Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘引落打’

不動心


 
大会前日講習会では黒郷先生の通訳を担当して、四〜六段のグループで勉強させて頂きました。「皆はどんな杖道が好き?」という最初の質問が、とても印象的でした。今回のドイツ選手権で一番大事な部分だったと思います。それがどの程度私の通訳で皆に伝わったかは分かりませんが…(汗)
 
大会一週間前から私はずっと昨年の全日本杖道大会決勝戦の動画を繰り返し見て研究していました。以前安丸先生から正しい構えじゃないと、正しい技は出来ないと教わり、そして構えは素早くというのをアンディ先生からも指導されました。一人稽古の際はその点に注意して稽古していたつもりでしたが、あることにやっと気が付きました。
 
ある程度上手になった海外のみんなは、全体の傾向として力強く、そして勢い良く、出来るだけ流れを途切らせないように、とにかく速く演武をしようとする方が多数居ます。実際に、大会では私の対戦相手はさっさと演武終了する場合が多かったです。
 
私には焦っているように見えるし、速さで誤摩化しているようにも見えます。彼らの打太刀をしていると、技のかかりが浅かったり、小さかったり、打太刀を無視して先を急いでいるようにしか見えないことも多々ありました。足の向きと手の幅だけ気にしても、他が非常に雑です。後日連続写真で見返しながら、やっぱり所々中途半端になっているのが目に留まりました。私も大会では緊張したりして失敗をよくするので、他人のことは自分のことと思って反省しています。
 
中段者と高段者の一番分かりやすい違いは、常に勝っている様子だと思います。でも、なんで常に勝っているのだと、どうして自分はそう思うんだろう?って考えたことあるかな。姿勢とか気勢とか、それだけじゃなくて、全体の流れを見ても全く違う動きをしているのが、何十回と繰り返して見ていると理解出来るようになりました。
 
逆に常に負けてるのって、打太刀が次の準備出来たときに、まだ仕杖が準備出来てないから負けてるように見えるんだよね。それにもし仕杖が打太刀と同じリズムで構えをとったとしても、それでもあんまり勝ってるように見えないんだよ、ダンスしてるみたいで。
 
単独動作の基本がどれだけ大事かというのが、ここにあると思うんだ。用意の号令でサッと構えることができる人と、できない人。いかに瞬時に正しい構えをとれるか?実際に打ち込んだりする部分も大事だけど、それ以上にパッパと構えができるのかどうかの方が重要な気がします。そして、負けない構え。力強い隙のない構えをどうとるか?大竹先生と安丸先生からは以前、構えで負けないように指導をして頂いたことをよく覚えています。
 
落ち着きのある先生方の演武は、よく見ると止まってる時間の方が動いている時間よりも長い。チャッチャとやって、スッと構えてじーっと待つ。その間ずーっと打太刀見てるんだよね。見切りが大事って言うし、しっかり切られなさいって言われるでしょう。講習会の前にこのことばかり考えていたので、杖道の後の先の意味について、通訳を担当させてもらえたことでさらに興味を持って勉強出来ました。先生方が汗をかかない謎も、きっと関係あるのでしょう。
 
動かない杖道が、私の目指す杖道だ!ということで、これから一年のテーマは不動心にしようと思います。不動心について沢庵和尚が書いたとされる書物にこうあります。
 
“向ふへも左へも右へも、十方八方へ心は動き度きやうに動きながら、卒度も止まらぬ心を不動智と申し候(心が一つの物事に捉われれば体が不自由となる。迷えばわずかながらでも心身が止まる。)”
 
また、Amazonにある剣道手拭いの説明欄にはこうあります。
 
《不動心》 心の置き場所はまことに難しく相手の動きをじっと見て、そこに心をとどめず、また心を転じて、転じたる所に少しも心の残らぬよう、一所に心を残さず相手の動きに惑わされないことである。
 
つまり、たとえ形稽古であっても次の動作を考え過ぎてはいけない。それでは打太刀が予想外の動きをしてきた時に対応出来なくなる。常に心を柔軟にしておくことで、相手の動きに即座に対応出来ることが大事である。
 
大会でも、例えば引落打の構えが繰り付け/打ち込み/体当たり/繰り放し/相打ちで全然違う構えをとる人がよく居ました。次の動作を考えず、正しい引落打の構えを毎回とれるように、稽古したいと思います。
 

Read Full Post »

重力と引落打

自分が失敗する方法と、その矯正法を試行錯誤していますが、色々な人の色々な方法があっても、根本的なアイデアは同じだと思っています。
I’m researching how I make mistakes in Hikiotoshi-uchi and how to fix those problems. There are many different ways to strike but the basic ideas are these two.
 
1 軌道を真っ直ぐにする (straight line. don’t curve)
2 叩かないで滑らせる (slide. not hitting)
 
これに助言として多いのに下記の3点があり、
Plus, there are three key advices that every Sensei seems to agree.
 
1 大きく打つ (large action)
2 放り投げるように打つ (throwing)
3 円運動 (circular motion)
 
よくある注意で下記の2点があります。
There are two tips that every Sensei gives.
 
1 前の手を下げない (don’t drop front hand)
2 腰のターンを遅らせる (don’t turn your hip too early)
 
上手に打つためには、これらが必要最低限のクリア条件だと私は思います。先生によって「どの程度前の手を上げるのか」や「杖と太刀の当たる角度」について意見が違いますが、体格の差などもあるでしょうから、これが絶対に正しいというのはなかなか言えないのではないか?と思います。
I believe these 7 points are the minimum requirements for good Hikiotoshi-uchi. There are various opinions regarding to the heights of front hand, the angle of Jo etc… but, it must be difficult to say there is only one correct way to strike because it depends on your physique.
 
それはともかく、失敗するためには原因があります。仮説は前回のブログ記事で書きましたが、今回は実際に動画を2種類撮りました。チラッと見れば似ている気がしますが、やっていることは全く違います。先生のと比べるのが良いのですが、そういう機会はあまりないので、日本での稽古で目に焼き付けたイメージを参考にしています。ブログに書いてあることは、あくまで私の個人的なリサーチなので、間違っていることは沢山あるというのを忘れずに、あまり信用せずに読んで下さい。
However, there are reasons to make mistakes. I’ve written my theory in the last blog post but I’ve had chance to film two versions to compare last night. It looks similar but I’ve done it completely differently. Second version seems to have better feedback from Uchidachi. It’d be the best to compare videos with Sensei in Japan but I only have my memories from the last trip to their dojo. Please remember that this blog is all about my research and personal opinions. And a lot of thing I write here are most likely incorrect. Don’t take it serious when you read it. I’m only 3 Dan. If you had any advices, I’d be very happy to hear and like to try.
 
昨夜の稽古では、やはり1ヶ月稽古出来なかったせいもあり、感覚を戻すのに10分くらいかかりました。映像で見返すと、おろそかな部分が沢山発見出来たので、無意識に全部やれるように練習と稽古を繰り返そうと思います。
 
後ろに放り投げて、杖先を前に送り、腰の捻りで落し、引き切りをするという方法は、タイミングが合わないと上手くいきませんでした。やはり杖先が高く、杖が立つ前に腰を捻り始めると失敗しました。打つことを我慢するというのが、なかなか難しく感じます。後ろ足は全く注意が行き届かず、失敗した原因の一つだと思います。どうしても打ちたくなってしまう、それがバランスを欠きます。
 
後ろの手で杖を持ち上げるというのは、重力に逆らう方法です。斜め上に向かって手を動かします。この場合、人差し指と親指の間を使って、持ち上げることがよくあります。上腕二頭筋を使う方法です。上腕二頭筋は肘関節を曲げる筋肉であるため、肘や肩が杖の軌道を邪魔しやすくなります。この時に手が滑ってしまうことも多く、杖が立った時に手の位置が狭くなる傾向があります。さらに、斜め前に向かって手を動かすため、前の手もつられて前に動き、脇が甘くなります。こうなるといつになっても杖が立ちません。初心者の場合、これが原因で前傾し、両腕が伸び、手首のスナップで打つ姿勢がよく見られます。前に投げるというイメージや、手前にある太刀を打とうとすると、このようになる気がします。
It’d go against gravity if you lift Jo upward but we often strike in this way. In this method, you’d use index finger and thumb area to lift. You’d also use bicep which will bend your elbow and often your shoulders open as the result. Jo will curve during the strike. Rear hand often slides while lifting Jo up. The front hand move forward because you are pushing Jo forward. Jo won’t stand up if the front hand keep moving forward and it will end up both elbows extended. This is one of reasons why some people lean forward, extending their arms and using just wrist to hit.
 
Screen shots 2016-04-28 at 16.49.47

重力に逆らって持ち上げる/lifting against gravity

重力に逆らって持ち上げる/lifting against gravity

勢いで打っているだけ。腰のターンと杖の振り下ろしがシンクロしない=気杖体の一致ではない/only hitting with right hand. hip turn and Jo will not sync=this isn't Ki-Jo-Tai

勢いで打っているだけ。腰のターンと杖の振り下ろしがシンクロしない=気杖体の一致ではない/only hitting with right hand. hip turn and Jo will not sync=this isn’t Ki-Jo-Tai

斜め前に持ち上げる場合、肘が横に出ます/lifting upwards will make my elbow come outside

斜め前に持ち上げる場合、肘が横に出ます/lifting upwards will make my elbow come outside

手を滑らせないように気をつけても、斜め前に持ち上げると、前の手が押し出されるので前傾しやすい/can’t stop leaning forward because front hand will be pushed forward too.

手を滑らせないように気をつけても、斜め前に持ち上げると、前の手が押し出されるので前傾しやすい/can’t stop leaning forward because front hand will be pushed forward too.

親指と人差し指で持ち上げると、スライドしてしまって手幅が狭くなりがち/lifting with thumb and index finger will often slide my hand

親指と人差し指で持ち上げると、スライドしてしまって手幅が狭くなりがち/lifting with thumb and index finger will often slide my hand

手幅が狭くなりやすいのを横から見た場合/from side view

手幅が狭くなりやすいのを横から見た場合/from side view

持ち上げると、肩や肘が開いて、杖の軌道がブレやすい/elbow and shoulder comes out. it’s easy to curve.

持ち上げると、肩や肘が開いて、杖の軌道がブレやすい/elbow and shoulder comes out. it’s easy to curve.

両者の癖は違いますが、左手が前に押し出されてしまうのは、原因の一つだと思います。後ろの手はもちろん開いています.../both have different problems but interesting to see their front hands move forward which causing them hard to strike with extended arms. Their rear hands are open and this doesn't help neither.
.

両者の癖は違いますが、左手が前に押し出されてしまうのは、原因の一つだと思います。後ろの手はもちろん開いています…/both have different problems but interesting to see their front hands move forward which causing them hard to strike with extended arms. Their rear hands are open and this doesn’t help neither.


 
重力に逆らわずに杖を持ち上げるには、回転させれば可能です。この場合上腕三頭筋を使い、小指を締める必要があります。よって、小指側が開いて構えている場合、ほぼ間違いなく失敗するのが予測出来るでしょう。前の手も小指をひっかけるので、脇が自然に絞まります。この回転運動では上腕三頭筋や広背筋を主に使います。上腕三頭筋は「肘を伸ばす」特徴があり、肘が必要以上に曲がって軌道を邪魔したり、滑ってしまうのを防ぎます。回転の中心になる左手が上下左右にブレると全てが狂うので注意が必要です。バケツに水を入れて、グルグル回しているイメージを持つと、良いかもしれません。投げる方向は斜め前ではないはずです。
It’s possible to lift Jo-saki up and forward without going against gravity by spinning. I’d use little finger and tricep to do this. Therefor I can guess when anyone open their rear hand in Kamae will fail (curve and hit side of Tachi) before they strike. I’d hook my little finger on my front hand too that it’d naturally keep my elbow close to my body. Tricep extend elbow joints and it’d help being out of way from Jo’s movement which keep it straight line. Front hand will be the key pivot point that need to concentrate not to move away from my body. It’s like spinning a bucket of water.
 
Screen shots 2016-04-28 at 16.49.40

重力に逆らわずに立てる/don’t go against gravity

重力に逆らわずに立てる/don’t go against gravity

ちょっと極端な映像ですが円運動が一番効率が良いと思う/This is slightly exaggerated but I believe a large circular motion is the easiest and quickest way to send Jo-saki forward.

ちょっと極端な映像ですが円運動が一番効率が良いと思う/This is slightly exaggerated but I believe a large circular motion is the easiest and quickest way to send Jo-saki forward.

比べると、捻りによるタメが無いのが分かる/no twisting and charging before strike

比べると、捻りによるタメが無いのが分かる/no twisting and charging before strike

重力を最大限使うには可能な限り垂直であるべき/Jo should be as vertical as possible in order to use gravity

重力を最大限使うには可能な限り垂直であるべき/Jo should be as vertical as possible in order to use gravity

後ろに投げるだけで、どのくらいまで自然に杖が動くのか?立ってからは重力で勝手に倒れる。/I can send Jo-saki forward by throwing to rear. Gravity will do the job from vertical point.

後ろに投げるだけで、どのくらいまで自然に杖が動くのか?立ってからは重力で勝手に倒れる。/I can send Jo-saki forward by throwing to rear. Gravity will do the job from vertical point.”


 

Read Full Post »

もう少し分かりやすく、調べてみようと思います。結局どうなっていたのかというと、滑るタイミングが早すぎたわけです。この動画では、10フレームごとにマークを付けました。最速になっているのが当たる直前で、緑の線が一気に動きます。太刀に接触したときに反動があるので少し動きが狭くなります。
 
It was a little bit difficult to explain last time so I’ve drawn lines on some of the movies. What happened was that I started and finished sliding right hand too early. I’ve marked every 10 frames. You can clearly see when Jo was the fastest, just before it strikes Tachi.
 
前の手検証
 
最速で当てて、振り抜いた形なのかもしれません。ゴルフならこういう感じになるのかな?切っておらず、これは叩いていることであると、私は思います。もちろん、それだけではなく、前の手が下がり過ぎることで杖が太刀に乗れずにいるため、重さが伝わっていないと思います。
 
So, it did hit at the fastest speed but you won’t call this cutting. This is hitting. Like a golf? You can also see that left hand drops and Jo isn’t on top of Tachi to put weight on.
 
滑っている最中から力み始め、手が止まったところで筋肉の緊張が最大になります。横から見ていて、太刀に力一杯に打つけているように見えるのはこのせいでしょう。
 
Muscles start being tensed from the start of sliding action and will be max at the finish. That must be one of main reasons why Sensei tell me to relax.
 
「杖先を投げるように (throw Jo-saki)」
「顔面を狙いないさい (aim head)」
「太刀を見るんじゃない (don’t look at Tachi)」
「前の手を下げない (don’t drop front hand)」
「杖を立てる (stand Jo up)」
「杖先を高く (Jo-saki higher)」
 
など、沢山の先生や先輩からアドバイスを頂きましたが、これらを実行するとどのような変化が現れるのか?
 
I had many advices from many Sensei and high-grades but what does it really do and change?
 
『太刀に当たるときには、まだ手が滑る余裕がある』
 
You still have space to slide when Jo meet Tachi
 
ということだ。この動画からも分かるように、左手が前に進むと杖が立たないので、右手を振り下ろすときに杖が下ではなく、前に進む。理想は手を滑らせる動作で、杖を振り落としたい。下の動画を見ると、せっかく滑らせた右手が、杖と前の手にどのような影響を与えたのか理解出来るはずだ。
 
Basically that’s the answer I found. As you can see from the movie bellow, Jo move forward rather than downward if left hand moved forward and Jo’s angle isn’t quite vertical when you start sliding. Ideally I want to cut Tachi down with right hand sliding.
 
後ろの手の落ち方斜め検証
 
振り下ろす運動が、前に進む運動に変換される。
そして、振り下ろした力は、前の手を下げる動きに使われる。
 
The Slide down action change to move forward action.
And downward power being used to move front hand down.
 
ではどうすれば、振り下ろす運動が、切り下ろす運動になるのか?
もう一度、先生のアドバイスを見直そう。
 
So what do I need to use the sliding action to downward cutting action?
I must remember what Sensei said.
 
どうすれば、無駄な緊張を取れるのか?
手の内のタイミングを考え直そう。
 
How do I get rid of unnecessary tension and relax?
Let’s check when to use Tenouchi.
 

Read Full Post »

巻落と引落

基本動作の巻落は難しい。色々な動作と共有している部分があるので、もっとしっかり基本を学ぶ必要がある。特に海外では、基本よりも新しい形を学びたがる傾向があるので、もちろんそれは海外の杖道人口を増やすという点では役に立っているのだが、おろそかである。単独動作は自宅で自分でやれと言われてはいるけどね。実際にどれくらいの人数が実行しているかは不明だ。
 
Performing basic techniques correctly are actually difficult. I’m really bad at these and visiting Kashiwa dojo and checking with mirrors have been very helpful. Yasumaru Sensei told me if your techniques didn’t work, often because your Kamae was wrong to start with. I watch myself on movies and think that I’m not very good like High-grades or Sensei but, you can’t just stop here. You must find out why I look bad and why it doesn’t work?
 
私もヘタクソで、だからこそ柏道場での鏡を見ながら、自分のチェックしながら行う単独動作は勉強になっている。安丸先生からは、技が失敗するのは構えが間違っているからだと、アドバイスを頂きました。ただ漠然と撮影した動画を見て、「下手だな〜」と思っているだけでは意味がない。何が違うのか?分かりやすいように比べてみました。私の場合は左の脇の締めが駄目なんですね。無意識にやってしまう癖こそ、きっちり直していく必要があります。
 
So I compared with ZNKR Jodo dvd. My elbow is out and that’s why I look weird. There are many bad habits that I make subconsciously and I need to find out and change it.
 
Screen shots 2016-03-07 at 14.55.33
 
教本には手の位置と高さくらいしか書いてなかった気がするけど、脇を締めないと駄目なんだろうな。これは着杖の半月回しの本手打や、鍔割の小手取り、杖八相からの水月への本手打でも同様に、脇が開くと技の効き目が甘くなるということなんだろう。
 
I checked on ZNKR Jodo manual and didn’t mention about the elbow. But I’ve read a lot about elbows in Japanese budo. We even have an expression “Waki ga Amai” meaning “having weak defences”. Not budo but even in Baseball and Golf shares the same thing, tack your elbows. I’ve been given the same advices on Tsukizue’s first Honte strike, Jo-Hasso to Honte strike on Suigetsu and Tsubawari’s catching Kote. I believe it’s one of important tips to make the techniques work.
 
脇が閉まらないと何故失敗するのか?支点がブレるからか?体から離れると、杖に遊ばれるからか?そういえば引落打でも、前の脇が開くと失敗することがある。ということで、色んなことを考えながら挑んだ月曜杖道稽古は、引落打や逆手の打ち込み稽古はなく、古流の中段を稽古しなさいということで、形を思い出しながら2時間取り組みました。
 
But why? Is it because you can control the Jo better? I found I sometimes make bad Hikiotoshi-Uchi when my front elbow opens during a strike. I was thinking a lot of things when I attended Monday night’s Jodo only dojo practice.
 
もしかしたら、足袋を履いたら踏み込みや踏ん張りで何か得るものがあるのではと、期待してやってみたんですが、かなり難しかったです。氷の上を歩いているような、そんな感じでした。足袋稽古はこれで2回目かな?
 
I wondered if wearing Tabi socks give me something new discovery (as well as keeping my feet clean) but it was very difficult. I couldn’t use my legs very well because slipping everywhere but, like Momiyama sensei told me a few years ago, training with Tabi will teach me a lot in order to use my body to strike. I think this was my second time to wear Tabi.
 
引落打は「力を抜け」とアンディ先輩から何度も言われたのですが、これも難しい。なぜなら力を入れているつもりは無く、どうして力を入れているように見えるのか?そっちが気になります。脱力すると、手の内のタイミングが取りづらく、やはり極めるところで極めないと、極まらない。普段の打ち方と、脱力の場合が、極端過ぎるのかな?打太刀をすると、先輩でも随分力んで打っていると感じるけど、当たり方の違いなのかもしれないな。
 
Sensei told me to relax during Hikiotoshi many times but this was difficult because I wasn’t really trying to strike with force. I often get told not to use muscles and relax by many people. I really don’t strike hard. If I really relaxed, I couldn’t make Tenouchi because it’s very hard to synchronize my hip, hands and leg with Jo. I mean, even high-grade hits my Tachi and it feels like they are forcing with muscles. Only time I ever felt they didn’t use muscles and forced smacking my Tachi was Otake Sensei, Momiyama Sensei and Yasumaru Sensei. Plus some high-grades at Hokujokai in Japan. I thought it was the angle of Jo striking was the key but I seriously don’t know yet. I haven’t mastered this technique at all.
 
まず、「力が入っている」と見て感じる場合は
 
So let’s think why you believe a person is smacking that you want to tell him to “relax!”?
 
>太刀にバチンと当たる
でも打太刀が太刀を動かすと、どうしてもバチンと当たるので、判断するには難しいと思う。
 
>Jo hit Tachi and make loud noise
Sometimes Uchidachi moves Tachi and hit on the side. You can’t really judge by just this sound but, it’s possible that Shi-Jo is smacking too.
 
>振り下ろしで急加速する
腰の回転を足すと、どうしても急加速してしまうが、これが腕で思い切り振り下ろしているようにも見えるのではないか?

>Striking down is very fast compare with the rest
Striking with hip turn increase the speed so much that it could look like swinging with right hand=smacking very hard but, this doesn’t mean your are forcing.
 
>打ち終わりで硬直している
最後はビシッと極めないと、今の私にはジュバッと太刀に当たらないんだけど、もう少しゆるみを持たせれば良いのだろうか?

>Entire body is tensed when finish strike
I can’t use Tenouchi if I didn’t. Like I experimented before, there is a limit from just swinging Jo even the Hasuji is correct and you must use Tenouchi to make it work. Otake Sensei demonstrated to me last summer seminar and the effect of Tenouchi is amazing. Although, don’t need to do it too much I guess.
 
しかし上記はたんなるイメージで、実際に力んでいるかどうかは判断しづらい。やはり横から見て「これは力んでいる」とはっきり分かる判断材料があるはずだ。打ち込みで「力は必要ない」と言っても、手の内は別だ。おそらく手の内を効かせるタイミングが早すぎると、力んで見えるのだと思う。動画で実際に検証してみよう。ほぼ全てにおいて、力む=滑らせるタイミングは、太刀に接触する前に始まっているのが分かった。
 
So above aren’t exactly the signs for people smacking. There must be something else that Sensei can spot that I am not relaxed. Let’s check my videos and find out. I say my answer to this now and it’s when I make Tenouchi. Most of my movies, I almost finished sliding my right hand before Jo meet Tachi.
 
あんまり動画がよい角度で映せなかったのですが、前回気になった後ろの手がズルズルさがるのを避けるために、しっかり3指で締めることを意識したものの、なかなか上手くいきませんでした。満足した打ち込みはゼロでした。手の内のタイミングと合わせて、検証していきます。今までと同様に、約8倍スローで再生しました。だいたい3秒の動画が22秒くらいで再生されています。スローで見ると誤摩化しが効かないので、見ていて面白い。
 
It’s not the best angles but better than nothing. I was thinking about right hand not sliding down during Furikaburi with gently holding with 3 fingers. I must say none of my Hikiotoshi were good. I wasn’t happy with any of them. You really can’t hide any mistakes in slow motions and I found it very interesting.
 
注意:打太刀は太刀を柔らかく持っていたようで、動画では柄が左手から離れていますが、引落打が成功したわけではありません。これは失敗です。手応えも無かった。エドとカルロスが親切なだけです。
 
Warning: Uchidachi were holding Tachi softly and Tsuka comes off from their left hand but it doesn’t mean my strikes worked. These are clearly didn’t work or how I wanted to strike. It didn’t feel right. It was just Ed and Carlos were very kind and made it look better.
 
まず道場で打った第1発目。これは特に後ろの3指を締めることを意識して打ちました。真半身で杖をブレないように意識して持ち上げていたので、上げるのが少しゆっくりですが、腰の回転で振り下ろすので、序破急というより序急になっています。アンディ館長からは1調子で打てとアドバイスをもらいました。腰の回転と後ろ足の引きつけで打っているような感じですからね。遠心力が使えてないと、私はこのとき思いました。まだ振り下ろす/腰を回すタイミングが早いようです。館長が言うほど、私は力んでいないつもりなんですが、まだ必要の無い緊張があるのだと思います。
 
This is the first Hikiotoshi strike I did in Dojo. I was really concentrating on the 3 fingers during Furikaburi and not to turn too early so Furikaburi is a little slow compare with striking down. I used my turning hip motion to strike down and it became Jo-Kyu instead of Jo-Ha-Kyu speed. Sensei told me to strike with 1 simple swing and relax. I didn’t really use centrifugal force if I strike like this. It was more like, hip turn strike with Tenouchi.
 
手幅1
 
全体を通して、今回意識し過ぎて失敗した点は、右手を上げてから滑らせながら振り下ろすところだ。振り下ろしで失敗するというのを、もう少し考えてみる必要がある。
 
The biggest mistake I made at this training was the sliding while striking down. I must look into how you make mistakes with right hand.
 
逆に、何を意識しなかったかというと、杖が太刀に接触する瞬間のイメージだった。これがないと振り下ろして太刀が接触する頃に、右手が滑り終わってしまっていることがある。そうなってしまったら、振り回して打っているだけで、手の内を効かせたいときに使えない原因になるし、打つ前から体全体が緊張してしまっているのだろう。
 
What I didn’t do/have was the image of Jo meet Tachi angle. Without this, right hand finish sliding before Jo actually meet Tachi. You can’t use Tenouchi to strike Tachi if you already used your Tenouchi and it’d ended up like just swinging and smacking Tachi. Plus, your body will be tensed before you actually strike Tachi.
 
Do you remember Sensei tells you to “throw Jo-saki” and “aim head”?
 
下の動画を見てみよう。この失敗は非常に分かりやすい。腰が回転し始めるのが早すぎる。杖が水平くらいでもう動き始めて、後ろ足も使えていないので、おそらく杖もブレて失敗したのでしょう。足袋を履いているのでもの凄く滑っています。手幅もまだ狭いな。後ろのウィルさんの方がよっぽとマシに見えます。打とう!と思ってはいけない。
 
This one was so bad that I needed to see it in slow motion. My body start turning when Jo is horizontal. I’m not using my rear foot and ended up turning too much. It means my Jo’s Hasuji moved and curved during the strike. I slided my right hand too early before Jo stood up vertically that my hands are too close when it hit Tachi. And I’m sliding so much with Tabi socks. This is a very good bad example.
 
早い
 
次の動画は、これは中段の稽古をしようということになり、構えたらすぐ打てと指導がありました。打太刀が起こりを見せたタイミングで、杖を動かし始めて、構えたらすぐに打てるようにやってみたのがこの動画。しかし「中段の構えになるまで打たない」と意識していたので、それが逆に良い影響を与えたのか、真半身になっている時間が長いです。超スロー再生なので随分時間が開いているように見えますが、実際は「エイエーイ!」みたいな気合いのタイミングです。しかし、右手を振り下ろそうとすると、太刀に当たる前に滑り過ぎてしまい、太刀に当たってからはあまり手の内がどうのこうのという問題ではありません。おそらく刃筋はあっていたと思いますが、棒立ちなので、杖先は弱かったと思います。右手で打つなということですね。手の内はきっと5:5くらいでしょう。
 
In this video, I tried to strike Tachi as soon as he made Chudan kamae. So I started when he started to move from Hasso. This made me stay in Ma-hanmi longer which was good. Unfortunately my right hand started to slide too early and not much sliding when I wanted to use my Tenouchi when Jo met Tachi. I’m standing pretty much in a same place and probably means my Jo-saki was weak. Tenouchi is probably 5:5.
 
手幅2
 
次の動画は、前手が下がるのが早い。つまり、右手が下がるのも早すぎる。右手で円を描かずに、斜めに落ちていっているのがよく分かると思います。太刀に当たる角度はまだまだ急です。左手も少し動きが大き過ぎます。右手を物打に当てる気持ちよりも、左手を切先に当てる気持ちの方が強いように思えます。ということは、杖先のスピードは遅かったと推測出来ます。スライドし始めるときに左手が前にあり過ぎるので、結果的に手幅が必要以上に狭く、おそらく杖先は弱い。間合いは太刀に近くて駄目ですね。色々確認しながら打っていたので、視線が下に落ちていますが、実際に打った直後に、なんか変だなと思いました。
 
If right hand comes down early, left hand comes early too. You can see right hand isn’t following the circular motion and coming down in 45 degree angle to Tachi. Therefor the angle of Jo meet Tachi is still steep as well. It also look like trying to hit Tachi with left hand rather than right hand. This means Jo-saki’s speed wasn’t the fastest in this strike. If the left hand is too much forward when right hand start to slide, it’d end up having hands too close. It often means Jo-Saki is weak. Maai is wrong as well. I was checking a few things and I’m looking down after strike but, I certainly remember that I didn’t feel right when I striked this.
 
前の手
 
つまり、右手を滑らすタイミングと、その時の杖の角度が重要です。杖が立っていない状態で滑り始めると、上の動画のように滑り終わった頃に太刀に接触します。これが「切る」と「叩く」の感覚の違いなのかもしれません。
 
So I think the timing and Jo’s angle when you start sliding right hand is very important. If you slide too much too early then you have nothing left to slide when it hit Tachi. I believe if the Tachi wasn’t close to vertical before start sliding, I most likely end up like these movies. Maybe this is the differences between hitting and sliding Tachi.
 
そして、右手を滑らせる地点、つまり理想では杖が立っている状態での左手の位置ですが、これが前に出過ぎていると、上の動画のように、右手の準備ができていても、左手のせいで杖の準備が出来ておらず、打ち込みでシンクロしません。
 
So if the left hand is too much forward when right hand is ready (above my shoulder), Jo isn’t ready to strike down. Nothing synchronise.
 
だからこそ、左手はあまり動き回る必要はなく、右手は3指を締めて杖から離れないように気をつけ、杖を高く上げることで、太刀に接触した瞬間に手の内がまだ100%でないように、そこからしっかり切れるように3つの上半身の重要なポイントをシンクロさせて一つにすることが出来るのではないだろうか?
 
If I finished my right hand sliding before hitting Tachi, it’d make me look tensed and smacking Tachi with force. Then Sensei would say to “relax! don’t force it”?
 
下の動画は左手はそこまで酷くはないと思うが、右手の動き方が、振り下ろしの際、前方に投げておらず、斜め下に落とすため、左手も下がりやすく、滑り始めるのが早く、手幅が狭いのが失敗の原因。ちょっと棒立ちぎみでもある。
 
Movie bellow, my left hand isn’t as bad as but right hand slide too much toward Tachi and not towards heads. End up dragging left hand down too and hands too close at the end.
 
後ろの手の落ち方斜め
 
右手を振り落とすのではなく、放り投げるようにアドバイスされる場合、太刀に接触するタイミングで手幅が狭すぎる場合が多い。右手は落とすよりも、前に投げるようにやってみると、もっとしっかり手の内を効かせる=太刀に接触してからも十分スライド出来るだけの手幅がある)ことが出来るのだろう。
 
So I really should think about throwing forward.
 
下の動画では、たぶん構えで杖先が自分の後ろにあり過ぎるように見える。後ろ足があんまり極まってないのと、前の手が挙がり過ぎて、右手が上がりづらく、振り下しで前の手が下がり過ぎる原因の一つになっているように見える。左の膝が柔らかくなく、結果的に自分が右に少しズレているということは、つまり体軸がブレて、安定していなかったのだろう。右にズレたということは、杖が少し負けて内側に寄っていることからも見て取れるように、これは杖が横から巻きながら当たった結果だと推測出来る。前膝はとても重要な役目を持っている気がする。
 
My left knee isn’t soft and rear foot didn’t work. Front hand up too much made my right hand didn’t go as high. So end up front hand comes down too much too early. You can see my rear foot and hip that, you can also see from my left knee not soft but, my body axis moved to right. Probably the strike was slightly curved.
 
前の手上
 

Read Full Post »

さて、失敗した

柏道場の出稽古は楽しかった。単独動作やって、それから1時間くらいオリと引落打、逆手打や繰付の打ち込み稽古。形の稽古はしなかったけど、基本技を組み合わせたのが形なんだから、基本が出来れば形なんて順番を覚えるだけだ。英国に帰国してから初の撮影でもある。改めて自分の動きを見て、彼の動きを見て、何が変化して、何が失敗に繋がったのか、再確認しました。
 
Practicing basic techniques at Kashiwa dojo was fun. I should really have filmed as soon as I came back from Japan though… because
 
というか、全部間違っていると言いたい。
 
IT WAS ALL SO WRONG!
 
やっぱりイギリスに戻ってからすぐに、撮影するべきだったと後悔している。2ヶ月経って、少し変な癖が付いている。前々回の稽古までは綺麗に出来ていた引落打だったが、失敗したな。三脚持っていくべきだった。
 
まず失敗の原因について、動画を参考にしながら書こうと思う。
 
自宅で練習するときに、私は3ヶ所に分けていた。これがまず手の内の失敗に繋がってしまった。分けることで確認出来ることは、太刀に接触した時の右手の位置や自分の姿勢。そこから「手の内を使って切り落とす」動作は、私の場合やらない方がいい。右手に力が入り過ぎて滑らないからだ。
 
I separated in 3 parts at home trainings. This caused a problem in my Tenouchi. It was good to remember the position of my hands when Jo meet Tachi but, I personally shouldn’t try strike from here. Because I often don’t slide my right hand.
 

オススメしません Don't practice at home like this.

オススメしません Don’t practice at home like this.


 

あまりにも「接触→切り落とし」ばかり考えていると、私の場合、両手を握ってしまいがちである。これは避けなければならない。例え太刀に接触するのが理想的でも、ココから下に落としては効かない。円運動である。このイラストを見て私の言いたいことが理解出来るだろうか。どう失敗に繋がるかというと、右手が伸びきったままだと、後ろ足の膝が伸びて、踵が浮く。引っぱられて前傾してしまうのだ。まあ、後ろ足を引きつければこれは解消するけど、あんまり引きつけること考えていると片足で打つことになるから、考え直す必要がある。イラストがどこまで正しいかどうかは知らない。一体何が一番無理がなく自然で、効果的に打てるのか、まだまだ考える箇所が一杯だ。
 
So, don’t grip. It will stop and won’t cut. I’ve made some illustrations of how I want to strike. One thing I can say is that don’t just drop Jo-saki. It’s a circular motion. You often need to lift your heel up to compensate the problem or pull foot forward but, this will make you strike with one foot. I still believe you have to have a very good stable posture to make strong strike. One foot is not what I’m looking for.
 
Screen shots 2016-03-03 at 17.08.33Screen shots 2016-03-03 at 17.09.10Screen shots 2016-03-03 at 17.09.17Screen shots 2016-03-03 at 17.30.25
 
ちなみに、もし分けて練習するなら【上げて/下げて】の2動作に留めるべきだと思う。腰で打ち込むときに、どのタイミングで手の内を効かせるかというポイントを考えるべきだ。もちろん、全部1動作でやる方が良いけど、天井に打つかったりするので注意!私の家は狭い。
 
By the way, if you ever wanted to separate Hikiotoshi movements to practice, I recommend in 2 parts. Up and down, Ma-hanmi to Yaya-hanmi and learn the timing of Tenouchi. I’m sure it’s best to do it all in 1 motion but, I often hit ceilings so watch out…
 
ついでに、よくある失敗例も描いてみた。
 
I’ve made another sets of illustrations for how I used to make mistakes. This often doesn’t work. Or if it does, it’s just been striked with a lot of forces with big muscles, smacking and that’s about it.
 
Screen shots 2016-03-03 at 17.08.41
 
オリの場合は、これは長年教えられた「太刀が杖に当たる瞬間の角度」のイメージの問題だと思う。身長や手の長さの違いによって、この角度が変化するのは理解出来るが、もし杖が左手を支点に綺麗な円運動をしているのなら、杖が太刀に当たるのは最初のイラストの角度であるはずだ。
 
I had, maybe you have too, the very strong image of when Jo meet Tachi. Mine was about 45 degree like I draw above. It depends on the height, length of arms etc… but, if it was making a clear circle motion with my left hand in the centre, the angle won’t be 45 degree.
 
Screen shots 2016-03-03 at 17.08.48Screen shots 2016-03-03 at 17.08.56Screen shots 2016-03-03 at 17.09.03
 
私達が今まで理想としてきた角度は45度に近い。こうするには前の手が一度下がる必要がある。それなのに「前の手を下げるな」と指導されるので、どうしようもないのだ。結果、前傾するしかない。というか、「下げてない!」と思っても、自分が下がっているので、実は下がっている。
 
In order to make 45 degree angle when Jo meet Tachi, my front hand must come down. However everyone tell me to DON’T DROP FRONT HAND! . Most of people lean forward to do this and think “I’m not dropping my front hand!” but when you look from side, you drop your hand a lot. Keep your posture straight. How do you think you can strike hard from learning forward on one foot like that!? I don’t know what you think but I don’t think this works.
 
それと、後ろ足が抜けると、こうなるので注意。
 
Also, I sometimes do this but, don’t forget your rear foot. You end up like this.
 
hikiotoshi-bad
 
後ろ足が流れる場合。もしくは、前足が左に開き過ぎた場合は、腰が開き過ぎる傾向がある。これを防ぐには踵を踏む必要がある。前足が左に開き過ぎた場合も同様に、似たような事が起こる。何故なら左膝が固定されないからである。これは杖の軌道を変化させる原因になるので、足の角度は非常に重要なポイントだ。
 
Your hip turns too much when your rear foot turn too much and can’t stop. You can break harder if you try your heel down. That’s what I learnt from my experiences. This also happen if your front foot turn too much as well. Because your front knee can’t lock and collapse. These won’t keep Jo’s Hasuji straight and escape to sideway. You know the results.
 
左手も大事だけど、右手が高く挙がらないと、小さな円になる。つまり太刀に接触するときに手が滑り過ぎていることになるので、注意が必要だ。実際にどうすればいいかというと、あんまり右手を放ったらかしにしないことだ。小指側の3指で締めておけば、振り上げたときにズルズルと下がってこない。あと「杖先を高く」というイメージを大切にすると、上手くいく気がする。月曜日の稽古でやり直しだ。
 
The front hand is important but so as rear hand. If your rear hand doesn’t rise, the circle you make with rear hand will be small and it means don’t slide a lot. So what you must remember is that you keep the 3 fingers slightly squeezing like in Iaido. Not gripping but make sure it’s sticking to Jo. Then it won’t slide down during Furikaburi. Some Sensei tell you to “Keep Jo-saki higher” and this helps too.
 

右手小指側の3指をしっかり締めろ! Right hand will drop during the Furikaburi if you don't use "little/ring/middle" fingers.

右手小指側の3指をしっかり締めろ! Right hand will drop during the Furikaburi if you don’t use “little/ring/middle” fingers.


 
道場の床が滑りづらいと、少し気をつけないと後ろ足が自由に動きづらい。また、手の内ばかり気にしていると、腰が綺麗に回らない。結局、手で打たないことを再認識しよう。腰だ!腰で打て!!
 
逆手打は2つ動画を用意した。片方は前足が前に出るタイミングが早すぎる。それに、まあ、こんなに前に出さなくてもいいのかなと、思うんだけど、それよりも、右手が前に出るタイミングが早いので、出来るだけ同じ位置に留める努力が必要だと思う。
 
一言で表現するなら、上半身だけ使って打っているイメージしかない。
 
I’ve attached 2 Gyakuteuchi here. One of them has my front foot come forward too early. Maybe too much forward too. Anyway, I want to keep my front hand where it is as long as I can. It’s nice to see on video and check what I’m actually doing. But, it still looks like I’m striking with my upper body and I need to find a way to use my legs.
 
gyakute1 gyakute2
 
上のとは別の打ち込みの動画だけど、拡大したのを1つ用意した。右肩が前に出過ぎてるのかな?少し引くくらいの気持ちでやったら、何か変わるかな?右手の位置が変わらなくても、太刀を吹っ飛ばすには十分な距離と長さがあるんだから、そんなに前に出る必要はないのだろうか。
 
Here is another video zoomed. Maybe my right shoulder coming forward too much too early. Maybe something change if I had feeling of pulling. I know, Will know, Oli knows too but the fact Jo doesn’t need to move forward at all and can strike from exactly where it is means that I might need to move forward but Jo doesn’t.
 
gyakute-zoom
 
そもそも、右手が前に出るから、左手が前に出れないのだ。引落打も同じだったし、単独動作の本手打とかも、前の手を出すより、後ろの手を挙げて杖先を前に持ってくる方が先だと思う。
 
I mean, because my right hand move forward, I can’t reach left hand or move forward. It’s the same in Hikiotoshi-Uchi and Honte-uchi. If I move my front hand forward, Jo-saki never comes forward.
 
ということで、正月で上がったレベルが徐々に下がってきている、もしくは変な方向へ脱線している気がするので、動画で確認しながら、修正していこうと思います。このままではマズイ!月曜は杖道稽古だ!!
 
Anyway, it was so bad that great study I had. I better remember how I used to strike in Japan. It wasn’t nothing like that! Can’t wait Monday training!!
 

Read Full Post »

大抵の閃きはキッチンで起きる。何故なら私のキッチンが狭く、床がよく滑るからだ。新しい菜箸も百円ショップで買ったしな。
 
Most of my Jodo questions suddenly appears when I’m cooking in my kitchen. Because it’s small and have very slippery floor (and I have a pair of long chopsticks).
 
逆手打での私の最大の問題は、「届かない」と「乗れない」である。よくある失敗例は、前傾して両手が下がっている打ち込みだ。これは私だけじゃない。かなり沢山の人が同じ失敗をしている。結果は知っている通り、とても弱いし、打ち終わってから顔面に杖先をつける動作に無駄があり過ぎる。
 
My biggest problem in Gyakute-Uchi is “can’t reach” and “can’t ride Tachi (like in Hikiotoshi)”. Often ended up leaning forward and both hands down when I finish. I’m sure a lot of people do the same. You know the result.
 
先生や高段者の打ち方を思い出してみると、あまり前傾せず、打太刀の気剣体を崩し、顔面に杖先をつける動作に無理がない。ということはつまり、技が安定していて、隙が無い。
 
Sensei and high grades are not leaning forward too much, they break Uchidachi’s balance and not unnecessary movements in Jo-saki to Ganmen action. It’s calm, smooth and steady strikes.
 
北杖会からは「引落打と同じ」であり、「乗ること」を意識するように教えてもらった。帰国中はあまりそれが出来たとは思えなかった。最後の最後まで上手くはいかなかった。それはきっと自分の中でしっかりと「同じ」という意味が理解出来ていなかったからだと思う。
 
Hokujokai taught me that the key is Kiri-Otoshi just like Hikiotoshi. I don’t think I managed to strike like that at all during my visit to their dojo. Probably because I didn’t truly understand the meaning of “the same as Hikiotoshi-Uchi”.
 
逆に考えれば、逆手打が出来れば引落打もさらに上達出来るはずだ。
 
So, if I could strike good Gyakute-Uchi, my Hikiotoshi-Uchi will be better, right? or maybe I can adopt the Hikiotoshi-Uchi tricks into Gyakute-Uchi and it should work…?
 
井上先生からは「拳を太刀の切先にぶつけるように」とアドバイスを頂いたが、届かない。後ろの手がそんなに前に出ない。何かが邪魔をしている。ただ何も考えずに前足を出せば良いのか?後ろ足を引きつければ良いのか?違うだろう。
 
Inoue Sensei gave me a tip “try hit your rear hand to Kissaki” but I couldn’t reach. There is something stopping me from stretching my arms. Do I just simply move my front foot forward? or pull rear foot? Probably not.
 
(注意:私の勝手な想像です)
Warning: There are no proof and this is just my thoughts.
 
理論的には「杖の刃筋を通すということは、つまり制定居合の受け流しや袈裟切りと同じように、柄頭は正中線からズレず、ヘソ前で止まるべきである。引落打で切り落とすためにも、太刀に乗って勝つためにも、杖先で描く円の支点は力強くなければならない。」と私は思う。
 
Screen shots 2016-02-19 at 10.34.58
 
If you do Iaido, I think you would understand my idea. If I was to keep Hasuji in Jo, Tsuka-gashira (Jo-end) should finish in centre like in Kesagiri and Ukenagashi. And the centre of circle should be very strong. Cut with left hand in Iaido, right?
 
全剣連制定杖道dvdの荒井先生を参考にイラストを描いてみました。こうやって実際に描いてみると、先生は支点を強くするために、打ち終わりでは全てが一挙集中しているように見えます。手の内は私の完全な想像ですが、きっと杖先に力が加わるということは、このように手を使って入るんじゃないでしょうか?失敗例も描いてみましたが、手元に力を入れると、杖先に力が加わらず、そして支点がズレると力の源がブレるような気がします。
 
Screen shots 2016-02-19 at 10.20.00
 
I draw illustrations from ZNKR Jodo dvd, Arai sensei’s Gyakute-Uchi. It seems to me that all the powers gather in a single point in order to have strong centre of the circle. The Tenouchi is my imagination but, there are not many other options to make Jo-saki stronger. I also made my Gyakute-Uchi version, how I often strike and why it doesn’t work.
 
Screen shots 2016-02-19 at 12.24.31
 
先生の場合は綺麗に前の手が円を描いているようだと、私は写真をなぞりながら思いました。失敗した場合は、打ち終わりで左手が伸びきる必要があり、これではバランスも悪いし、力も入れづらいと思います。体が必要以上に突っ込んでしまい、打ち損じた場合も危険です。
 
I thought there is a clean circle in Sensei’s while drawing these. Bad version have stretched arm that loose balance. Often dive from head and very dangerous when you miss Tachi.
 
引落打と決定的に違うのは、切先との距離だ。この距離を自分のバランスを崩さずに、どう縮めるのか?というのが現在の私の悩める焦点になっている。
 
What really different from Hikiotoshi is the distance. How do I make it closer without loosing my balance? I’m thinking about it since last xmas.
 
前足を出そうとすると、足を真っ直ぐにして出すことが多いし、後ろ足を引っぱろうとすると、前足に重心が乗るので片足で打つことになる。
 
If I move my front foot forward, I often don’t change the angle of my foot. If I pull my rear foot, I often put too much weight on front foot that ended up striking with one foot.
 
だからやはり腰で打つしかない。引落打と同様に、腕じゃなくて腰で打てば、骨盤を水平に保ちながら、後ろ足を引きつけつつ、前足をやや半身の角度まで踏み込んで、膝を柔らかくして上半身にゆとりを持たせながら、杖を太刀に乗せて、手の内でグワッと打てるんじゃないか?
 
So using the Hikiotoshi tricks, turn with hip to add speed but also pull rear foot. Moving front foot but in Yaya-Hanmi angle (30~45 degree), knees soft and make my upper body relaxed. Then maybe I can ride Tachi and strike like Sensei?
 
まだ実際に稽古で打太刀と向かい合っていないので、なんとも言えないんだが、ここでもう一つ気になることがある。それは安丸先生が言っていた「引き切り」についてだ。私は引落打ではどうもそれが再現出来ていないのだけれど、もし逆手打と引落打が同じだとすれば、逆手打では太刀との距離が広いので、「引き切り」しなければならないだろう。技を大きく使って、打つには、この逆手打の「引き切り」を引落打で応用すれば、なにか得るものがあるかもしれない。週末の稽古で試行錯誤してきます。
 
I haven’t had chance to try it yet so I can’t say if this work but, I hope it works. And there is actually one more thing to think about while Gyakute-Uchi. It’s what Yasumaru Sensei said about Hikigiri. I haven’t managed to use it in Hikiotoshi-Uchi yet but, Gyakute-Uchi must use Hikigiri. And if Gyakute-Uchi and Hikiotoshi-Uchi are the same then I should be able to use the feeling of this Hikigiri to Hikiotoshi in order to make this technique large and powerful? Maybe I can find something new this weekend practice if anyone wanted to practice Jodo with me…
 

Read Full Post »

引き落とす足

本手打と違って、引落打の難しさは手の内のタイミングと、土台になる足腰の変化だと思う。

The most difficult part in Hikiotoshi compare with techniques like Honteuchi is the timing of Tenouchi and how lower part of your body changes during the strike.

本手打では、両脚も腰も決まっており、打ち込みに足で踏ん張った力が伝わりやすい。

It’s much easier to set feet positions and transfer power from your feet to Jo-saki in Honteuchi because feet, legs and a hip won’t move after it’s been made.

Screen shots 2016-02-10 at 14.06.47

引落打では、太刀に杖が接触してから打ち終わるまでの間に、腰が動き続け、脚も形を変えながら踏ん張る必要がある。

However you must keep transferring your force from feet while your hip turning, legs changing shapes and feet turning from when Jo touch Tachi till finish sliding in Hikiotoshi.

足腰を、杖が太刀に接触したタイミングで決めてしまうと、結果的に杖をストップさせることで中途半端な打ち込みになるし、打ち終わりだけで決めようとすると、これも上手くいかない気がする。

The movement suddenly stop if you set your hip and legs when Jo touch Tachi. And if you try to set your hip and legs when Jo finish, this won’t work neither.

ということで、接触したタイミングをスタート地点として、手の内を決め続けながら、最終的に打ち終わりで100%になるように、下半身からの力を伝達させる必要がある。

Therefor, Tenouchi must start from when Jo touch Tachi and gradually adding force and finish 100% when Jo blow Tachi away by using your legs.

足腰について頂いたアドバイスを振り返ってみよう。

Here are advices I’ve received about legs for Hikiotoshi.

腰で打て
後ろ足の踵を上げるな
前足を回し過ぎたらだめ
少し沈む
(体重移動)

Use your hip to strike
Don’t rise rear heel
Don’t turn front foot too much

And this is what I noticed.
(Body slightly sink and move forward)

一番踏ん張ることを学べる「繰り付け」では足の角度よりも少し外側に膝を向け、張りを作ることが大事であり、腰が外に出ないように骨板を地面と平行にすること、姿勢を傾けないことがポイントであると思う。

I think Kuritsuke is the best one to learn how to make lower body. The key is your knees point slightly out than your feet, bum not sticking out, hip bone is level with floor and straight posture. What you want to avoid is your knees corrupting inward.

本手打の場合、後ろ脚の腰の前側のストレッチを感じれるように決めて、下半身と上半身を繋げる。この時やや半身で、決めるためには、後ろ足の角度は30-45度の間に自然となるはずだ。そうしないと、膝が抜けてしまう。

The front side of rear hip stretched, knee straight and slightly pointing out than rear foot in Honteuchi. The angle of rear foot will naturally be between 30-45 degree in order to keep rear knee engaged. This depends on physiques. For example my leg shape is “A” in the illustration bellow. Because I grew up in Japan sitting down on floor in Seiza position. You must think again what is natural when Japanese sensei say. It might not be natural to you.

Everyone is different.

Everyone is different.

私が思うには

This is what I think:

骨板を水平に保ち、傾けないように体重を平行移動させながら沈ませるために、膝を柔らかく使う。

Try not to tilt hip bone while moving your weight forward by using your knees soft and flexible when you turn. And you will naturally sink but only slightly.

次に、腰の回転でスピードが超加速するので、振り回されないようにコントロールする必要がある。つまり、捻り過ぎを防ぐために後ろ足の踵を適切な角度で踏む。

000004

Next, hip turns and the speed of Jo-saki dramatically increase so that you need to control this with feet to stop from turning too much then loose the power and it’s direction. The angles of feet might be different depends on physiques but, you must press your feet down at the right positions.

手の内を最終的に決める打ち終わりでは、前足をやや半身の角度で踏み込み、膝を少し外側に張って踏ん張る。後ろ足の踵を踏み、腰の前の部分がストレッチされる。

I believe front foot finish at Yaya-hanmi like position and front knee slightly pointing out at the moment when you finish Tenouchi. And rear heel down to stretch front side of rear hip. Both knee slightly bend to give freedom in upper body.

接触した瞬間から、どのタイミングでも踏ん張れる姿勢を保ちながら、足や膝、腰と上半身を徐々に決めていく必要がある。つまり、釘を打つんじゃなくて、切る動作が必要である。

I think you need to be able to plant yourself and connect feet, legs, hip, shoulders, elbows, hands to Jo-saki at any moments from the beginning of Jo touch Tachi to finishing point. Therefor, it shouldn’t be like hitting a nail action but cutting. Gradually connect all of these from feet to Jo-saki during the Hikiotoshi strike, rather than stoping at wrong point.

初心者に教える場合、段階的に分けて、打ってから攻めるということで、この二つの動作が別々になることが多い。何故なら打ち損じているのに体が前に突っ込んでしまったり、杖より体が先に動いてしまうことが多いからだと、私は思う。

We sometime practice Hikiotoshi in two separate parts “strike” and “attack Ganmen” but this is because beginners often move their body before Jo. I’d like to start connecting these two actions.

しかし、この動作の流れをスムースに繋げて行くと、後ろ足がどのように動くべきなのか、考え直す必要がある。

What I mean is that need to study what rear foot should be doing.

打ち終わったときに、後ろ足が構えた時と同じ場所に留まっているのは、そこからの攻めであまり役に立ちそうもない。おそらく打ち込みで前傾しなければならないし、前足に体重移動してから後ろ足を持ってこなくてはいけないので、個人的な癖かもしれないが、顔面に付けた時の後ろ足のひかがみ(膝裏)が折れやすい。後ろ足を踏み出すときに、よっこいしょと、前足に体重をかけるので、膝が極端に曲がるからだと思う。もちろん伸ばそうと思えば伸ばせるんだけど、前傾しているのもあって、無駄が多いし、バランスも悪いし、片足にだけ余計に体重がかかった状態は武道的に良い姿勢とは思えない。

It doesn’t do anything if I kept rear foot where it is all the time while striking Tachi, and also from there to attack Ganmen. I most likely, need to lean forward to strike and my bodyweight on front foot. It might be my habit but, this cause my rear knee bend when I finish attacking Ganmen. Because when I step forward to attack Ganmen, all of my weight is still on front foot. It takes a lot of effort to stretch it. However I’m leaning forward as well and this make it difficult. Not very good balance, too much unnecessary movements and I don’t think putting weight on one side is a good posture in Budo.

Screen shots 2016-02-10 at 14.09.15

私が改善した箇所は、後ろの足を少しだけ前に進めて、距離を盗む方法だった。返し突のように、体軸を自然に回転させると、後ろ足は自然と前足にまとわりついていく、とも思える。特に引きつけようとして後ろ足を前に出しているわけではない。あくまで、自然に動く範囲でだ。膝を緩めると、足の自由が利く気がする。

What I’m trying to adjust is moving rear foot only slightly forward like Gyakute to close distance. It could be only 1 cm but it changes everything. If you keep your body axis in centre and turn, your rear foot should come closer to front foot if the front foot is in the same place. Someone asked me if I need to put body weight on front foot to do this but no. It’s like keep your weight balance equal on both feet but turn. You must bend your knees and sink to do this but not too much. Slippery floors and socks helped me to understand how.

先生からは何度も指摘されたが、一番大事なのは膝の使い方だ。

I’ve been told from Yasumaru sensei many many times but the most important thing is how to use knees.

極端に重心が沈む必要はないと思う。しかし、膝を緩めて自然に動けばある程度沈まざるをえない。ここで大事なのは、腰の回転で前足に重心が乗っているわけではいということだ。前足を軸に回転すると、後ろ足が使えない。あくまでも、体軸は頭から真っ直ぐ背骨を通った地面と垂直でなければ、体が居着いてしまう気がする。

I don’t think you need to sink too much. But if you try to turn naturally with knees soft, you must sink down slightly. What’s important here is that if you put weight on front foot, can’t use rear foot. Body will stuck on floor and loose flexibility, unless the body axis is from head through spine and vertical to floor like floating.

That’s why you can’t use feet but hip to turn. As soon as you start using your feet, you get stuck. It’s all about using hip and soft knees.

打ち終わってからパッと顔面に付けることが出来て、その時の姿勢が正しく杖先に足腰から力が伝わって、しっかり攻めが出ているということは、体軸が傾いていたり、重心が前足や後ろ足に偏って乗っていたりすると、不可能ではないだろうが、難しい。

The posture should be the same as Honteuchi strike when you finish. Therefor, tilting body axis and putting weight on front foot when finished striking Tachi and all these doesn’t help to come back up to attack Ganmen. I’m sure you can do it but not the easiest way to do it. It’s not practical neither.

And I’m pretty sure you just hit the Tachi with just upper body.

先生方の演武では、無駄がなく、最短最大最速でビシビシと決めていき、しかしながら全体的にリラックスしており、流れに強弱がある。流れの強弱を作ろうとして、前足から後ろ足にとか、体重をヨイショと動かすのは、見ていて違和感がある。

There are contrast in Kata and techniques are quick, fast and large actions but seems very relaxed in Sensei’s enbu. We often try to make contrast in Kata but actually just moving body weight from one to the other, or just wait longer after strikes etc… I found these very strange when I compare with Sensei’s.

一番はっきりしているのは、先生方はあまり動かないし、汗もそんなにかかない。これを動きが派手でなく、ダイナミックじゃないなどと思うのは大間違いである。技は力技ではないし、打太刀をコントロールするのは仕杖である。威力のある技というのは、顔の表情で作るものではないし、大きく叫べば良いというものでもない。

What is most clear to me that Sensei doesn’t move a lot and doesn’t sweat much. But I think it’s wrong to say that it looks less powerful or dynamic etc… The techniques doesn’t come from muscles but postures and Tenouchi, and Jo control Uchidachi’s movements. The powerful techniques doesn’t come from scary face expression, shouting loud nor speeding up everything.

Read Full Post »

海外では、古流杖術には福岡派と東京派があると、一般的には説明されています。英国は東京派を学びます。これは廣井常次先生が講師として招待されたのがきっかけです。我々は基本的に制定杖道と、東京派の古流杖道を学んでいます。
 
hiroi-sensei
 
As far as I know, there are Fukuoka and Tokyo styles in Koryu Jodo. Seitei Jodo come from Tokyo style and UK Jodoka study Tokyo style Koryu since Hiroi sensei introduced over 35(?) years ago.
 
私が勝手に持っているイメージですが、荒々しい福岡派は、個人の体格などに応じて足の角度などに多少自由があり、自然体であり、技がしっかり効くかどうかが最も重要である印象があります。怪我をしないように普及形に変更された東京派は、警察に教えるということで、軍隊のように大勢を対象に指導することが前提で、細かく角度などが決められているような印象もありますが、東京には剣道家が沢山居て、納得させるために変更されたとか、そういう話も聞いたことがあります。実際のところは、あまり知りません。
 
history01
 
Personally I understood that Fukuoka style is aggressive and not too fussy about angles of feet etc… as long as it’s natural to them and the techniques works correctly. Everyone has different physiques and those details seems quite flexible. Tokyo style is slightly safer version in order to popularise and strict with details. I believe this was necessary to teach police forces and have a structure like army school. Also I’ve heard that there were a lot of famous Kendoka in Tokyo and Shimizu sensei adjusted the techniques to convince them. I might be very wrong but that’s what I read on internet.
 

 
剣道というのは、北辰一刀流が源流だと聞きました。杖術は元々、香取神道流と鹿島神流を極めた夢想権乃助勝吉が、二天一流の宮本武蔵を破るために考えだしたと考えれば、杖術の打太刀は神道流系統で、一乃太刀の極意をメインに、二天一流に対応した技なのかもしれません。
 

 
I’ve read that Kendo originate from Hokushin Itto Ryu. Shinto Muso Ryu Jo is founded by Muso Gonnosuke who mastered Katori Shinto Ryu and received Kashima Shin Ryu’s secret Ichi no Tachi, in order to defeat Musashi’s Niten Ichi Ryu.
 

 
清水先生は東京で、何百とあった古武道の流派の中で、最も新しいといわれる北辰一刀流に対応出来るように、新たに技を変化させたということなのでしょうか?
 
Does that mean Shimizu sensei made adjustments to Hokushin Itto Ryu which is said to be the one of most modern Kobudo Ryuha?
 
北辰一刀流の特徴は「いかなる敵に対しても、攻めて攻めて敵の太刀に乗って切り落とし、その起こりを打つ」とされ、組太刀に代わって、竹刀を持っての「返し技」の稽古をし、「摺り足」を教えて進退の軽快さを重視したとあります。
 

 
The characteristic features of Hokushin Itto Ryu is “No matter who is your enemy, fast attacks with Kiri-Otoshi (cut down) their Tachi and dominating with extremely fast Tsuki, strike the sign of their attack” and practice Kaeshi Waza (counter attacks) with Shinai instead of old style Kumi Tachi, and focused on Suri Ashi to quickly move forward and back.
 

 
対して、鹿島新當流の特徴は、甲冑武道を基礎として想定された実践的古武道で、身は深く与え、太刀は浅く残して、甲冑の最も弱点とされる小手、頸動脈、喉や上帯通しなどを突き、あるいは切ることによって相手を制するそうです。同じく香取神道流も戦場で鎧を着用した技が多く、斬突の場所は首や脇、小手の裏、腰のすぐ上、内股などである。古流杖術には併伝に神道流剣術がありますが、これも小手を下から大きく切ったりしています。
 
Kashima Shinto Ryu and Katori Shinto Ryu are originated from Kenjutsu with armours. The postures are deep and attack area where weak points in armours such as neck, armpits, wrists, above hip, inside of thighs etc… Shinto Ryu Kenjutsu which we also learn in Koryu Jo, attacks these areas too.
 
例えば古流の最初の形である「太刀落」は、福岡派と東京派では、打太刀の切り方が違います。これは「杖道打太刀入門」の本で詳しく読みました。制定や東京派は杖を受けてから、剣道の切り返しのイメージで切ってきますよね。(注意:私は剣道をやったことはありません)
 

 
For example, Tachiotoshi in Koryu Fukuoka and Tokyo are very different. I’ve read the “Jodo Uchidachi Nyumon” by Matsui sensei and found this very interesting. Seitei and Tokyo quickly counter attack like Kendo. (warning: I’ve never Kendo in my life)
 

 
このような違いが、引落打の打ち方の違いに影響しているのかもしれません。
 
This might affect Hikiotoshi too.
 
例えば私が初めて習った、海外でよく経験する引落打で特徴的なのは、前の手が挙がり、体全体で攻めを作り、鞭のように太刀の鎬を滑らせ、手の内は押し込むような形になり、杖先は必然的に水平より少し下で止まり、そこから跳ね上げるように顔面に杖先を付けるのが素早い。気持ちはかなり前に出ている気がする。太刀を吹っ飛ばして即座に顔面を攻めるという、攻めに特化した理合という感じがする。前の手が挙がるのと、手の内の方法が、スナップを利かせた剣道のイメージに似ていると思います。
 
The first Hikiotoshi I learnt which is very common in UK and Europe are, front hand rise, make Seme with body, whip like action to Tachi and Tenouchi is like sliding and pushing with both hands on Shinogi. Therefor Jo stop just bellow horizontal and bounce back to Ganmen immediately. Feeling of Seme is projecting forward and very much focused on the attack. This is what I felt and I’m sure everyone feels differently but, not only the Tenouchi but everything reminds me of Kendo’s strikes. (warning: I’ve never Kendo in my life!)
 
これと比べて、安丸先生や北杖会の皆さんの打ち方で特徴的なのは、杖先が上がり、遠心力で杖先を重くし、腰の回転で加速をする。前の手で攻めを出すのは同じだが、技を大きく見せようとするところが違う。後の先の理合で切り落とすので、杖先は膝下まで落ち、そのため顔面に杖先を付けるのに時間がかかるだろうと考えられる。しかし、体を大きく崩すのと、杖で太刀を抑えるという気持ちがあれば納得出来る理合である。
 
On the other hand, the characteristic differences of Yasumaru sensei and Hokujokai are, Jo-saki rise, add weight by centrifugal force, use hip to add speed. Front hand project Seme but Jo-saki is really the one making the action large. Riai is Go no Sen and Kiriotoshi (cut down) Tenouchi means the Jo-saki must come down to Knee height. Therefor it’d take longer to come back to Ganmen. However, the force is greater and loose Uchidachi’s balance, also Jo’s controlling Tachi. I can agree with their Riai.
 
先週末行われた上田花代子先生の講習会の写真を拝見すると、上田先生も安丸先生と同じような打ち方なのだと見て取れます。
 
Looking at the last week’s Ueda sensei’s seminar in Okehampton, I can see her Hikiotoshi is similar to Yasumaru sensei’s.
 
腰を深くして大きく切ってくるのか、それとも腰を高くしてスナップを利かせて小さく早く切ってくるのか?というのも、理合の違いに出てくるのかもしれません。私は剣道を経験したことが無いので、詳しいことは分かりませんが、そんな感じがします。
 

 
Maybe the differences in Hikiotoshi are “deep posture with large cut like old school” and “hip high and cutting like Kendo”? Perhaps learning Kendo helps me understanding these.
 

 
ところで、伝書には「突けば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」とあるように、杖は持てば太刀と同じ扱い方をするべきなのでしょう。ならば槍の手の内や、薙刀の手の内というのも、気になってきますね。
 
By the way, in the old book there is “Cut like a sword, thrust like a spear, sweep like a naginata.” so, thinking about Kiriotoshi (cut down) in Hikiotoshi make sense. But then how about a spear’s Tenouchi in Tsuki?
 
昨夜の稽古では、制定杖道と古流との違いで、例えば繰り付けから突くときに、両手を固定して添え手突きのように突くのが制定で、槍のように左手を滑らせて突くのが古流らしいという説明がありました。
 
We looked at the Tsuki from Kuritsuke last night at Ryoshinkan Dojo. Seitei was like Soete Tsuki in Seitei Iai but Koryu seems to be more pushing by sliding front hand. Then I had a question.
 
どの槍術を学んだのか不明ですが、きっと香取神道流でしょう。動画を見ると前の手も滑っている気がします。
 
I don’t know which style he learned but Muso Gonnosuke is a master of Katori Shinto Ryu that teach Spear techniques. It probably means this school. It looks like twisting rear hand in this video.
 

 
太刀について調べると、北辰一刀流にも相手に上から乗る心で攻める「乗り身」という考え方があるそうで、気で負けないように攻めて、相手が打ってくるのに早過ぎず遅過ぎずに上から乗ることが術理とありました。一本目の「一ツ勝」にもそれは見て取れる気がします。新陰流はギリギリ待って、後から打って行くことが術理だとか、「切り落とし」や「乗る」という言葉が、勉強すればするほど、色々なところで出てくるキーワードのように思えてきます。
 

 
More and more I research about Tachi, there is a theory in Hokushin Itto Ryu called “Norimi” meaning attack with feeling of going on top of your enemy. Seme with Ki (=spirit) and the secret is to be on top of enemy trying to strike but not too early or too late. I think I can see from first Kata in this video. Shinkage Ryu also has Go no Sen theory. “Kiri Otoshi (cut down)” and “Noru (get on)” keep coming up in my research and I feel that I must study on this further.
 

 
引落打での前足の使い方ですが、日本での稽古で学んだ「足と膝の角度の違いで影響する、力の伝わり方」を考えています。杖を体に沿わせて、腰の回転で切り落とし、手の幅をしっかり保ち、後ろ足を少し引き寄せて上半身にゆとりを作ると、確かに太刀は後方上空まで吹っ飛びました。太刀さえしっかり中段に構えてくれれば、ですが、緊張していて最高の出来とは言えなくても、各段に成長しました。まだまだ稽古する必要があるのは感じていますが、それとともに、下半身の使い方を研究する必要がある気がしてなりません。
 
I’m currently studying about how feet works in Hikiotoshi. I’ve learnt how angles of feet and knees affect the connection between legs and upper body to Jo-saki in Japan. The Hikiotoshi will generate power and make Tachi move a lot if you rise Jo close to your body, use hips to add speed, keep correct hands width apart, use knees soft to reduce upper body’s stress. It works even when I’m feeling nervous and out of breath. Last night training, I really can’t say that was the best Hikiotoshi like what I’ve done in Japan (while sensei shouting at me) but I think it’s better than before. I still need to remember the advices and polish the techniques but also, I MUST understand how legs works.
 
膝を柔らかく使い、重心が少し下がり、体重が前進することでコントロールも威力も増しましたが、下半身からの力が伝達しきれていない気がします。これはきっと足の角度が影響していると思います。前足がターンし過ぎると、使えない。というか踏ん張れない。
 
It adds power by using knees soft to sink posture and slightly move weight forward “naturally” but I don’t think all of my legs power has travelled to Jo-saki. It must be to do with the angles of my feet. If my front foot turns too much, I can’t use it, or best to say “plant myself” if my English was correct.
 
そして最終日に体験した野澤さんと先生の違い。上半身が緊張し過ぎると力が伝達しにくくなるのかな?微妙な違いはやっぱり引き切りの箇所なんだろうか?ということは円が大きいのかな?だったら後ろ足と膝なのかな…
 
せっかく走り込んで鍛えている脚ですから、これを使いたいです。次回までに研究します。
 
I’ve been running a lot and I’d like to learn how to use this muscles. It’d be a waste!
 

Read Full Post »

ここ最近、杖道の事ばかり書いていたので、「じょう」で漢字変換すると「杖」になります。
 
私は背中の凝りが酷いです。息子を片手で抱っこして移動したり、運動してもストレッチしなかったり、姿勢が悪かったり、凝りと筋肉痛でもの凄く大変なことになっているんですが、先日見つけたサイト“RUNART”で、非常に気になる再発見をしました。
 

 
この動画で説明されている通り、関節についての話に戻りますが、確かに関節には種類があって、肘や膝みたいに一方向にしか曲がらないのと、足首や股関節、手首や肩関節のように自由度の高い関節があります。
 
肘や膝を柔らかく使うというのは、つまり股関節や肩関節を自由に使えということなのかもしれません。
 
美術の静物デッサンでも、直線を描く場合に手首や肘を使って描いてはブレてしまいますが、肩を使えば比較的綺麗に直線を描くことが出来ます。理由は今更説明する必要はないので省きます。
 
腕を伸ばしてグルグル回してみると、掌の向きって自然と引落打のそれと同じになる気がします。肩関節を自由にしてやらないと、そもそも手が回りませんが、『引落打の構えで後ろの手の向きが何故外を向くのか?』という疑問は、こんな簡単に説明出来るのかもしれません。自然にそうなるからである。疑問になること自体が変なのに、なぜ君の掌は前を向いているのだ!?と、先生方は思っているのかもしれません。実際に先生方に訊いたことはないので、真相は知りません。
 
ところで、肩を使って腕をグルグルすると、掌が外を向く地点(斜め後ろ下30〜45度くらい?)で、肩が後ろに引かれて、胸が開くのになるのに気が付きました。
 
私の場合、引落打の構えで、見た目だけを考えて、掌を外に向けるだけだと、肩が後ろに引かれず、胸は開かれないままであることが多い。つまり、手首で掌を外に向けているだけであって、肩でやっていない。肩で後ろ回しする準備は出来ていないと言えるかもしれない。そして、いつも窮屈に感じていたけど、肩甲骨の動きを意識すると、自然に掌を外に向けることが出来るような、気がします。
 
腕を固定して走るのが難しいように、右手を前に出すには左腰を後ろに引かなければなりません。陸上部的に言えば、脚が動かなくなったら腕をしっかり振れというのと同じでしょう。フルマラソンの後半なんて、ほぼ腕振りだけで前に進みました。居合でも鞘引きで鞘離れの勢いを出したりすると思います。制定杖道の水月だってそうでしょう。
 

Read Full Post »

これは私の個人的な癖を矯正するために、自分で意識していることや、試行錯誤していることを書いただけです。何一つ自信を持って正しいと言えることはありませんので注意して下さい。
 
This is what I’m currently trying to fix my problems in order to Hikiotoshi like Yasumaru Sensei in Hokkaido and other Hokujokai members. I believe there are a lot of different ways to strike and this is just one of them. Because I haven’t managed to actually strike properly yet that I’m not confident with any of bellow. Don’t take it seriously what I’m writing here…
 
構え/Kamae
>繰り付け、引落打、体当たりと色々あるが、全部同じ構え (There are many techniques start from Hikiotoshi-Kamae but some people change depends on Kuritsuke, Hikiotoshi, Taiatari etc… This should be Mu-gamae which means No-Kamae. I shouldn’t let Uchidachi know what I’m going to do next. There is only 1 Hikiotoshi-Kamae.)
変に勢いを付けて前傾して構えたりしないこと。正しい姿勢を心がける。(Do not lean forward, change stances etc… Keep correct posture in mind.)
 

 
>足幅は広くとり過ぎない (Feet not too wide apart)
正対した時に太刀から遠くなるからである。後ろ足の踵が上がる原因の一つであり、体軸が前傾する原因の一つでもある。(I will be too far from Tachi when I turn. Also this make your rear heel come up and lean forward.)
 
Screen shots 2015-09-15 at 13.15.12
 
>後ろ足の爪先が90度を超えないように (Rear foot no more than 90 degree)
正対した時に足幅が広くなり、太刀から遠くなる原因になる。(I will end up my feet wide apart when I turn.)
 
>前後の足が一直線上にないように注意 (Don’t have my feet on a line.)
バランスが崩れる原因になる。(I will loose balance when I turn.)
 
>前足を真っ直ぐ打太刀に向けず、1時の方向に (Front foot 1 O’clock angle)
前足がターン出来る角度を増やすことができる。(My front foot will be able to turn more.)
 
>前の手は左胸に付ける (Keep my front hand on my chest)
正対した時に、前の手は正中線より(自分から見て)右にあってはならない。(Front hand can’t be right side of Seichusen when I turn.)
 
hikiotoshi1
 
>後ろの掌は外を向く(Rear hand face out.)
手だけではなく、胸を開くように、肩甲骨を柔らかく使うことで、腕を回しやすくなる。 (Not only the hand but open my chest and soften rear shoulder blade in order to swing rear arm easily.)
 
hikiotoshi2
 
>杖先は足の指を向く (Jo-saki should be pointing rear toes.)
杖先が踵の方へ向くと、杖の軌道がズレる。(It’d will strike sideway, it it’s pointing heels)
 
>後ろの手は3指で締める (Rear hand hold Jo with 3 fingers)
居合の切る手の内と同じである。筋肉を緊張させず、下の筋肉を使ってコントロールをすることで、肩が上がらず、下半身と連動し、無駄無く速く打てる。 (The same as Iaido. Don’t tense muscles by gripping or not holding at all to loose control. Don’t let shoulders rise and using the 3 fingers will connect my legs and help rise Jo-saki quicker without any unnecessary movements.)
 
振りかぶり/Furikaburi
>前の手を支点にして、杖を体に沿わせて振りかぶる (Front hand will be the centre of rotation and Jo travel close to your body)
体に沿わせることで、ブレを防ぐ。壁の前で練習すると癖を直しやすい。 (It’d help rotating Jo straight rather than curving. Practicing near a wall will help.)
 
>前の手を抱え込まない (Don’t tuck in my front hand.)
支点にするのと、抱え込むのは違う。前の手を使って打つこと。(Must be able to use front hand to strike.)
 
>後ろの肘を曲げて、柔らかく使う (Bend rear elbow and keep it flexible.)
とにかく杖の動きを邪魔しないように。(Don’t let it in a way of Jo’s movement.)
 
Screen shots 2015-09-22 at 17.59.48
 
>後ろから大きく振り上げる (Large action from rear.)
加速度が上がるのと、ブレを防ぐ。(Rotate faster and stop wobbling rotation.)
 
>前の手を胸から離さない(Don’t let front hand away from body.)
振りかぶりで手が離れるとブレが生じる上に、攻めが消える。離れる癖があるのなら、少し手前に引くようにしてみる。 (It loses the centre of rotation and start to wobble. Also lose Seme. Slightly pull it towards centre because it keeps moving away during Furikaburi.)
 
>杖先を高く上げる (Jo-saki higher)
技を大きくするには、前の手を挙げても意味がない。杖先が先に動き、杖先を高く。(Jo-saki need to move first. Jo-saki higher make action larger. Not my front hand first.)
 

 
>杖先の質量を感じる (Feel the weight on Jo-saki.)
杖は長く使うことで威力が増す。杖先が重く感じることができれば良いと思う。 (Use the Jo long and add power to it.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 14.32.09
 
>杖が視界に入るまで真半身 (Keep Ma-hanmi until I see Jo in my sight.)
杖先が上がりきる前に動けばブレる。 (Turning ealry will change the Jo-saki’s course.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 17.16.56
 
打ち込み/Strike
>前の脇を締める (Don’t open your front armpit)
脇が開くとコントロールしづらくなり、そして前の手が動き過ぎると杖先が走らないからである。 (Make it harder to control. And Jo-saki slow down if I move the centre of rotation forward too much.)
 
Screen shots 2015-09-29 at 09.56.03
 
>杖先を放り投げるようにということ (Throwing Jo-saki.)
つまり前の手を下げないこと、そして杖先を動かすことを意識することで、遠心力を殺さない。 (It means DO NOT DROP FRONT HAND. Jo-saki need to move fast. Do not kill speed.)
 
hikiotoshi5
 
>前の手を下げない (Don’t drop front hand.)
太刀に乗るため。(In order to be on top of Tachi.)
 
>腰の回転で杖先を加速させる(Use hip to turn.)
左の腰が後ろに行けば、勝手に右の手が前に出る。 (Left hip go behind and right hand come forward. Like Iaido and running. Adding speed without my arm muscle being tensed which slow everything down.)
 
>後ろの手を切先に打つけるような気持ち (Like hitting rear hand on Kissaki.)
前傾しないで出来る下半身の使い方を研究する。 (This is difficult but study how to use lower body without leaning forward to do this.)
 
>手幅を狭くさせない (Keep correct hands width apart.)
狭くなるほどコントロールが出来なくなる。 (I will loose controll and Jo become weaker.)
 
Screen shots 2015-08-24 at 14.05.53
 
>前傾しない (Don’t lean forward.)
バランスが崩れるということは、下半身の力を伝導出来ない。 (Loosing balance means my lower body doing nothing.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 13.24.26
 
>腰を落下させる (Fall)
膝を柔らかく使い、体重と重力を使う。 (Use knees soft and body weight/gravity to add power.)
 

 
>手の内は止める手ではない (Tenouchi isn’t for stopping.)
切り下ろす手の内を使うことで、最大限の力を伝えられる。 (It’s the same as Cutting Tenocuhi in Iaido.)
 
>後ろの踵を浮かせない (Don’t lift rear heel.)
爪先立ちになるということは、力が逃げている。 (If I end up tip toe, I must have lost some of powers.)
 
>大きく回して、引き切る (Large action and Hikigiri.)
円が大きければ遠心力は大きくなる。 (Bigger the rotation, bigger the effect.)
 
>引き切りしつつも、体重は前進する (Hikigiri but my body weight travel forward.)
そんな気がする。 (I just wondered this might be the answer…)
 
Screen shots 2015-08-20 at 14.45.49
 
>前の手は鳩尾辺りにくる (Front hand finish on my navel.)
常に杖をコントロール出来るように、手幅に気を付けて、引き切りした結果そうなる。 (It just happen if I keep my hands in correct width apart and Hikigiri.)
 
>円の下を使って打つ (Use bottom part of circle to strike)
前の手を下げないということは、つまり時計の2時半から5時までを打つ気持ち。(Not dropping front hand means striking 14.30 to 17.00)
 
hikiotoshi6
 
>杖先は床まで降ろす (Jo-saki to the floor.)
杖の刃筋は打太刀の左目から右足の親指くらいをイメージして行うと乗りやすい。 (Jo’s Hasuji is Uchidachi’s left eye to right foot’s big toe.)
 
>手の内は居合よりも遅い (The timing of Tenouchi is later than Iaido’s)
タイミングが早すぎると止まる原因にもなる。(Start from when hit Tachi. Not before.)
 
screen-shots-2015-10-13-at-16-35-24
 
>切り落とす (Cut)
乗る (Win)
 
Screen shots 2015-10-23 at 11.34.26
 
>膝を柔らかく使う (Use knees soft)
杖の邪魔をしない。(Don’t be in the way of Jo. Don’t loose balance.)
 
>打たない (Don’t strike)
打とうと思えば思うほど、失敗する。技は杖先にあり、自分じゃない。(Make more mistakes when you try. Let Jo-saki do the job.)
 

Read Full Post »

Older Posts »