Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘杖道’

水月の三角形

仮想敵を相手にした一人稽古では、スリッパ置いて打太刀がここに立ってる!とかやりながら一人二役でやっていたこともありますが、水月で一番気になるのは正しく水月を突いているか?という問題。タイミングは以前に独自研究しましたが、今回は実際の水月への突きのパワーです。一人稽古をする際に、何か目印になるものがあるに違いない。

一番強いのはどの形?という小学生の自由研究課題にある答えは三角形です。三角形は力が加わっても変形しにくい性質がある。

打太刀の居ない空間を突くのは結構難しい感じがしますが、そこは居合道で養った想像力をフルに使い補いましょう。突いた姿勢だけど、杖の角度はだいたい想像できるはず。そこから考えられる一番強い三角形はおそらく右だろう。あまり意識しないと左になりやすい。一番強いであろう三角形の場合はヘソが杖先(打太刀の水月)を向いているはず。

やっぱり実際に打太刀に突いてみないと分からないが、この二等辺三角形を楔だと見れば、楔の力=加えた力 ✖️(斜面の長さ➗頭の長さ)が成り立つので、楔の角度が狭くなるほど、楔の出す力は大きくなるのが理解できる。私の場合には下のようになる。

突きの威力 = 加えた力 x (杖128cm/腰34cm)

ということは、例えば10の力で突くと単純計算で37.6の威力が出るはずである。しかし左のような直角三角形の楔になると楔の力は加えた力のみ伝わるはずだから、10で突いても10のままなのではないか?感覚的には左の方が腕力を目一杯使って、頑張って突いた気持ちになれるけれど、しっかり鞘引き(?)して杖の加速度を増し、左腰を入れて楔の形を作った方が遥かに効果的な突きを生み出せる、はず。

以上のことから、仮想敵を突いた時に、自分の腰が杖に対して直角になっている場合は失敗しており、杖先にヘソがしっかり向いている場合は良い感じなのではないだろうか?

Read Full Post »

物見の悪い癖

数年前の欧州選手権のブログ記事では、四段での物見について研究しました。私は誰一人として正しく演武できていたとは思えませんでした。まず杖の取り方です。教本ではつま先を開きながら半歩退くとありますが、チェックした動画では私とアダム以外はやってなかった。バリエーションは大きく分けて3通りです。緑のXは杖を取った時の頭の位置です。想像で描いたので完璧ではありませんが、だいたいこんな感じだと思います。

おそらく④が理想的な形になるのではないでしょうか?教本には図解がないので、これも私の想像です。

しかし、たとえ左足の置く場所が正しくても、次の右足の位置やタイミング、杖の軌道や両手の使い方で失敗します。私の場合はというと、特に振りかぶる時に正面から見て腰がの字に曲がる問題がありました。これについてずっと考えていましたが、最近の一人稽古でやっと分かりました。元々①のように間違った方法でやっていたのを、④に変えようとしたにも関わらず、頭の位置を頑固に動かさなかったため、⑤のように重心が右足の上に残ってしまい、結果的に下手したら木剣で肩を叩かれることもあるくらい危なかった。このことから、④のようにしっかりと頭の位置を両足の間にキープすることで、正面から見るとほとんど動いていないように見えるけど、上から見ると間合いが実は少し変わり、ギリギリで切られないようにする体捌きが可能になるみたいな、そんなことがあるのではないだろうか。おそらく頭一つ分くらい後ろに引いているんじゃないのかな?どうなんだろうか?

居合ではよく「本当にそれで切れるのか?」と言われましたが、杖での稽古でも「本当にそれで切られないのか?」と考えながら体捌きについてもう少し、足の位置だけじゃなくて、他の部分でどうなっているのか勉強したいと思います。

Read Full Post »

不動心


 
大会前日講習会では黒郷先生の通訳を担当して、四〜六段のグループで勉強させて頂きました。「皆はどんな杖道が好き?」という最初の質問が、とても印象的でした。今回のドイツ選手権で一番大事な部分だったと思います。それがどの程度私の通訳で皆に伝わったかは分かりませんが…(汗)
 
大会一週間前から私はずっと昨年の全日本杖道大会決勝戦の動画を繰り返し見て研究していました。以前安丸先生から正しい構えじゃないと、正しい技は出来ないと教わり、そして構えは素早くというのをアンディ先生からも指導されました。一人稽古の際はその点に注意して稽古していたつもりでしたが、あることにやっと気が付きました。
 
ある程度上手になった海外のみんなは、全体の傾向として力強く、そして勢い良く、出来るだけ流れを途切らせないように、とにかく速く演武をしようとする方が多数居ます。実際に、大会では私の対戦相手はさっさと演武終了する場合が多かったです。
 
私には焦っているように見えるし、速さで誤摩化しているようにも見えます。彼らの打太刀をしていると、技のかかりが浅かったり、小さかったり、打太刀を無視して先を急いでいるようにしか見えないことも多々ありました。足の向きと手の幅だけ気にしても、他が非常に雑です。後日連続写真で見返しながら、やっぱり所々中途半端になっているのが目に留まりました。私も大会では緊張したりして失敗をよくするので、他人のことは自分のことと思って反省しています。
 
中段者と高段者の一番分かりやすい違いは、常に勝っている様子だと思います。でも、なんで常に勝っているのだと、どうして自分はそう思うんだろう?って考えたことあるかな。姿勢とか気勢とか、それだけじゃなくて、全体の流れを見ても全く違う動きをしているのが、何十回と繰り返して見ていると理解出来るようになりました。
 
逆に常に負けてるのって、打太刀が次の準備出来たときに、まだ仕杖が準備出来てないから負けてるように見えるんだよね。それにもし仕杖が打太刀と同じリズムで構えをとったとしても、それでもあんまり勝ってるように見えないんだよ、ダンスしてるみたいで。
 
単独動作の基本がどれだけ大事かというのが、ここにあると思うんだ。用意の号令でサッと構えることができる人と、できない人。いかに瞬時に正しい構えをとれるか?実際に打ち込んだりする部分も大事だけど、それ以上にパッパと構えができるのかどうかの方が重要な気がします。そして、負けない構え。力強い隙のない構えをどうとるか?大竹先生と安丸先生からは以前、構えで負けないように指導をして頂いたことをよく覚えています。
 
落ち着きのある先生方の演武は、よく見ると止まってる時間の方が動いている時間よりも長い。チャッチャとやって、スッと構えてじーっと待つ。その間ずーっと打太刀見てるんだよね。見切りが大事って言うし、しっかり切られなさいって言われるでしょう。講習会の前にこのことばかり考えていたので、杖道の後の先の意味について、通訳を担当させてもらえたことでさらに興味を持って勉強出来ました。先生方が汗をかかない謎も、きっと関係あるのでしょう。
 
動かない杖道が、私の目指す杖道だ!ということで、これから一年のテーマは不動心にしようと思います。不動心について沢庵和尚が書いたとされる書物にこうあります。
 
“向ふへも左へも右へも、十方八方へ心は動き度きやうに動きながら、卒度も止まらぬ心を不動智と申し候(心が一つの物事に捉われれば体が不自由となる。迷えばわずかながらでも心身が止まる。)”
 
また、Amazonにある剣道手拭いの説明欄にはこうあります。
 
《不動心》 心の置き場所はまことに難しく相手の動きをじっと見て、そこに心をとどめず、また心を転じて、転じたる所に少しも心の残らぬよう、一所に心を残さず相手の動きに惑わされないことである。
 
つまり、たとえ形稽古であっても次の動作を考え過ぎてはいけない。それでは打太刀が予想外の動きをしてきた時に対応出来なくなる。常に心を柔軟にしておくことで、相手の動きに即座に対応出来ることが大事である。
 
大会でも、例えば引落打の構えが繰り付け/打ち込み/体当たり/繰り放し/相打ちで全然違う構えをとる人がよく居ました。次の動作を考えず、正しい引落打の構えを毎回とれるように、稽古したいと思います。
 

Read Full Post »

重力と引落打

自分が失敗する方法と、その矯正法を試行錯誤していますが、色々な人の色々な方法があっても、根本的なアイデアは同じだと思っています。
I’m researching how I make mistakes in Hikiotoshi-uchi and how to fix those problems. There are many different ways to strike but the basic ideas are these two.
 
1 軌道を真っ直ぐにする (straight line. don’t curve)
2 叩かないで滑らせる (slide. not hitting)
 
これに助言として多いのに下記の3点があり、
Plus, there are three key advices that every Sensei seems to agree.
 
1 大きく打つ (large action)
2 放り投げるように打つ (throwing)
3 円運動 (circular motion)
 
よくある注意で下記の2点があります。
There are two tips that every Sensei gives.
 
1 前の手を下げない (don’t drop front hand)
2 腰のターンを遅らせる (don’t turn your hip too early)
 
上手に打つためには、これらが必要最低限のクリア条件だと私は思います。先生によって「どの程度前の手を上げるのか」や「杖と太刀の当たる角度」について意見が違いますが、体格の差などもあるでしょうから、これが絶対に正しいというのはなかなか言えないのではないか?と思います。
I believe these 7 points are the minimum requirements for good Hikiotoshi-uchi. There are various opinions regarding to the heights of front hand, the angle of Jo etc… but, it must be difficult to say there is only one correct way to strike because it depends on your physique.
 
それはともかく、失敗するためには原因があります。仮説は前回のブログ記事で書きましたが、今回は実際に動画を2種類撮りました。チラッと見れば似ている気がしますが、やっていることは全く違います。先生のと比べるのが良いのですが、そういう機会はあまりないので、日本での稽古で目に焼き付けたイメージを参考にしています。ブログに書いてあることは、あくまで私の個人的なリサーチなので、間違っていることは沢山あるというのを忘れずに、あまり信用せずに読んで下さい。
However, there are reasons to make mistakes. I’ve written my theory in the last blog post but I’ve had chance to film two versions to compare last night. It looks similar but I’ve done it completely differently. Second version seems to have better feedback from Uchidachi. It’d be the best to compare videos with Sensei in Japan but I only have my memories from the last trip to their dojo. Please remember that this blog is all about my research and personal opinions. And a lot of thing I write here are most likely incorrect. Don’t take it serious when you read it. I’m only 3 Dan. If you had any advices, I’d be very happy to hear and like to try.
 
昨夜の稽古では、やはり1ヶ月稽古出来なかったせいもあり、感覚を戻すのに10分くらいかかりました。映像で見返すと、おろそかな部分が沢山発見出来たので、無意識に全部やれるように練習と稽古を繰り返そうと思います。
 
後ろに放り投げて、杖先を前に送り、腰の捻りで落し、引き切りをするという方法は、タイミングが合わないと上手くいきませんでした。やはり杖先が高く、杖が立つ前に腰を捻り始めると失敗しました。打つことを我慢するというのが、なかなか難しく感じます。後ろ足は全く注意が行き届かず、失敗した原因の一つだと思います。どうしても打ちたくなってしまう、それがバランスを欠きます。
 
後ろの手で杖を持ち上げるというのは、重力に逆らう方法です。斜め上に向かって手を動かします。この場合、人差し指と親指の間を使って、持ち上げることがよくあります。上腕二頭筋を使う方法です。上腕二頭筋は肘関節を曲げる筋肉であるため、肘や肩が杖の軌道を邪魔しやすくなります。この時に手が滑ってしまうことも多く、杖が立った時に手の位置が狭くなる傾向があります。さらに、斜め前に向かって手を動かすため、前の手もつられて前に動き、脇が甘くなります。こうなるといつになっても杖が立ちません。初心者の場合、これが原因で前傾し、両腕が伸び、手首のスナップで打つ姿勢がよく見られます。前に投げるというイメージや、手前にある太刀を打とうとすると、このようになる気がします。
It’d go against gravity if you lift Jo upward but we often strike in this way. In this method, you’d use index finger and thumb area to lift. You’d also use bicep which will bend your elbow and often your shoulders open as the result. Jo will curve during the strike. Rear hand often slides while lifting Jo up. The front hand move forward because you are pushing Jo forward. Jo won’t stand up if the front hand keep moving forward and it will end up both elbows extended. This is one of reasons why some people lean forward, extending their arms and using just wrist to hit.
 
Screen shots 2016-04-28 at 16.49.47

重力に逆らって持ち上げる/lifting against gravity

重力に逆らって持ち上げる/lifting against gravity

勢いで打っているだけ。腰のターンと杖の振り下ろしがシンクロしない=気杖体の一致ではない/only hitting with right hand. hip turn and Jo will not sync=this isn't Ki-Jo-Tai

勢いで打っているだけ。腰のターンと杖の振り下ろしがシンクロしない=気杖体の一致ではない/only hitting with right hand. hip turn and Jo will not sync=this isn’t Ki-Jo-Tai

斜め前に持ち上げる場合、肘が横に出ます/lifting upwards will make my elbow come outside

斜め前に持ち上げる場合、肘が横に出ます/lifting upwards will make my elbow come outside

手を滑らせないように気をつけても、斜め前に持ち上げると、前の手が押し出されるので前傾しやすい/can’t stop leaning forward because front hand will be pushed forward too.

手を滑らせないように気をつけても、斜め前に持ち上げると、前の手が押し出されるので前傾しやすい/can’t stop leaning forward because front hand will be pushed forward too.

親指と人差し指で持ち上げると、スライドしてしまって手幅が狭くなりがち/lifting with thumb and index finger will often slide my hand

親指と人差し指で持ち上げると、スライドしてしまって手幅が狭くなりがち/lifting with thumb and index finger will often slide my hand

手幅が狭くなりやすいのを横から見た場合/from side view

手幅が狭くなりやすいのを横から見た場合/from side view

持ち上げると、肩や肘が開いて、杖の軌道がブレやすい/elbow and shoulder comes out. it’s easy to curve.

持ち上げると、肩や肘が開いて、杖の軌道がブレやすい/elbow and shoulder comes out. it’s easy to curve.

両者の癖は違いますが、左手が前に押し出されてしまうのは、原因の一つだと思います。後ろの手はもちろん開いています.../both have different problems but interesting to see their front hands move forward which causing them hard to strike with extended arms. Their rear hands are open and this doesn't help neither.
.

両者の癖は違いますが、左手が前に押し出されてしまうのは、原因の一つだと思います。後ろの手はもちろん開いています…/both have different problems but interesting to see their front hands move forward which causing them hard to strike with extended arms. Their rear hands are open and this doesn’t help neither.


 
重力に逆らわずに杖を持ち上げるには、回転させれば可能です。この場合上腕三頭筋を使い、小指を締める必要があります。よって、小指側が開いて構えている場合、ほぼ間違いなく失敗するのが予測出来るでしょう。前の手も小指をひっかけるので、脇が自然に絞まります。この回転運動では上腕三頭筋や広背筋を主に使います。上腕三頭筋は「肘を伸ばす」特徴があり、肘が必要以上に曲がって軌道を邪魔したり、滑ってしまうのを防ぎます。回転の中心になる左手が上下左右にブレると全てが狂うので注意が必要です。バケツに水を入れて、グルグル回しているイメージを持つと、良いかもしれません。投げる方向は斜め前ではないはずです。
It’s possible to lift Jo-saki up and forward without going against gravity by spinning. I’d use little finger and tricep to do this. Therefor I can guess when anyone open their rear hand in Kamae will fail (curve and hit side of Tachi) before they strike. I’d hook my little finger on my front hand too that it’d naturally keep my elbow close to my body. Tricep extend elbow joints and it’d help being out of way from Jo’s movement which keep it straight line. Front hand will be the key pivot point that need to concentrate not to move away from my body. It’s like spinning a bucket of water.
 
Screen shots 2016-04-28 at 16.49.40

重力に逆らわずに立てる/don’t go against gravity

重力に逆らわずに立てる/don’t go against gravity

ちょっと極端な映像ですが円運動が一番効率が良いと思う/This is slightly exaggerated but I believe a large circular motion is the easiest and quickest way to send Jo-saki forward.

ちょっと極端な映像ですが円運動が一番効率が良いと思う/This is slightly exaggerated but I believe a large circular motion is the easiest and quickest way to send Jo-saki forward.

比べると、捻りによるタメが無いのが分かる/no twisting and charging before strike

比べると、捻りによるタメが無いのが分かる/no twisting and charging before strike

重力を最大限使うには可能な限り垂直であるべき/Jo should be as vertical as possible in order to use gravity

重力を最大限使うには可能な限り垂直であるべき/Jo should be as vertical as possible in order to use gravity

後ろに投げるだけで、どのくらいまで自然に杖が動くのか?立ってからは重力で勝手に倒れる。/I can send Jo-saki forward by throwing to rear. Gravity will do the job from vertical point.

後ろに投げるだけで、どのくらいまで自然に杖が動くのか?立ってからは重力で勝手に倒れる。/I can send Jo-saki forward by throwing to rear. Gravity will do the job from vertical point.”


 

Read Full Post »

もう少し分かりやすく、調べてみようと思います。結局どうなっていたのかというと、滑るタイミングが早すぎたわけです。この動画では、10フレームごとにマークを付けました。最速になっているのが当たる直前で、緑の線が一気に動きます。太刀に接触したときに反動があるので少し動きが狭くなります。
 
It was a little bit difficult to explain last time so I’ve drawn lines on some of the movies. What happened was that I started and finished sliding right hand too early. I’ve marked every 10 frames. You can clearly see when Jo was the fastest, just before it strikes Tachi.
 
前の手検証
 
最速で当てて、振り抜いた形なのかもしれません。ゴルフならこういう感じになるのかな?切っておらず、これは叩いていることであると、私は思います。もちろん、それだけではなく、前の手が下がり過ぎることで杖が太刀に乗れずにいるため、重さが伝わっていないと思います。
 
So, it did hit at the fastest speed but you won’t call this cutting. This is hitting. Like a golf? You can also see that left hand drops and Jo isn’t on top of Tachi to put weight on.
 
滑っている最中から力み始め、手が止まったところで筋肉の緊張が最大になります。横から見ていて、太刀に力一杯に打つけているように見えるのはこのせいでしょう。
 
Muscles start being tensed from the start of sliding action and will be max at the finish. That must be one of main reasons why Sensei tell me to relax.
 
「杖先を投げるように (throw Jo-saki)」
「顔面を狙いないさい (aim head)」
「太刀を見るんじゃない (don’t look at Tachi)」
「前の手を下げない (don’t drop front hand)」
「杖を立てる (stand Jo up)」
「杖先を高く (Jo-saki higher)」
 
など、沢山の先生や先輩からアドバイスを頂きましたが、これらを実行するとどのような変化が現れるのか?
 
I had many advices from many Sensei and high-grades but what does it really do and change?
 
『太刀に当たるときには、まだ手が滑る余裕がある』
 
You still have space to slide when Jo meet Tachi
 
ということだ。この動画からも分かるように、左手が前に進むと杖が立たないので、右手を振り下ろすときに杖が下ではなく、前に進む。理想は手を滑らせる動作で、杖を振り落としたい。下の動画を見ると、せっかく滑らせた右手が、杖と前の手にどのような影響を与えたのか理解出来るはずだ。
 
Basically that’s the answer I found. As you can see from the movie bellow, Jo move forward rather than downward if left hand moved forward and Jo’s angle isn’t quite vertical when you start sliding. Ideally I want to cut Tachi down with right hand sliding.
 
後ろの手の落ち方斜め検証
 
振り下ろす運動が、前に進む運動に変換される。
そして、振り下ろした力は、前の手を下げる動きに使われる。
 
The Slide down action change to move forward action.
And downward power being used to move front hand down.
 
ではどうすれば、振り下ろす運動が、切り下ろす運動になるのか?
もう一度、先生のアドバイスを見直そう。
 
So what do I need to use the sliding action to downward cutting action?
I must remember what Sensei said.
 
どうすれば、無駄な緊張を取れるのか?
手の内のタイミングを考え直そう。
 
How do I get rid of unnecessary tension and relax?
Let’s check when to use Tenouchi.
 

Read Full Post »

巻落と引落

基本動作の巻落は難しい。色々な動作と共有している部分があるので、もっとしっかり基本を学ぶ必要がある。特に海外では、基本よりも新しい形を学びたがる傾向があるので、もちろんそれは海外の杖道人口を増やすという点では役に立っているのだが、おろそかである。単独動作は自宅で自分でやれと言われてはいるけどね。実際にどれくらいの人数が実行しているかは不明だ。
 
Performing basic techniques correctly are actually difficult. I’m really bad at these and visiting Kashiwa dojo and checking with mirrors have been very helpful. Yasumaru Sensei told me if your techniques didn’t work, often because your Kamae was wrong to start with. I watch myself on movies and think that I’m not very good like High-grades or Sensei but, you can’t just stop here. You must find out why I look bad and why it doesn’t work?
 
私もヘタクソで、だからこそ柏道場での鏡を見ながら、自分のチェックしながら行う単独動作は勉強になっている。安丸先生からは、技が失敗するのは構えが間違っているからだと、アドバイスを頂きました。ただ漠然と撮影した動画を見て、「下手だな〜」と思っているだけでは意味がない。何が違うのか?分かりやすいように比べてみました。私の場合は左の脇の締めが駄目なんですね。無意識にやってしまう癖こそ、きっちり直していく必要があります。
 
So I compared with ZNKR Jodo dvd. My elbow is out and that’s why I look weird. There are many bad habits that I make subconsciously and I need to find out and change it.
 
Screen shots 2016-03-07 at 14.55.33
 
教本には手の位置と高さくらいしか書いてなかった気がするけど、脇を締めないと駄目なんだろうな。これは着杖の半月回しの本手打や、鍔割の小手取り、杖八相からの水月への本手打でも同様に、脇が開くと技の効き目が甘くなるということなんだろう。
 
I checked on ZNKR Jodo manual and didn’t mention about the elbow. But I’ve read a lot about elbows in Japanese budo. We even have an expression “Waki ga Amai” meaning “having weak defences”. Not budo but even in Baseball and Golf shares the same thing, tack your elbows. I’ve been given the same advices on Tsukizue’s first Honte strike, Jo-Hasso to Honte strike on Suigetsu and Tsubawari’s catching Kote. I believe it’s one of important tips to make the techniques work.
 
脇が閉まらないと何故失敗するのか?支点がブレるからか?体から離れると、杖に遊ばれるからか?そういえば引落打でも、前の脇が開くと失敗することがある。ということで、色んなことを考えながら挑んだ月曜杖道稽古は、引落打や逆手の打ち込み稽古はなく、古流の中段を稽古しなさいということで、形を思い出しながら2時間取り組みました。
 
But why? Is it because you can control the Jo better? I found I sometimes make bad Hikiotoshi-Uchi when my front elbow opens during a strike. I was thinking a lot of things when I attended Monday night’s Jodo only dojo practice.
 
もしかしたら、足袋を履いたら踏み込みや踏ん張りで何か得るものがあるのではと、期待してやってみたんですが、かなり難しかったです。氷の上を歩いているような、そんな感じでした。足袋稽古はこれで2回目かな?
 
I wondered if wearing Tabi socks give me something new discovery (as well as keeping my feet clean) but it was very difficult. I couldn’t use my legs very well because slipping everywhere but, like Momiyama sensei told me a few years ago, training with Tabi will teach me a lot in order to use my body to strike. I think this was my second time to wear Tabi.
 
引落打は「力を抜け」とアンディ先輩から何度も言われたのですが、これも難しい。なぜなら力を入れているつもりは無く、どうして力を入れているように見えるのか?そっちが気になります。脱力すると、手の内のタイミングが取りづらく、やはり極めるところで極めないと、極まらない。普段の打ち方と、脱力の場合が、極端過ぎるのかな?打太刀をすると、先輩でも随分力んで打っていると感じるけど、当たり方の違いなのかもしれないな。
 
Sensei told me to relax during Hikiotoshi many times but this was difficult because I wasn’t really trying to strike with force. I often get told not to use muscles and relax by many people. I really don’t strike hard. If I really relaxed, I couldn’t make Tenouchi because it’s very hard to synchronize my hip, hands and leg with Jo. I mean, even high-grade hits my Tachi and it feels like they are forcing with muscles. Only time I ever felt they didn’t use muscles and forced smacking my Tachi was Otake Sensei, Momiyama Sensei and Yasumaru Sensei. Plus some high-grades at Hokujokai in Japan. I thought it was the angle of Jo striking was the key but I seriously don’t know yet. I haven’t mastered this technique at all.
 
まず、「力が入っている」と見て感じる場合は
 
So let’s think why you believe a person is smacking that you want to tell him to “relax!”?
 
>太刀にバチンと当たる
でも打太刀が太刀を動かすと、どうしてもバチンと当たるので、判断するには難しいと思う。
 
>Jo hit Tachi and make loud noise
Sometimes Uchidachi moves Tachi and hit on the side. You can’t really judge by just this sound but, it’s possible that Shi-Jo is smacking too.
 
>振り下ろしで急加速する
腰の回転を足すと、どうしても急加速してしまうが、これが腕で思い切り振り下ろしているようにも見えるのではないか?

>Striking down is very fast compare with the rest
Striking with hip turn increase the speed so much that it could look like swinging with right hand=smacking very hard but, this doesn’t mean your are forcing.
 
>打ち終わりで硬直している
最後はビシッと極めないと、今の私にはジュバッと太刀に当たらないんだけど、もう少しゆるみを持たせれば良いのだろうか?

>Entire body is tensed when finish strike
I can’t use Tenouchi if I didn’t. Like I experimented before, there is a limit from just swinging Jo even the Hasuji is correct and you must use Tenouchi to make it work. Otake Sensei demonstrated to me last summer seminar and the effect of Tenouchi is amazing. Although, don’t need to do it too much I guess.
 
しかし上記はたんなるイメージで、実際に力んでいるかどうかは判断しづらい。やはり横から見て「これは力んでいる」とはっきり分かる判断材料があるはずだ。打ち込みで「力は必要ない」と言っても、手の内は別だ。おそらく手の内を効かせるタイミングが早すぎると、力んで見えるのだと思う。動画で実際に検証してみよう。ほぼ全てにおいて、力む=滑らせるタイミングは、太刀に接触する前に始まっているのが分かった。
 
So above aren’t exactly the signs for people smacking. There must be something else that Sensei can spot that I am not relaxed. Let’s check my videos and find out. I say my answer to this now and it’s when I make Tenouchi. Most of my movies, I almost finished sliding my right hand before Jo meet Tachi.
 
あんまり動画がよい角度で映せなかったのですが、前回気になった後ろの手がズルズルさがるのを避けるために、しっかり3指で締めることを意識したものの、なかなか上手くいきませんでした。満足した打ち込みはゼロでした。手の内のタイミングと合わせて、検証していきます。今までと同様に、約8倍スローで再生しました。だいたい3秒の動画が22秒くらいで再生されています。スローで見ると誤摩化しが効かないので、見ていて面白い。
 
It’s not the best angles but better than nothing. I was thinking about right hand not sliding down during Furikaburi with gently holding with 3 fingers. I must say none of my Hikiotoshi were good. I wasn’t happy with any of them. You really can’t hide any mistakes in slow motions and I found it very interesting.
 
注意:打太刀は太刀を柔らかく持っていたようで、動画では柄が左手から離れていますが、引落打が成功したわけではありません。これは失敗です。手応えも無かった。エドとカルロスが親切なだけです。
 
Warning: Uchidachi were holding Tachi softly and Tsuka comes off from their left hand but it doesn’t mean my strikes worked. These are clearly didn’t work or how I wanted to strike. It didn’t feel right. It was just Ed and Carlos were very kind and made it look better.
 
まず道場で打った第1発目。これは特に後ろの3指を締めることを意識して打ちました。真半身で杖をブレないように意識して持ち上げていたので、上げるのが少しゆっくりですが、腰の回転で振り下ろすので、序破急というより序急になっています。アンディ館長からは1調子で打てとアドバイスをもらいました。腰の回転と後ろ足の引きつけで打っているような感じですからね。遠心力が使えてないと、私はこのとき思いました。まだ振り下ろす/腰を回すタイミングが早いようです。館長が言うほど、私は力んでいないつもりなんですが、まだ必要の無い緊張があるのだと思います。
 
This is the first Hikiotoshi strike I did in Dojo. I was really concentrating on the 3 fingers during Furikaburi and not to turn too early so Furikaburi is a little slow compare with striking down. I used my turning hip motion to strike down and it became Jo-Kyu instead of Jo-Ha-Kyu speed. Sensei told me to strike with 1 simple swing and relax. I didn’t really use centrifugal force if I strike like this. It was more like, hip turn strike with Tenouchi.
 
手幅1
 
全体を通して、今回意識し過ぎて失敗した点は、右手を上げてから滑らせながら振り下ろすところだ。振り下ろしで失敗するというのを、もう少し考えてみる必要がある。
 
The biggest mistake I made at this training was the sliding while striking down. I must look into how you make mistakes with right hand.
 
逆に、何を意識しなかったかというと、杖が太刀に接触する瞬間のイメージだった。これがないと振り下ろして太刀が接触する頃に、右手が滑り終わってしまっていることがある。そうなってしまったら、振り回して打っているだけで、手の内を効かせたいときに使えない原因になるし、打つ前から体全体が緊張してしまっているのだろう。
 
What I didn’t do/have was the image of Jo meet Tachi angle. Without this, right hand finish sliding before Jo actually meet Tachi. You can’t use Tenouchi to strike Tachi if you already used your Tenouchi and it’d ended up like just swinging and smacking Tachi. Plus, your body will be tensed before you actually strike Tachi.
 
Do you remember Sensei tells you to “throw Jo-saki” and “aim head”?
 
下の動画を見てみよう。この失敗は非常に分かりやすい。腰が回転し始めるのが早すぎる。杖が水平くらいでもう動き始めて、後ろ足も使えていないので、おそらく杖もブレて失敗したのでしょう。足袋を履いているのでもの凄く滑っています。手幅もまだ狭いな。後ろのウィルさんの方がよっぽとマシに見えます。打とう!と思ってはいけない。
 
This one was so bad that I needed to see it in slow motion. My body start turning when Jo is horizontal. I’m not using my rear foot and ended up turning too much. It means my Jo’s Hasuji moved and curved during the strike. I slided my right hand too early before Jo stood up vertically that my hands are too close when it hit Tachi. And I’m sliding so much with Tabi socks. This is a very good bad example.
 
早い
 
次の動画は、これは中段の稽古をしようということになり、構えたらすぐ打てと指導がありました。打太刀が起こりを見せたタイミングで、杖を動かし始めて、構えたらすぐに打てるようにやってみたのがこの動画。しかし「中段の構えになるまで打たない」と意識していたので、それが逆に良い影響を与えたのか、真半身になっている時間が長いです。超スロー再生なので随分時間が開いているように見えますが、実際は「エイエーイ!」みたいな気合いのタイミングです。しかし、右手を振り下ろそうとすると、太刀に当たる前に滑り過ぎてしまい、太刀に当たってからはあまり手の内がどうのこうのという問題ではありません。おそらく刃筋はあっていたと思いますが、棒立ちなので、杖先は弱かったと思います。右手で打つなということですね。手の内はきっと5:5くらいでしょう。
 
In this video, I tried to strike Tachi as soon as he made Chudan kamae. So I started when he started to move from Hasso. This made me stay in Ma-hanmi longer which was good. Unfortunately my right hand started to slide too early and not much sliding when I wanted to use my Tenouchi when Jo met Tachi. I’m standing pretty much in a same place and probably means my Jo-saki was weak. Tenouchi is probably 5:5.
 
手幅2
 
次の動画は、前手が下がるのが早い。つまり、右手が下がるのも早すぎる。右手で円を描かずに、斜めに落ちていっているのがよく分かると思います。太刀に当たる角度はまだまだ急です。左手も少し動きが大き過ぎます。右手を物打に当てる気持ちよりも、左手を切先に当てる気持ちの方が強いように思えます。ということは、杖先のスピードは遅かったと推測出来ます。スライドし始めるときに左手が前にあり過ぎるので、結果的に手幅が必要以上に狭く、おそらく杖先は弱い。間合いは太刀に近くて駄目ですね。色々確認しながら打っていたので、視線が下に落ちていますが、実際に打った直後に、なんか変だなと思いました。
 
If right hand comes down early, left hand comes early too. You can see right hand isn’t following the circular motion and coming down in 45 degree angle to Tachi. Therefor the angle of Jo meet Tachi is still steep as well. It also look like trying to hit Tachi with left hand rather than right hand. This means Jo-saki’s speed wasn’t the fastest in this strike. If the left hand is too much forward when right hand start to slide, it’d end up having hands too close. It often means Jo-Saki is weak. Maai is wrong as well. I was checking a few things and I’m looking down after strike but, I certainly remember that I didn’t feel right when I striked this.
 
前の手
 
つまり、右手を滑らすタイミングと、その時の杖の角度が重要です。杖が立っていない状態で滑り始めると、上の動画のように滑り終わった頃に太刀に接触します。これが「切る」と「叩く」の感覚の違いなのかもしれません。
 
So I think the timing and Jo’s angle when you start sliding right hand is very important. If you slide too much too early then you have nothing left to slide when it hit Tachi. I believe if the Tachi wasn’t close to vertical before start sliding, I most likely end up like these movies. Maybe this is the differences between hitting and sliding Tachi.
 
そして、右手を滑らせる地点、つまり理想では杖が立っている状態での左手の位置ですが、これが前に出過ぎていると、上の動画のように、右手の準備ができていても、左手のせいで杖の準備が出来ておらず、打ち込みでシンクロしません。
 
So if the left hand is too much forward when right hand is ready (above my shoulder), Jo isn’t ready to strike down. Nothing synchronise.
 
だからこそ、左手はあまり動き回る必要はなく、右手は3指を締めて杖から離れないように気をつけ、杖を高く上げることで、太刀に接触した瞬間に手の内がまだ100%でないように、そこからしっかり切れるように3つの上半身の重要なポイントをシンクロさせて一つにすることが出来るのではないだろうか?
 
If I finished my right hand sliding before hitting Tachi, it’d make me look tensed and smacking Tachi with force. Then Sensei would say to “relax! don’t force it”?
 
下の動画は左手はそこまで酷くはないと思うが、右手の動き方が、振り下ろしの際、前方に投げておらず、斜め下に落とすため、左手も下がりやすく、滑り始めるのが早く、手幅が狭いのが失敗の原因。ちょっと棒立ちぎみでもある。
 
Movie bellow, my left hand isn’t as bad as but right hand slide too much toward Tachi and not towards heads. End up dragging left hand down too and hands too close at the end.
 
後ろの手の落ち方斜め
 
右手を振り落とすのではなく、放り投げるようにアドバイスされる場合、太刀に接触するタイミングで手幅が狭すぎる場合が多い。右手は落とすよりも、前に投げるようにやってみると、もっとしっかり手の内を効かせる=太刀に接触してからも十分スライド出来るだけの手幅がある)ことが出来るのだろう。
 
So I really should think about throwing forward.
 
下の動画では、たぶん構えで杖先が自分の後ろにあり過ぎるように見える。後ろ足があんまり極まってないのと、前の手が挙がり過ぎて、右手が上がりづらく、振り下しで前の手が下がり過ぎる原因の一つになっているように見える。左の膝が柔らかくなく、結果的に自分が右に少しズレているということは、つまり体軸がブレて、安定していなかったのだろう。右にズレたということは、杖が少し負けて内側に寄っていることからも見て取れるように、これは杖が横から巻きながら当たった結果だと推測出来る。前膝はとても重要な役目を持っている気がする。
 
My left knee isn’t soft and rear foot didn’t work. Front hand up too much made my right hand didn’t go as high. So end up front hand comes down too much too early. You can see my rear foot and hip that, you can also see from my left knee not soft but, my body axis moved to right. Probably the strike was slightly curved.
 
前の手上
 

Read Full Post »

さて、失敗した

柏道場の出稽古は楽しかった。単独動作やって、それから1時間くらいオリと引落打、逆手打や繰付の打ち込み稽古。形の稽古はしなかったけど、基本技を組み合わせたのが形なんだから、基本が出来れば形なんて順番を覚えるだけだ。英国に帰国してから初の撮影でもある。改めて自分の動きを見て、彼の動きを見て、何が変化して、何が失敗に繋がったのか、再確認しました。
 
Practicing basic techniques at Kashiwa dojo was fun. I should really have filmed as soon as I came back from Japan though… because
 
というか、全部間違っていると言いたい。
 
IT WAS ALL SO WRONG!
 
やっぱりイギリスに戻ってからすぐに、撮影するべきだったと後悔している。2ヶ月経って、少し変な癖が付いている。前々回の稽古までは綺麗に出来ていた引落打だったが、失敗したな。三脚持っていくべきだった。
 
まず失敗の原因について、動画を参考にしながら書こうと思う。
 
自宅で練習するときに、私は3ヶ所に分けていた。これがまず手の内の失敗に繋がってしまった。分けることで確認出来ることは、太刀に接触した時の右手の位置や自分の姿勢。そこから「手の内を使って切り落とす」動作は、私の場合やらない方がいい。右手に力が入り過ぎて滑らないからだ。
 
I separated in 3 parts at home trainings. This caused a problem in my Tenouchi. It was good to remember the position of my hands when Jo meet Tachi but, I personally shouldn’t try strike from here. Because I often don’t slide my right hand.
 

オススメしません Don't practice at home like this.

オススメしません Don’t practice at home like this.


 

あまりにも「接触→切り落とし」ばかり考えていると、私の場合、両手を握ってしまいがちである。これは避けなければならない。例え太刀に接触するのが理想的でも、ココから下に落としては効かない。円運動である。このイラストを見て私の言いたいことが理解出来るだろうか。どう失敗に繋がるかというと、右手が伸びきったままだと、後ろ足の膝が伸びて、踵が浮く。引っぱられて前傾してしまうのだ。まあ、後ろ足を引きつければこれは解消するけど、あんまり引きつけること考えていると片足で打つことになるから、考え直す必要がある。イラストがどこまで正しいかどうかは知らない。一体何が一番無理がなく自然で、効果的に打てるのか、まだまだ考える箇所が一杯だ。
 
So, don’t grip. It will stop and won’t cut. I’ve made some illustrations of how I want to strike. One thing I can say is that don’t just drop Jo-saki. It’s a circular motion. You often need to lift your heel up to compensate the problem or pull foot forward but, this will make you strike with one foot. I still believe you have to have a very good stable posture to make strong strike. One foot is not what I’m looking for.
 
Screen shots 2016-03-03 at 17.08.33Screen shots 2016-03-03 at 17.09.10Screen shots 2016-03-03 at 17.09.17Screen shots 2016-03-03 at 17.30.25
 
ちなみに、もし分けて練習するなら【上げて/下げて】の2動作に留めるべきだと思う。腰で打ち込むときに、どのタイミングで手の内を効かせるかというポイントを考えるべきだ。もちろん、全部1動作でやる方が良いけど、天井に打つかったりするので注意!私の家は狭い。
 
By the way, if you ever wanted to separate Hikiotoshi movements to practice, I recommend in 2 parts. Up and down, Ma-hanmi to Yaya-hanmi and learn the timing of Tenouchi. I’m sure it’s best to do it all in 1 motion but, I often hit ceilings so watch out…
 
ついでに、よくある失敗例も描いてみた。
 
I’ve made another sets of illustrations for how I used to make mistakes. This often doesn’t work. Or if it does, it’s just been striked with a lot of forces with big muscles, smacking and that’s about it.
 
Screen shots 2016-03-03 at 17.08.41
 
オリの場合は、これは長年教えられた「太刀が杖に当たる瞬間の角度」のイメージの問題だと思う。身長や手の長さの違いによって、この角度が変化するのは理解出来るが、もし杖が左手を支点に綺麗な円運動をしているのなら、杖が太刀に当たるのは最初のイラストの角度であるはずだ。
 
I had, maybe you have too, the very strong image of when Jo meet Tachi. Mine was about 45 degree like I draw above. It depends on the height, length of arms etc… but, if it was making a clear circle motion with my left hand in the centre, the angle won’t be 45 degree.
 
Screen shots 2016-03-03 at 17.08.48Screen shots 2016-03-03 at 17.08.56Screen shots 2016-03-03 at 17.09.03
 
私達が今まで理想としてきた角度は45度に近い。こうするには前の手が一度下がる必要がある。それなのに「前の手を下げるな」と指導されるので、どうしようもないのだ。結果、前傾するしかない。というか、「下げてない!」と思っても、自分が下がっているので、実は下がっている。
 
In order to make 45 degree angle when Jo meet Tachi, my front hand must come down. However everyone tell me to DON’T DROP FRONT HAND! . Most of people lean forward to do this and think “I’m not dropping my front hand!” but when you look from side, you drop your hand a lot. Keep your posture straight. How do you think you can strike hard from learning forward on one foot like that!? I don’t know what you think but I don’t think this works.
 
それと、後ろ足が抜けると、こうなるので注意。
 
Also, I sometimes do this but, don’t forget your rear foot. You end up like this.
 
hikiotoshi-bad
 
後ろ足が流れる場合。もしくは、前足が左に開き過ぎた場合は、腰が開き過ぎる傾向がある。これを防ぐには踵を踏む必要がある。前足が左に開き過ぎた場合も同様に、似たような事が起こる。何故なら左膝が固定されないからである。これは杖の軌道を変化させる原因になるので、足の角度は非常に重要なポイントだ。
 
Your hip turns too much when your rear foot turn too much and can’t stop. You can break harder if you try your heel down. That’s what I learnt from my experiences. This also happen if your front foot turn too much as well. Because your front knee can’t lock and collapse. These won’t keep Jo’s Hasuji straight and escape to sideway. You know the results.
 
左手も大事だけど、右手が高く挙がらないと、小さな円になる。つまり太刀に接触するときに手が滑り過ぎていることになるので、注意が必要だ。実際にどうすればいいかというと、あんまり右手を放ったらかしにしないことだ。小指側の3指で締めておけば、振り上げたときにズルズルと下がってこない。あと「杖先を高く」というイメージを大切にすると、上手くいく気がする。月曜日の稽古でやり直しだ。
 
The front hand is important but so as rear hand. If your rear hand doesn’t rise, the circle you make with rear hand will be small and it means don’t slide a lot. So what you must remember is that you keep the 3 fingers slightly squeezing like in Iaido. Not gripping but make sure it’s sticking to Jo. Then it won’t slide down during Furikaburi. Some Sensei tell you to “Keep Jo-saki higher” and this helps too.
 

右手小指側の3指をしっかり締めろ! Right hand will drop during the Furikaburi if you don't use "little/ring/middle" fingers.

右手小指側の3指をしっかり締めろ! Right hand will drop during the Furikaburi if you don’t use “little/ring/middle” fingers.


 
道場の床が滑りづらいと、少し気をつけないと後ろ足が自由に動きづらい。また、手の内ばかり気にしていると、腰が綺麗に回らない。結局、手で打たないことを再認識しよう。腰だ!腰で打て!!
 
逆手打は2つ動画を用意した。片方は前足が前に出るタイミングが早すぎる。それに、まあ、こんなに前に出さなくてもいいのかなと、思うんだけど、それよりも、右手が前に出るタイミングが早いので、出来るだけ同じ位置に留める努力が必要だと思う。
 
一言で表現するなら、上半身だけ使って打っているイメージしかない。
 
I’ve attached 2 Gyakuteuchi here. One of them has my front foot come forward too early. Maybe too much forward too. Anyway, I want to keep my front hand where it is as long as I can. It’s nice to see on video and check what I’m actually doing. But, it still looks like I’m striking with my upper body and I need to find a way to use my legs.
 
gyakute1 gyakute2
 
上のとは別の打ち込みの動画だけど、拡大したのを1つ用意した。右肩が前に出過ぎてるのかな?少し引くくらいの気持ちでやったら、何か変わるかな?右手の位置が変わらなくても、太刀を吹っ飛ばすには十分な距離と長さがあるんだから、そんなに前に出る必要はないのだろうか。
 
Here is another video zoomed. Maybe my right shoulder coming forward too much too early. Maybe something change if I had feeling of pulling. I know, Will know, Oli knows too but the fact Jo doesn’t need to move forward at all and can strike from exactly where it is means that I might need to move forward but Jo doesn’t.
 
gyakute-zoom
 
そもそも、右手が前に出るから、左手が前に出れないのだ。引落打も同じだったし、単独動作の本手打とかも、前の手を出すより、後ろの手を挙げて杖先を前に持ってくる方が先だと思う。
 
I mean, because my right hand move forward, I can’t reach left hand or move forward. It’s the same in Hikiotoshi-Uchi and Honte-uchi. If I move my front hand forward, Jo-saki never comes forward.
 
ということで、正月で上がったレベルが徐々に下がってきている、もしくは変な方向へ脱線している気がするので、動画で確認しながら、修正していこうと思います。このままではマズイ!月曜は杖道稽古だ!!
 
Anyway, it was so bad that great study I had. I better remember how I used to strike in Japan. It wasn’t nothing like that! Can’t wait Monday training!!
 

Read Full Post »

チャンバラ

杖道では、仕杖の自分がどうやって、自分が好きなように打ち込むかばかり考えていては技は身に付かないと思う。たまに打太刀が先生や高段者だと、切れそうだったら切ってきますけどね。しかし、下手に初心者にそんなことするより、まずは形を覚えてもらう方が最初だというのは、チャンバラごっこになってしまうので、その通りだと思います。
 
You will never learn the techniques if you were keep hitting Uchidachi as you like in Jodo. Obviously it’s important for beginners to learn the shapes of Kata first but, you should remember that Uchidachi has a sharp sword and going to cut you if there were chances.
 
同じ三段同士だと上手くいくのに、先生が打太刀になると途端に出来なくなる。例えば繰り付けなんかだと、ちゃんとやらないと首や腰、脚もバンバン切られる。そうしてやっと「あれ?なんで?」と疑問を持って工夫しだすのだ。
 
Sometimes you notice that your techniques works fine with your friends but doesn’t work if Sensei was your Uchidachi. Kuritsuke for example, you ended up being cut on your neck, hip and legs. Then you start thinking why and hopefully try improving your skills.
 
Although, this is quite difficult if Uchidachi wasn’t high-grade because it will be just playing around and you never understand anything. So I won’t recommend anyone to just start cutting everyone at their own pleasure.
 
But you can always think about “can Uchidachi cut now?” while training. And I believe this help understanding if the techniques work or not.
 
だがしかし、それだけではない。居合道と同じように、打つ前に、本当に自分は打てるのか考えるべきだ。打太刀がどうやって切ってくるのか、反撃してくるのかを真剣に考える必要がある。武道の考え方には「先の先」だったり色々あるけど、基本的に居合道も杖道も「後の先」だと私は聞いた。全部そうなのか?
 

 
Just like Iaido. You must think if you are ready to strike before you strike. There are many questions how Uchidachi will cut you or counter attacks. What if the technique didn’t work? How do I make the technique work to stop that happening? There are Sen-no-Sen etc… theories in Budo but I heard both Iaido and Jodo are Go-no-Sen. Is it true?
 
例えば、私も昔そう思っていたので、彼の考え方は理解出来るんだが、エドは太刀落で、打太刀が正中線を取っているから、仕方が無いから自分はちょっと左に踏み出して打ち込むと思っていた。でも相手は真剣を使っているのだ。一瞬でも正中線取られたらそれは死を意味する。なんで打太刀はそこで止まっているんだ?って考えたことはあるか?切れるなら止まる必要ないだろう。杖は常に勝っていなければならない。
 
I was thinking exactly the same as Ed so I totally understand him but he thought Uchidachi has Seichusen in Tachiotoshi. Therefor Shi-Jo must step side and step in to strike. But Uchidachi has Shinken and if he ever have a sec to take the Seichusen, we are dead. Why Uchidachi is standing there if he had Seichusen? He won’t be standing there if he could cut you. That’s why Shi-Jo must keep winning Seichusen and have correct Maai so that Uchidachi cannot do anything they really want to do.
 
例えば、打太刀が正中線を取っていないのに一歩でも進めば、逆手打で太刀が吹っ飛ぶだろう。だからといって仕杖がジッとしていれば、打太刀はかかってこないと思って、引提のように鍔で杖を叩き上げて外し、頭を斬ってくると考えれば、ここから勝つには、隙を作らないまま、切れない場所に踏み込んで、一気に打ち込むのだと私は思う。だから、合わせから右足を左前に出してからの打ち込みの一瞬は引提のタイミングとは違うはずだ。引提が「後の先」なら、太刀落は「先の先」なのか?まあ、そもそも合わせが「十文字で勝っている様子を表現している」ということなら、どっちも「後の先」になるのかもしれないが、ややこしいなあ。
 
You could Gyakuteuchi and blow Tachi away if Uchidachi stepped in without taken Seichusen. But if you were just standing there too long, Uchidachi could smack Jo-saki with Tsuba like in Hissage to cut your head (Shoji sensei demonstrated this technique to cut me from Awase at BKA 2015 Summer Koryu Jodo seminar) or, give him a chance to win Seichusen perhaps.
 
Therefor, Shi-Jo must not show any Suki, step in where Uchidachi can’t reach and strike from where he can’t attack. This Shi-Jo’s movements must be so sudden or never work, right?
 
Is Tachiotoshi Sen-no-Sen? I’ve read Awase is actually showing the moment “winning with Ju-monji technique” which is Go-no-Sen so, maybe start with Go-no-Sen but the first strike is Sen-no-Sen? It’s quite confusing.
 
ところで、引提と太刀落を比べると、合わせが逆手で同じだけど、合わせる方法が違う。引提のアレで本当に打太刀は止まるのか?切ってこれないのか?切ってきたらどうするんだ?切られないようにするにはどうすれば良いんだ?打太刀は何を考えているんだ?以前は疑問も質問もゼロだったのに、今となっては全てが疑問だ。古流やったら解決するのだろうか。表の引提は確か小太刀だったよな?影だったら下から顔面突くような感じだったっけ。
 
By the way, Hissage and Tachiotoshi has Gyakute Awase but the way Jo and sword meet differently. I wasn’t sure if you can actually stop Uchidachi like that. Why Uchidachi stop? Why doesn’t cut me? and what do I need to do to stop him if he wanted to cut me? What’s Uchidachi thinking? I never really had any questions before visiting the dojo in Hokkaido. I guess I wasn’t thinking anything so I never had. I just did what I’ve been told. Aim here and hit there.
 
PS. Hissage Kage explains a little more. Watch Fukuoka style Koryu Jo from 1m55s.
 

 
石堂先生の「それで本当に切れるのか?」というのが頭をよぎる。仮想敵や打太刀に「隙があればどんどん切ってしまえ!」と言っているようだ。
 

 
Ishido sensei’s “do you really think you can cut like that?” sounds like telling Kasoteki and Uchidachi to cut you whenever they can.
 
制定居合の一本目前で、抜き付けを外されて、もし後ろに仰け反ったとしても、そこから本当に反撃出来ないのか?「切先で攻めて」とか言うこともあるけど、仮想敵は抜刀しながら手首を下から切ったりとかさ、出来ないのかな?神伝流の元になった重信流は、ここで立霞になるから、それはとても納得出来る。抜き付けてから一拍おいてノンビリ振りかぶってなんてやってる時間無い気がするし、タイミングって非常に大事だ。イーチ、ニーイなんてボケ〜っと前見ながらやってる場合ではない。
 
How about in Seitei Mae? People say to me to have Seme from Kissaki after Nukitsuke but can’t Kasoteki draw and cut my wrist or something even leaning back? I’ve seen Jushin Ryu which make sword to vertical position before Furikaburi which make sense to me. Whatever the reason there might be, I’m pretty sure I won’t have any breaks during Nukitsuke to Kirioroshi, and the timing must be so difficult. I’m sure doing everything very fast isn’t the only thing you have to do here but Ishido sensei’s Mae is pretty amazing.
 

 

 
自分のことばかり考えてないで、仮想敵や打太刀の事を常に考えて稽古しないと、意味がない気がする。どうすれば自分を切れるのだろうか?
 
I must stop thinking about how I draw a sword and strike Jo, and start think about my enemies more carefully or won’t develop my skills. How will I cut myself if I was my enemy?
 

 
将棋みたいだな。
 
It’s like playing Shogi.
 

Read Full Post »

大抵の閃きはキッチンで起きる。何故なら私のキッチンが狭く、床がよく滑るからだ。新しい菜箸も百円ショップで買ったしな。
 
Most of my Jodo questions suddenly appears when I’m cooking in my kitchen. Because it’s small and have very slippery floor (and I have a pair of long chopsticks).
 
逆手打での私の最大の問題は、「届かない」と「乗れない」である。よくある失敗例は、前傾して両手が下がっている打ち込みだ。これは私だけじゃない。かなり沢山の人が同じ失敗をしている。結果は知っている通り、とても弱いし、打ち終わってから顔面に杖先をつける動作に無駄があり過ぎる。
 
My biggest problem in Gyakute-Uchi is “can’t reach” and “can’t ride Tachi (like in Hikiotoshi)”. Often ended up leaning forward and both hands down when I finish. I’m sure a lot of people do the same. You know the result.
 
先生や高段者の打ち方を思い出してみると、あまり前傾せず、打太刀の気剣体を崩し、顔面に杖先をつける動作に無理がない。ということはつまり、技が安定していて、隙が無い。
 
Sensei and high grades are not leaning forward too much, they break Uchidachi’s balance and not unnecessary movements in Jo-saki to Ganmen action. It’s calm, smooth and steady strikes.
 
北杖会からは「引落打と同じ」であり、「乗ること」を意識するように教えてもらった。帰国中はあまりそれが出来たとは思えなかった。最後の最後まで上手くはいかなかった。それはきっと自分の中でしっかりと「同じ」という意味が理解出来ていなかったからだと思う。
 
Hokujokai taught me that the key is Kiri-Otoshi just like Hikiotoshi. I don’t think I managed to strike like that at all during my visit to their dojo. Probably because I didn’t truly understand the meaning of “the same as Hikiotoshi-Uchi”.
 
逆に考えれば、逆手打が出来れば引落打もさらに上達出来るはずだ。
 
So, if I could strike good Gyakute-Uchi, my Hikiotoshi-Uchi will be better, right? or maybe I can adopt the Hikiotoshi-Uchi tricks into Gyakute-Uchi and it should work…?
 
井上先生からは「拳を太刀の切先にぶつけるように」とアドバイスを頂いたが、届かない。後ろの手がそんなに前に出ない。何かが邪魔をしている。ただ何も考えずに前足を出せば良いのか?後ろ足を引きつければ良いのか?違うだろう。
 
Inoue Sensei gave me a tip “try hit your rear hand to Kissaki” but I couldn’t reach. There is something stopping me from stretching my arms. Do I just simply move my front foot forward? or pull rear foot? Probably not.
 
(注意:私の勝手な想像です)
Warning: There are no proof and this is just my thoughts.
 
理論的には「杖の刃筋を通すということは、つまり制定居合の受け流しや袈裟切りと同じように、柄頭は正中線からズレず、ヘソ前で止まるべきである。引落打で切り落とすためにも、太刀に乗って勝つためにも、杖先で描く円の支点は力強くなければならない。」と私は思う。
 
Screen shots 2016-02-19 at 10.34.58
 
If you do Iaido, I think you would understand my idea. If I was to keep Hasuji in Jo, Tsuka-gashira (Jo-end) should finish in centre like in Kesagiri and Ukenagashi. And the centre of circle should be very strong. Cut with left hand in Iaido, right?
 
全剣連制定杖道dvdの荒井先生を参考にイラストを描いてみました。こうやって実際に描いてみると、先生は支点を強くするために、打ち終わりでは全てが一挙集中しているように見えます。手の内は私の完全な想像ですが、きっと杖先に力が加わるということは、このように手を使って入るんじゃないでしょうか?失敗例も描いてみましたが、手元に力を入れると、杖先に力が加わらず、そして支点がズレると力の源がブレるような気がします。
 
Screen shots 2016-02-19 at 10.20.00
 
I draw illustrations from ZNKR Jodo dvd, Arai sensei’s Gyakute-Uchi. It seems to me that all the powers gather in a single point in order to have strong centre of the circle. The Tenouchi is my imagination but, there are not many other options to make Jo-saki stronger. I also made my Gyakute-Uchi version, how I often strike and why it doesn’t work.
 
Screen shots 2016-02-19 at 12.24.31
 
先生の場合は綺麗に前の手が円を描いているようだと、私は写真をなぞりながら思いました。失敗した場合は、打ち終わりで左手が伸びきる必要があり、これではバランスも悪いし、力も入れづらいと思います。体が必要以上に突っ込んでしまい、打ち損じた場合も危険です。
 
I thought there is a clean circle in Sensei’s while drawing these. Bad version have stretched arm that loose balance. Often dive from head and very dangerous when you miss Tachi.
 
引落打と決定的に違うのは、切先との距離だ。この距離を自分のバランスを崩さずに、どう縮めるのか?というのが現在の私の悩める焦点になっている。
 
What really different from Hikiotoshi is the distance. How do I make it closer without loosing my balance? I’m thinking about it since last xmas.
 
前足を出そうとすると、足を真っ直ぐにして出すことが多いし、後ろ足を引っぱろうとすると、前足に重心が乗るので片足で打つことになる。
 
If I move my front foot forward, I often don’t change the angle of my foot. If I pull my rear foot, I often put too much weight on front foot that ended up striking with one foot.
 
だからやはり腰で打つしかない。引落打と同様に、腕じゃなくて腰で打てば、骨盤を水平に保ちながら、後ろ足を引きつけつつ、前足をやや半身の角度まで踏み込んで、膝を柔らかくして上半身にゆとりを持たせながら、杖を太刀に乗せて、手の内でグワッと打てるんじゃないか?
 
So using the Hikiotoshi tricks, turn with hip to add speed but also pull rear foot. Moving front foot but in Yaya-Hanmi angle (30~45 degree), knees soft and make my upper body relaxed. Then maybe I can ride Tachi and strike like Sensei?
 
まだ実際に稽古で打太刀と向かい合っていないので、なんとも言えないんだが、ここでもう一つ気になることがある。それは安丸先生が言っていた「引き切り」についてだ。私は引落打ではどうもそれが再現出来ていないのだけれど、もし逆手打と引落打が同じだとすれば、逆手打では太刀との距離が広いので、「引き切り」しなければならないだろう。技を大きく使って、打つには、この逆手打の「引き切り」を引落打で応用すれば、なにか得るものがあるかもしれない。週末の稽古で試行錯誤してきます。
 
I haven’t had chance to try it yet so I can’t say if this work but, I hope it works. And there is actually one more thing to think about while Gyakute-Uchi. It’s what Yasumaru Sensei said about Hikigiri. I haven’t managed to use it in Hikiotoshi-Uchi yet but, Gyakute-Uchi must use Hikigiri. And if Gyakute-Uchi and Hikiotoshi-Uchi are the same then I should be able to use the feeling of this Hikigiri to Hikiotoshi in order to make this technique large and powerful? Maybe I can find something new this weekend practice if anyone wanted to practice Jodo with me…
 

Read Full Post »

かけ繰り付ける

教本には足の角度は書いてありますが、膝の角度については記載されていませんでした。前足を打太刀に向け、後ろ足は90度くらいです。私は現時点で二通りのやり方を知る機会がありました。
 
I have read Jodo Seitei manual in Japanese and checked the feet position again but there is not an instruction for knees or how to use your hips. I had a chance to learn two variations of Kuritsuke so far.
 
Ver1は、前の手を掌側に、後ろの手を甲側に、両手で杖を絞るように握って、さらに後ろの腰を入れて繰り付ける方法です。特徴として、前の腰と杖の間に少し隙間が出来やすい。あまりやり過ぎると真半身というより、上半身が少しやや半身になってしまう気がします。5年前に石堂先生に指導された時は、そのように指導された記憶があります。この技はビシッとシャープに決まります。しかし、石堂先生から両手は同じ方向に巻くように教わったと言う人もいるので、私の勘違いかもしれませんし、体格によって向き不向きがあるのかもしれません。残念ながら、私は日本で見取り稽古が出来ないので、当分の間真相は不明です。
 
Version 1 is what I learnt 5 years ago from Ishido Sensei at BKA summer seminar. He came up to me and told me that I was doing completely wrong and showed me why it doesn’t work, and actually demonstrated me his technique. It was one of my rare experiences that I had directly from him and I remember this very clearly. Front hand turn towards palm and rear turns opposite like squeezing Jo, then add pressure by turning hip slightly in. There will be a small gap between front hand and hip. Also adding pressure too much might result Yaya-hanmi like posuture. This technique feels sharp. However, other people said Ishido sensei taught them differently (both hands turns the same way) so it could be my misunderstanding, or he might have changed since, or perhaps he teaches differently to his students depending on their physiques and levels. Unfortunately I am not in Japan and can not watch his techniques to confirm his current version.
 
Ver2は、両手を同じ方向に巻き込みます。膝を左右に張って、腰を落として、下から巻き上げる感じです。特徴は、杖が自分の体に密着することです。こちらは北海道で体験した方法です。こちらはグワッと来ます。
 
Version 2 is what I have experienced in Hokkaido. Turning both hand towards palm and lower posture. It feels like rolling up. Completely sideway and Jo touch both thighs/hip, therefor there is no gap between Jo and body. It is quite diffferent to how adding pressure in Version 1. This technique feels sticky and heavy. Plus, the way using a hip is quite different.
 
今までVer1でやっていましたが、数年前に古野先生の繰り付けを受けて興味を持ちました。私はそれまで力強く繰り付けすることに難しさを感じていました。どうも押してるだけで、打太刀は頑張れば外せることが出来たり、結局力任せにしか出来ませんでした。北上会で繰り付けされた感想は、体が大きく崩れる感じがするということです。昨年の講習会では、大竹先生より、あまり杖と体を離さないように、出来るだけ杖は体に密着させるようにお話を聞いていましたが、なかなかそれが難しく、北海道では伊藤さんと野澤さんに大変お世話になりました。小手が腫れ上がるまでやっていただき、やっと私も理解出来てきた気がします。やはり、手加減されるとなかなか技を理解するのも難しいです。もちろん、石堂先生に5年前繰り付けられたときも、動けなかったので、まだVer1で研究が足りない部分があるのは事実です。
 
I have been training Ver 1 for a while but I started to interested in Ver 2 when I paired up with Furuno Sensei who is 6th dan All Japan Jodo champion in 2012, 2013 and 2015. It was fascinating not only because he was so skilled but because I always struggled in Kuritsuke that I ended up using my muscles rather than techniques in order to pin Uchidachi. There was a limit from what I was doing, especially against large european Jodo-ka. Obviously I told him my problem and he explained but, it took me 2 years to understand how to actually do it.
 
I loose balance when Hokujokai members perform this techniques and Yasumaru sensei taught me how to receive this technique too because I kept loosing my balance. That is using hip, if you were wondering. I remember Otake sensei clearly talking about try not to make big gap between Jo and front hip, and idealy no gap at the 2015 BKA summer seminar. Apparently because some people in Japan or abroad were performing Kuritsuke in almost Yaya-hanmi position. They were trying to make sure this is a Ma-hanmi technique.
 
しかし繰り付けは非常に難しい。以前私が持っていた繰り付けのイメージは、横から水平方向に押さえ込む感じの繰り付けでした。こういうイメージを持つと、理解出来ないんですよね。自分も繰り付けられてる感じがして。
 
But Kuritsuke is difficult. Partly because I was thinking that I need to pin Uchidachi in Horizontal angle like Ranai. How do I press towards me and pin Uchidachi at the same time? Version 1 made sense but then “not make gap between Jo and your body” rule make it very hard to do. I learnt a lot in Hokkaido last xmas. Thanks to Ito-san and Nozawa-san who demonstrated this to me so many times. My wrist were very bruised. Budo Jodo is very painful and I’m glad that they didn’t hold back or I would never understood any techniques. However, Ishido sensei’s Kuritsuke really worked and pinned me so I need to study his technique as well.
 
何度も書きますが、私は誰が正しいとか、技の善し悪しを言いたいわけはなく、色々な体の使い方に興味を持って、杖道の奥深さを楽しんでいるだけです。書いていることは間違っていることもかなりありますし、あまり真剣に読まないで下さい。海外に住んでいると、手に入る情報も限られており、言葉の違いで伝わり方が違ったり、色々な先生から教わった様々な人と稽古をする機会があります。日本で稽古が出来る方は、とてもラッキーだと思います。海外の3年が、たぶん日本の道場稽古1日分です。
 
I repeat this again but I am not saying what is correct technique nor who is right. I am just studying different versions of the same techniques to understand Jodo deeper than what I know now. What I discovered is that even the feet position are the same, there are variations of how to connect your body and transfer force to Jo-saki. Now I believe that looking at just feet position doesn’t always mean the technique worked. The entire body and Jo must connect and work together when you make the techniques. That’s why I who currently planning to challenge 4th dan exam in Summer start to really learn what Ki-Jo-Tai is.
 
私の脚はO脚なので、膝ばかり考えていると、脚の角度が必要以上に外を向いてしまいます。決めて行く順番は、足>膝>腰という感じでやらなければ、膝と腰が決まったときに足が決まらず、結果として力が十分に伝わりません。年末年始の稽古では、膝が抜けないように、足を決める必要が大事だと私は学びました。
 
Like what I wrote in previous post, my feet and knee points different angles due to the life style I had in Japan. My feet point out too much if I concentrate on my knee angles. Therefor, I need to set my posture and transfer power from feet, knee and hip order. If this order goes wrong, everything goes wrong.
 
ところで、良心館のアンディ館長からは、後ろ足の膝は伸ばすように指導されます。Ver1ではそうすると後ろ足からの力の伝わり方が少しダイレクトになるような気がします。
 
Andy Kancho told me to extend my rear knee at the last training. I feel that my rear feet connected better in Ver 1 if I extended. And that made me think what other Sensei does? I didn’t have any Ishido Sensei’s Jodo movie or book so I couldn’t check his.
 
手元にある杖道の本や、ネットの映像などを調べてみました。体軸は中心にあり、ほぼ重心は低いようです。しかし、制定杖道のdvdとなると少し重心が高いように見えなくもないです。
 
I checked every Jodo books I had at home, some Koryu but all body axis in centre, knees slightly or deeply bend and lower postures. Kaminoda sensei’s book said both hands turn towards palms. Jodo seitei manual didn’t say anything apart from feet position like I wrote at the beginning. Although, Seitei dvd’s might be slightly higher postures. I couldn’t tell how they were using their knees. None mentioned about rear hand.
 
Screen shots 2016-02-18 at 10.15.15
 
I kept searching online but nobody talk about how to Kuritsuke. They all talk about how to Kuriuke (=receive Tachi) but nothing after that, even in the Jodo manual. Apart from recent change in 2015 about “no gap between Jo and your body (=keep Mahanmi)”.
 
Feet, knees and hip are so important in techniques. I often only see upper body and Jo’s movements and miss them. And I’m sure that’s why they wear Hakama to hide it. There are so much more to learn and discover…
 

Read Full Post »

Older Posts »