り返し見ることが出来て、そこから違和感のある所を探り出すことが出来ます。スローで再生したりすると、新しい発見があったりします。もちろん、上手な人の演武を沢山見て、それと比べる必要がありますから、自然と他人の動作も気になってきます。
 
前回の稽古では、斜面の右手が不自然に思えました。逆手打の時に、手首がどの角度だと一番力が入るのかというのを学びました。それを思い出すと、これはやはり変な感じがする。
 
IMG_2716
 
もう一つは、もちろん引落打ですが、全然成功しないので、少し基本に戻ってみようと思い、アドバイスを見直しました。「引き切り」と「杖の刃筋」を考えるようになって、居合を思い出すと確かに私は音のなる刃筋ばかり考えて、引き切りというのを大事にしていなかった気がした。切り終わってもビシッと止まらないし、柄頭が臍前拳一つの距離というのも、あまりそうでないことが多かった。
 
大竹先生は杖も居合も同じだと言っていたし、石堂先生も繰放を木刀で説明する。安丸先生は杖には杖筋があると言っていたし、釣賀先生は前の手じゃなくて後ろの手を前にと言っていた。
 
居合道ではバットで殴る「手が先に出る」動作ではなくて、「切先が一番速く動く」方法を勉強したのだから、これを応用すべきではないだろうか?ということで、とりあえず杖を居合刀に変えてやってみた。振りかぶりを右手でやるように、切り下ろしを左手でやるように、そして杖は袈裟に切るような感じで刃筋を通して引き切ることを考えてやってみた。
 
hikigiri
 
家に帰ってから、動画を繰り返して見て、気になったのが左貫での打ち落とす場面だ。この時は私は左手を出来るだけ動かさないようにして、左手を滑らせる事だけ考えてる。結果はヌルッと滑って、気分よく吹っ飛ぶ。これって引落打と脚が左右違うだけで基本的に同じことなんじゃないの?前の手を下げるなってさ、左貫の時も同じだよね?上から乗る感じでさ。気になるな。違うのかな?アンディ先輩は太刀には横から見て45度くらいの角度で、乗るという感じではないが。左貫は水月の高さで、引落打は肩の高さってのも違うな。
 
sakanuchi
 
居合はやるけど杖はやらないという人は多いけど、私は損していると思う。
 

Read Full Post »

デ・ゲーコ 反省会

繰り付けで改善しないといけない問題は、打太刀が「切らない」もしくは「切り方が下手」の2点だ。例えば、ウィルやエドは必ず止める前に止めてしまう。私がそれに合わせないといけないので、体を杖の下に入れるのがちょっと難しい。もちろん私の右足がしっかり前に出ていないのも問題だ。
 

切っていない

切っていない


居合の切り下ろしを見てみると、目の高さというのは「手の内が効く直前」であって、手首は柔らかく、太刀の角度はそんなに垂直ではないと、私は思うのだ。繰り付けの杖が横からではなく、下から来るような動きであれば、しっかり止めることが出来るが、垂直で止められると横殴りで杖を振らないと出来ない。
 
目の高さで柄を止めるとは

目の高さで柄を止めるとは


これは初心者が繰り付けを横から殴るように止めにくる傾向があり、正しく切ろうとすると指に杖が当ってとても痛い。これがいつの間にか打太刀にも影響し、太刀を垂直に立てて止める癖が付く原因につながる。もちろん、高段者がしっかり打太刀をやってくれる日本では、あまり起きないかもしれない。
 
Screen shots 2015-11-11 at 18.18.24
 
逆手打の前手が、写真のように手首を曲げず、甲側をストレートにすることでしっかりと骨が連結するように、繰り受けの場合は、背骨がS字にカーブして、腰が後ろに出ると、下半身と上半身が一体化出来ないのではないか?と、私はこの動画から思うようになった。20代までは力任せでも何とかなったが、30過ぎると腰痛持ちの私みたいな人は、しっかり脚を使って物を持ち上げたり、無理しないで体を使う方法を考えるべきだと思う。痛いからな。
 
どの姿勢で繰り受けるべきか?

どの姿勢で繰り受けるべきか?


しかし、焦るとヘタクソになる。この動画では、私は「右手で切っている」から、止められたときに手首が曲がってしまった。左手でしっかり切っていれば、ちゃんと止まるはずだろう。
 
右手で切ると止めた瞬間手首が折れる/繰り付けの右手の位置/動いていない打太刀

右手で切ると止めた瞬間手首が折れる/繰り付けの右手の位置/動いていない打太刀


繰り付ける動作では、仕杖も打太刀も1歩くらい動くのだが、今回私たちは打太刀がその場に留まるという失敗をした。打太刀は「物打ちで切る」ことを考えれば、必然的に「刀が使える距離」があって、仕杖に近づかれたら身動き出来ない。だから動かなかったら負けだ。たぶん柔道みたいな技かけられて終了だ。
 
滑る接触点

滑る接触点


しかし、仕杖も私たちは二人とも失敗している。私の場合は、ウィルが動かなかったのに無理矢理進んだので、「杖と柄の接触している点」が途中から滑っている。ということは上手く技が効いていないのではないか?という疑問が浮かぶ。ウィルの場合は、私が動かなかったので、その「点」をあまりずらさないようにして、結果「右手の位置が腰の上ではない」という失敗につながっている。これも技が効かない原因だ。
 
ということで、繰り付けでは仕杖も打太刀も、両方しっかり技をかけないと成功しないし、横から見ていてすぐに失敗がバレるので注意が必要だ。なんとなく見ていて迫力があって格好良くても、技が効いていないのなら意味が無い。これを「踊ってるだけだ」と先生は言うんだろう。
 
首を切ってない/繰り付けの右腰

首を切ってない/繰り付けの右腰


太刀落も失敗がよくバレる難しい形だ。ウィルはしっかり切っていないし、私はなぜか回り込んで切っている。普段は右足を動かさないで左足を前に出すだけなんだけど、自分でも理由が分からない。緊張してたのかな?どっちにしろ、二人とも打太刀で失敗している。仕杖では、私の場合、繰り付けたときに腰が動いているということはつまり、繰り受けたときに腰が十分に捻っていない、杖と腰のラインが同じではない、ということは上半身だけで繰り付けていると分析出来る。腰で技をかけるというのは、全くその通りだ。
 
回り込む必要はない

回り込む必要はない


雷打では、ウィルがデカイのはもちろんそうだが、私の右足の爪先で着地がおそらく失敗の原因の一つだと思う。次回の稽古で確認してみたい。
 
爪先着地では限界があるのではないか?

爪先着地では限界があるのではないか?


 

Read Full Post »

デ・ゲーコ

カタカナだと、なんだかイタリアンな感じがしますが、柏道場にお邪魔してきました。予定ではオリと一緒に引落打の打ち込み稽古研究会第二回目だったんだけど、膝怪我しているらしく、私だけの参加です。
 
アンディ先輩が教える良心館道場と同じく、2時間稽古の半分が杖道で、後半が居合道です。ハッキリ言って時間がないので、単独動作は自宅でやれ!という感じですね。もしくは始まる前にウォームアップでやっておけ、というのが海外の道場では多いです。だいたいね、以前にも書きましたが、場所を借りるのにもの凄くお金が掛かるんですよ。大きな講習会で広い体育館を大勢で借りる場合は、基本からじっくり稽古する時間があるけど、普段の稽古では早送りになります。最近は良心館でも単独動作の引落打を全員でやったりしてますが、全部やる時間は無いですね。
 

チャンスが1回しかなかったのに、引落打で焦ってキレも無く失敗したのはかなり後悔してます

チャンスが1回しかなかったのに、引落打で焦ってキレも無く失敗したのはかなり後悔してます


欧州杖道家の根本的な大問題である『基本がなってない』のは、ここから改善していかないとならないのだが、基本で30分やってると、説明しながら1本目やったら1時間終わってしまうので、初心者の皆が「面白くない」と辞めてしまうジレンマがあります。右肩下がりで杖道人口が減っている英国では、結構深刻な問題です。道場では道場でしか出来ない事をやろうというのは、分からないでもないけど、ほぼ100%全員が居合道をやりたくて来ていて、杖道もやりなさいと言われて、あんまりやる気もないのが事実。基本出来てないからヘタクソで、大会で負けてやる気無くなって退部してるんじゃないの?とは言いませんが、杖道の面白さを出来るだけ初心者に教えて、興味をもってもらいたいと思ってます。そのためにも、自分が上手にならないと話にならないのだ!
 
この動画では伝わりませんが、気合いが全然駄目

この動画では伝わりませんが、気合いが全然駄目


ウィルさんが先生になって教えるので、彼をパートナーにして、初心者無視して勝手に稽古するわけにもいきません。こうなったらさっさと初心者に上達してもらって私の相手になってもらうのが手っ取り早い作戦。私も自分の失敗を元に、出来るだけ近道で上達させようと指導を頑張りました。もったいぶらしたヒントじゃなくて、いきなり答えです。さあ!言った通りにさっさとやれ!と、自分で教えながら、きっと先生方もそう思ってアドバイスを下さるんだろうと、しみじみ感じました。わざわざ近道を教えて頂いているのに、遠回りして茨の道を進むのは私が不器用だからでしょうか…(汗)
 
最初の繰り受けの姿勢、繰り付けた時の間合いと最後の引落打のキレの無さに絶望

最初の繰り受けの姿勢、繰り付けた時の間合いと最後の引落打のキレの無さに絶望


初心者が特に失敗するのは、引提の繰り付けから『突く動作』と、左貫の『真半身になって太刀を受ける動作』です。もちろん引落打とか、全然駄目だけど、この2つは初心者には何故か超難関です。色々と悩んだ結果、きっと全部『間合いが間違ってる』に違いないと思いました。初心者は間合いが分かってない。どこまでいけば一足一刀の距離なのか?居合道だけやっても、剣道とかやってない人は、私みたいにどのくらい近づいたら危ないのか、さっぱり分からないのだろう。形をちゃんと理解しないといけないのだと、四段審査を前に色々な本を読んだり、何故打太刀がそう動くのか、考える機会が増えました。杖道は深くて面白いです。
 
仕杖も打太刀も、両方苦手な形です

仕杖も打太刀も、両方苦手な形です


左貫では、突いてきた太刀を避けるんだけど、切先からちょっと離れれば安全って気持ちで一歩下がるから、滅茶苦茶近い。引提の場合は、繰り付けが既に間違っている時もあるんだけど、殆ど動かないで突こうとするんだよ。私も先月までは殆ど突きで動けていなかったと思う。後ろに下がる相手に突きを食らわすのは結構難しいスキルです。殆どの場合、私もそうでしたが、30センチくらいしか進まないし、最悪の場合その場で突いて全く動かない初心者も居る。この動画では結構頑張って、古野さんをイメージして飛んだつもりです。だってさ、届かないんだ。手を伸ばしても触ってるだけで終わっちゃうしね。突かなきゃ!ウィルさんは私の3倍はあるよ。普通に突いても絶対動かないよ。タイミングはまだ正しくなくても、とりあえずしっかり突ければ、そっちのほうがまだマシだろうと思ってます。とりあえずイメージから入るのも方法の一つだと思います。演武とか、初心者にはちゃんと見せてあげないといけないと思いました。
 
一発目、突っ込み過ぎなのか、ウィルがデカ過ぎるのか!?姿勢がおかしい?

一発目、突っ込み過ぎなのか、ウィルがデカ過ぎるのか!?姿勢がおかしい?


5分間の稽古では左貫から雷打までを一回やってお終いでしたが、ちょっと焦って失敗が所々ありました。来週の稽古で注意してみようと思います。
 

Read Full Post »

« Newer Posts - Older Posts »