Feeds:
投稿
コメント

Posts Tagged ‘安丸進’

大抵の閃きはキッチンで起きる。何故なら私のキッチンが狭く、床がよく滑るからだ。新しい菜箸も百円ショップで買ったしな。
 
Most of my Jodo questions suddenly appears when I’m cooking in my kitchen. Because it’s small and have very slippery floor (and I have a pair of long chopsticks).
 
逆手打での私の最大の問題は、「届かない」と「乗れない」である。よくある失敗例は、前傾して両手が下がっている打ち込みだ。これは私だけじゃない。かなり沢山の人が同じ失敗をしている。結果は知っている通り、とても弱いし、打ち終わってから顔面に杖先をつける動作に無駄があり過ぎる。
 
My biggest problem in Gyakute-Uchi is “can’t reach” and “can’t ride Tachi (like in Hikiotoshi)”. Often ended up leaning forward and both hands down when I finish. I’m sure a lot of people do the same. You know the result.
 
先生や高段者の打ち方を思い出してみると、あまり前傾せず、打太刀の気剣体を崩し、顔面に杖先をつける動作に無理がない。ということはつまり、技が安定していて、隙が無い。
 
Sensei and high grades are not leaning forward too much, they break Uchidachi’s balance and not unnecessary movements in Jo-saki to Ganmen action. It’s calm, smooth and steady strikes.
 
北杖会からは「引落打と同じ」であり、「乗ること」を意識するように教えてもらった。帰国中はあまりそれが出来たとは思えなかった。最後の最後まで上手くはいかなかった。それはきっと自分の中でしっかりと「同じ」という意味が理解出来ていなかったからだと思う。
 
Hokujokai taught me that the key is Kiri-Otoshi just like Hikiotoshi. I don’t think I managed to strike like that at all during my visit to their dojo. Probably because I didn’t truly understand the meaning of “the same as Hikiotoshi-Uchi”.
 
逆に考えれば、逆手打が出来れば引落打もさらに上達出来るはずだ。
 
So, if I could strike good Gyakute-Uchi, my Hikiotoshi-Uchi will be better, right? or maybe I can adopt the Hikiotoshi-Uchi tricks into Gyakute-Uchi and it should work…?
 
井上先生からは「拳を太刀の切先にぶつけるように」とアドバイスを頂いたが、届かない。後ろの手がそんなに前に出ない。何かが邪魔をしている。ただ何も考えずに前足を出せば良いのか?後ろ足を引きつければ良いのか?違うだろう。
 
Inoue Sensei gave me a tip “try hit your rear hand to Kissaki” but I couldn’t reach. There is something stopping me from stretching my arms. Do I just simply move my front foot forward? or pull rear foot? Probably not.
 
(注意:私の勝手な想像です)
Warning: There are no proof and this is just my thoughts.
 
理論的には「杖の刃筋を通すということは、つまり制定居合の受け流しや袈裟切りと同じように、柄頭は正中線からズレず、ヘソ前で止まるべきである。引落打で切り落とすためにも、太刀に乗って勝つためにも、杖先で描く円の支点は力強くなければならない。」と私は思う。
 
Screen shots 2016-02-19 at 10.34.58
 
If you do Iaido, I think you would understand my idea. If I was to keep Hasuji in Jo, Tsuka-gashira (Jo-end) should finish in centre like in Kesagiri and Ukenagashi. And the centre of circle should be very strong. Cut with left hand in Iaido, right?
 
全剣連制定杖道dvdの荒井先生を参考にイラストを描いてみました。こうやって実際に描いてみると、先生は支点を強くするために、打ち終わりでは全てが一挙集中しているように見えます。手の内は私の完全な想像ですが、きっと杖先に力が加わるということは、このように手を使って入るんじゃないでしょうか?失敗例も描いてみましたが、手元に力を入れると、杖先に力が加わらず、そして支点がズレると力の源がブレるような気がします。
 
Screen shots 2016-02-19 at 10.20.00
 
I draw illustrations from ZNKR Jodo dvd, Arai sensei’s Gyakute-Uchi. It seems to me that all the powers gather in a single point in order to have strong centre of the circle. The Tenouchi is my imagination but, there are not many other options to make Jo-saki stronger. I also made my Gyakute-Uchi version, how I often strike and why it doesn’t work.
 
Screen shots 2016-02-19 at 12.24.31
 
先生の場合は綺麗に前の手が円を描いているようだと、私は写真をなぞりながら思いました。失敗した場合は、打ち終わりで左手が伸びきる必要があり、これではバランスも悪いし、力も入れづらいと思います。体が必要以上に突っ込んでしまい、打ち損じた場合も危険です。
 
I thought there is a clean circle in Sensei’s while drawing these. Bad version have stretched arm that loose balance. Often dive from head and very dangerous when you miss Tachi.
 
引落打と決定的に違うのは、切先との距離だ。この距離を自分のバランスを崩さずに、どう縮めるのか?というのが現在の私の悩める焦点になっている。
 
What really different from Hikiotoshi is the distance. How do I make it closer without loosing my balance? I’m thinking about it since last xmas.
 
前足を出そうとすると、足を真っ直ぐにして出すことが多いし、後ろ足を引っぱろうとすると、前足に重心が乗るので片足で打つことになる。
 
If I move my front foot forward, I often don’t change the angle of my foot. If I pull my rear foot, I often put too much weight on front foot that ended up striking with one foot.
 
だからやはり腰で打つしかない。引落打と同様に、腕じゃなくて腰で打てば、骨盤を水平に保ちながら、後ろ足を引きつけつつ、前足をやや半身の角度まで踏み込んで、膝を柔らかくして上半身にゆとりを持たせながら、杖を太刀に乗せて、手の内でグワッと打てるんじゃないか?
 
So using the Hikiotoshi tricks, turn with hip to add speed but also pull rear foot. Moving front foot but in Yaya-Hanmi angle (30~45 degree), knees soft and make my upper body relaxed. Then maybe I can ride Tachi and strike like Sensei?
 
まだ実際に稽古で打太刀と向かい合っていないので、なんとも言えないんだが、ここでもう一つ気になることがある。それは安丸先生が言っていた「引き切り」についてだ。私は引落打ではどうもそれが再現出来ていないのだけれど、もし逆手打と引落打が同じだとすれば、逆手打では太刀との距離が広いので、「引き切り」しなければならないだろう。技を大きく使って、打つには、この逆手打の「引き切り」を引落打で応用すれば、なにか得るものがあるかもしれない。週末の稽古で試行錯誤してきます。
 
I haven’t had chance to try it yet so I can’t say if this work but, I hope it works. And there is actually one more thing to think about while Gyakute-Uchi. It’s what Yasumaru Sensei said about Hikigiri. I haven’t managed to use it in Hikiotoshi-Uchi yet but, Gyakute-Uchi must use Hikigiri. And if Gyakute-Uchi and Hikiotoshi-Uchi are the same then I should be able to use the feeling of this Hikigiri to Hikiotoshi in order to make this technique large and powerful? Maybe I can find something new this weekend practice if anyone wanted to practice Jodo with me…
 

Read Full Post »

海外では、古流杖術には福岡派と東京派があると、一般的には説明されています。英国は東京派を学びます。これは廣井常次先生が講師として招待されたのがきっかけです。我々は基本的に制定杖道と、東京派の古流杖道を学んでいます。
 
hiroi-sensei
 
As far as I know, there are Fukuoka and Tokyo styles in Koryu Jodo. Seitei Jodo come from Tokyo style and UK Jodoka study Tokyo style Koryu since Hiroi sensei introduced over 35(?) years ago.
 
私が勝手に持っているイメージですが、荒々しい福岡派は、個人の体格などに応じて足の角度などに多少自由があり、自然体であり、技がしっかり効くかどうかが最も重要である印象があります。怪我をしないように普及形に変更された東京派は、警察に教えるということで、軍隊のように大勢を対象に指導することが前提で、細かく角度などが決められているような印象もありますが、東京には剣道家が沢山居て、納得させるために変更されたとか、そういう話も聞いたことがあります。実際のところは、あまり知りません。
 
history01
 
Personally I understood that Fukuoka style is aggressive and not too fussy about angles of feet etc… as long as it’s natural to them and the techniques works correctly. Everyone has different physiques and those details seems quite flexible. Tokyo style is slightly safer version in order to popularise and strict with details. I believe this was necessary to teach police forces and have a structure like army school. Also I’ve heard that there were a lot of famous Kendoka in Tokyo and Shimizu sensei adjusted the techniques to convince them. I might be very wrong but that’s what I read on internet.
 

 
剣道というのは、北辰一刀流が源流だと聞きました。杖術は元々、香取神道流と鹿島神流を極めた夢想権乃助勝吉が、二天一流の宮本武蔵を破るために考えだしたと考えれば、杖術の打太刀は神道流系統で、一乃太刀の極意をメインに、二天一流に対応した技なのかもしれません。
 

 
I’ve read that Kendo originate from Hokushin Itto Ryu. Shinto Muso Ryu Jo is founded by Muso Gonnosuke who mastered Katori Shinto Ryu and received Kashima Shin Ryu’s secret Ichi no Tachi, in order to defeat Musashi’s Niten Ichi Ryu.
 

 
清水先生は東京で、何百とあった古武道の流派の中で、最も新しいといわれる北辰一刀流に対応出来るように、新たに技を変化させたということなのでしょうか?
 
Does that mean Shimizu sensei made adjustments to Hokushin Itto Ryu which is said to be the one of most modern Kobudo Ryuha?
 
北辰一刀流の特徴は「いかなる敵に対しても、攻めて攻めて敵の太刀に乗って切り落とし、その起こりを打つ」とされ、組太刀に代わって、竹刀を持っての「返し技」の稽古をし、「摺り足」を教えて進退の軽快さを重視したとあります。
 

 
The characteristic features of Hokushin Itto Ryu is “No matter who is your enemy, fast attacks with Kiri-Otoshi (cut down) their Tachi and dominating with extremely fast Tsuki, strike the sign of their attack” and practice Kaeshi Waza (counter attacks) with Shinai instead of old style Kumi Tachi, and focused on Suri Ashi to quickly move forward and back.
 

 
対して、鹿島新當流の特徴は、甲冑武道を基礎として想定された実践的古武道で、身は深く与え、太刀は浅く残して、甲冑の最も弱点とされる小手、頸動脈、喉や上帯通しなどを突き、あるいは切ることによって相手を制するそうです。同じく香取神道流も戦場で鎧を着用した技が多く、斬突の場所は首や脇、小手の裏、腰のすぐ上、内股などである。古流杖術には併伝に神道流剣術がありますが、これも小手を下から大きく切ったりしています。
 
Kashima Shinto Ryu and Katori Shinto Ryu are originated from Kenjutsu with armours. The postures are deep and attack area where weak points in armours such as neck, armpits, wrists, above hip, inside of thighs etc… Shinto Ryu Kenjutsu which we also learn in Koryu Jo, attacks these areas too.
 
例えば古流の最初の形である「太刀落」は、福岡派と東京派では、打太刀の切り方が違います。これは「杖道打太刀入門」の本で詳しく読みました。制定や東京派は杖を受けてから、剣道の切り返しのイメージで切ってきますよね。(注意:私は剣道をやったことはありません)
 

 
For example, Tachiotoshi in Koryu Fukuoka and Tokyo are very different. I’ve read the “Jodo Uchidachi Nyumon” by Matsui sensei and found this very interesting. Seitei and Tokyo quickly counter attack like Kendo. (warning: I’ve never Kendo in my life)
 

 
このような違いが、引落打の打ち方の違いに影響しているのかもしれません。
 
This might affect Hikiotoshi too.
 
例えば私が初めて習った、海外でよく経験する引落打で特徴的なのは、前の手が挙がり、体全体で攻めを作り、鞭のように太刀の鎬を滑らせ、手の内は押し込むような形になり、杖先は必然的に水平より少し下で止まり、そこから跳ね上げるように顔面に杖先を付けるのが素早い。気持ちはかなり前に出ている気がする。太刀を吹っ飛ばして即座に顔面を攻めるという、攻めに特化した理合という感じがする。前の手が挙がるのと、手の内の方法が、スナップを利かせた剣道のイメージに似ていると思います。
 
The first Hikiotoshi I learnt which is very common in UK and Europe are, front hand rise, make Seme with body, whip like action to Tachi and Tenouchi is like sliding and pushing with both hands on Shinogi. Therefor Jo stop just bellow horizontal and bounce back to Ganmen immediately. Feeling of Seme is projecting forward and very much focused on the attack. This is what I felt and I’m sure everyone feels differently but, not only the Tenouchi but everything reminds me of Kendo’s strikes. (warning: I’ve never Kendo in my life!)
 
これと比べて、安丸先生や北杖会の皆さんの打ち方で特徴的なのは、杖先が上がり、遠心力で杖先を重くし、腰の回転で加速をする。前の手で攻めを出すのは同じだが、技を大きく見せようとするところが違う。後の先の理合で切り落とすので、杖先は膝下まで落ち、そのため顔面に杖先を付けるのに時間がかかるだろうと考えられる。しかし、体を大きく崩すのと、杖で太刀を抑えるという気持ちがあれば納得出来る理合である。
 
On the other hand, the characteristic differences of Yasumaru sensei and Hokujokai are, Jo-saki rise, add weight by centrifugal force, use hip to add speed. Front hand project Seme but Jo-saki is really the one making the action large. Riai is Go no Sen and Kiriotoshi (cut down) Tenouchi means the Jo-saki must come down to Knee height. Therefor it’d take longer to come back to Ganmen. However, the force is greater and loose Uchidachi’s balance, also Jo’s controlling Tachi. I can agree with their Riai.
 
先週末行われた上田花代子先生の講習会の写真を拝見すると、上田先生も安丸先生と同じような打ち方なのだと見て取れます。
 
Looking at the last week’s Ueda sensei’s seminar in Okehampton, I can see her Hikiotoshi is similar to Yasumaru sensei’s.
 
腰を深くして大きく切ってくるのか、それとも腰を高くしてスナップを利かせて小さく早く切ってくるのか?というのも、理合の違いに出てくるのかもしれません。私は剣道を経験したことが無いので、詳しいことは分かりませんが、そんな感じがします。
 

 
Maybe the differences in Hikiotoshi are “deep posture with large cut like old school” and “hip high and cutting like Kendo”? Perhaps learning Kendo helps me understanding these.
 

 
ところで、伝書には「突けば槍 払えば薙刀 持たば太刀 杖はかくにも 外れざりけり」とあるように、杖は持てば太刀と同じ扱い方をするべきなのでしょう。ならば槍の手の内や、薙刀の手の内というのも、気になってきますね。
 
By the way, in the old book there is “Cut like a sword, thrust like a spear, sweep like a naginata.” so, thinking about Kiriotoshi (cut down) in Hikiotoshi make sense. But then how about a spear’s Tenouchi in Tsuki?
 
昨夜の稽古では、制定杖道と古流との違いで、例えば繰り付けから突くときに、両手を固定して添え手突きのように突くのが制定で、槍のように左手を滑らせて突くのが古流らしいという説明がありました。
 
We looked at the Tsuki from Kuritsuke last night at Ryoshinkan Dojo. Seitei was like Soete Tsuki in Seitei Iai but Koryu seems to be more pushing by sliding front hand. Then I had a question.
 
どの槍術を学んだのか不明ですが、きっと香取神道流でしょう。動画を見ると前の手も滑っている気がします。
 
I don’t know which style he learned but Muso Gonnosuke is a master of Katori Shinto Ryu that teach Spear techniques. It probably means this school. It looks like twisting rear hand in this video.
 

 
太刀について調べると、北辰一刀流にも相手に上から乗る心で攻める「乗り身」という考え方があるそうで、気で負けないように攻めて、相手が打ってくるのに早過ぎず遅過ぎずに上から乗ることが術理とありました。一本目の「一ツ勝」にもそれは見て取れる気がします。新陰流はギリギリ待って、後から打って行くことが術理だとか、「切り落とし」や「乗る」という言葉が、勉強すればするほど、色々なところで出てくるキーワードのように思えてきます。
 

 
More and more I research about Tachi, there is a theory in Hokushin Itto Ryu called “Norimi” meaning attack with feeling of going on top of your enemy. Seme with Ki (=spirit) and the secret is to be on top of enemy trying to strike but not too early or too late. I think I can see from first Kata in this video. Shinkage Ryu also has Go no Sen theory. “Kiri Otoshi (cut down)” and “Noru (get on)” keep coming up in my research and I feel that I must study on this further.
 

 
引落打での前足の使い方ですが、日本での稽古で学んだ「足と膝の角度の違いで影響する、力の伝わり方」を考えています。杖を体に沿わせて、腰の回転で切り落とし、手の幅をしっかり保ち、後ろ足を少し引き寄せて上半身にゆとりを作ると、確かに太刀は後方上空まで吹っ飛びました。太刀さえしっかり中段に構えてくれれば、ですが、緊張していて最高の出来とは言えなくても、各段に成長しました。まだまだ稽古する必要があるのは感じていますが、それとともに、下半身の使い方を研究する必要がある気がしてなりません。
 
I’m currently studying about how feet works in Hikiotoshi. I’ve learnt how angles of feet and knees affect the connection between legs and upper body to Jo-saki in Japan. The Hikiotoshi will generate power and make Tachi move a lot if you rise Jo close to your body, use hips to add speed, keep correct hands width apart, use knees soft to reduce upper body’s stress. It works even when I’m feeling nervous and out of breath. Last night training, I really can’t say that was the best Hikiotoshi like what I’ve done in Japan (while sensei shouting at me) but I think it’s better than before. I still need to remember the advices and polish the techniques but also, I MUST understand how legs works.
 
膝を柔らかく使い、重心が少し下がり、体重が前進することでコントロールも威力も増しましたが、下半身からの力が伝達しきれていない気がします。これはきっと足の角度が影響していると思います。前足がターンし過ぎると、使えない。というか踏ん張れない。
 
It adds power by using knees soft to sink posture and slightly move weight forward “naturally” but I don’t think all of my legs power has travelled to Jo-saki. It must be to do with the angles of my feet. If my front foot turns too much, I can’t use it, or best to say “plant myself” if my English was correct.
 
そして最終日に体験した野澤さんと先生の違い。上半身が緊張し過ぎると力が伝達しにくくなるのかな?微妙な違いはやっぱり引き切りの箇所なんだろうか?ということは円が大きいのかな?だったら後ろ足と膝なのかな…
 
せっかく走り込んで鍛えている脚ですから、これを使いたいです。次回までに研究します。
 
I’ve been running a lot and I’d like to learn how to use this muscles. It’d be a waste!
 

Read Full Post »

これは私の個人的な癖を矯正するために、自分で意識していることや、試行錯誤していることを書いただけです。何一つ自信を持って正しいと言えることはありませんので注意して下さい。
 
This is what I’m currently trying to fix my problems in order to Hikiotoshi like Yasumaru Sensei in Hokkaido and other Hokujokai members. I believe there are a lot of different ways to strike and this is just one of them. Because I haven’t managed to actually strike properly yet that I’m not confident with any of bellow. Don’t take it seriously what I’m writing here…
 
構え/Kamae
>繰り付け、引落打、体当たりと色々あるが、全部同じ構え (There are many techniques start from Hikiotoshi-Kamae but some people change depends on Kuritsuke, Hikiotoshi, Taiatari etc… This should be Mu-gamae which means No-Kamae. I shouldn’t let Uchidachi know what I’m going to do next. There is only 1 Hikiotoshi-Kamae.)
変に勢いを付けて前傾して構えたりしないこと。正しい姿勢を心がける。(Do not lean forward, change stances etc… Keep correct posture in mind.)
 

 
>足幅は広くとり過ぎない (Feet not too wide apart)
正対した時に太刀から遠くなるからである。後ろ足の踵が上がる原因の一つであり、体軸が前傾する原因の一つでもある。(I will be too far from Tachi when I turn. Also this make your rear heel come up and lean forward.)
 
Screen shots 2015-09-15 at 13.15.12
 
>後ろ足の爪先が90度を超えないように (Rear foot no more than 90 degree)
正対した時に足幅が広くなり、太刀から遠くなる原因になる。(I will end up my feet wide apart when I turn.)
 
>前後の足が一直線上にないように注意 (Don’t have my feet on a line.)
バランスが崩れる原因になる。(I will loose balance when I turn.)
 
>前足を真っ直ぐ打太刀に向けず、1時の方向に (Front foot 1 O’clock angle)
前足がターン出来る角度を増やすことができる。(My front foot will be able to turn more.)
 
>前の手は左胸に付ける (Keep my front hand on my chest)
正対した時に、前の手は正中線より(自分から見て)右にあってはならない。(Front hand can’t be right side of Seichusen when I turn.)
 
hikiotoshi1
 
>後ろの掌は外を向く(Rear hand face out.)
手だけではなく、胸を開くように、肩甲骨を柔らかく使うことで、腕を回しやすくなる。 (Not only the hand but open my chest and soften rear shoulder blade in order to swing rear arm easily.)
 
hikiotoshi2
 
>杖先は足の指を向く (Jo-saki should be pointing rear toes.)
杖先が踵の方へ向くと、杖の軌道がズレる。(It’d will strike sideway, it it’s pointing heels)
 
>後ろの手は3指で締める (Rear hand hold Jo with 3 fingers)
居合の切る手の内と同じである。筋肉を緊張させず、下の筋肉を使ってコントロールをすることで、肩が上がらず、下半身と連動し、無駄無く速く打てる。 (The same as Iaido. Don’t tense muscles by gripping or not holding at all to loose control. Don’t let shoulders rise and using the 3 fingers will connect my legs and help rise Jo-saki quicker without any unnecessary movements.)
 
振りかぶり/Furikaburi
>前の手を支点にして、杖を体に沿わせて振りかぶる (Front hand will be the centre of rotation and Jo travel close to your body)
体に沿わせることで、ブレを防ぐ。壁の前で練習すると癖を直しやすい。 (It’d help rotating Jo straight rather than curving. Practicing near a wall will help.)
 
>前の手を抱え込まない (Don’t tuck in my front hand.)
支点にするのと、抱え込むのは違う。前の手を使って打つこと。(Must be able to use front hand to strike.)
 
>後ろの肘を曲げて、柔らかく使う (Bend rear elbow and keep it flexible.)
とにかく杖の動きを邪魔しないように。(Don’t let it in a way of Jo’s movement.)
 
Screen shots 2015-09-22 at 17.59.48
 
>後ろから大きく振り上げる (Large action from rear.)
加速度が上がるのと、ブレを防ぐ。(Rotate faster and stop wobbling rotation.)
 
>前の手を胸から離さない(Don’t let front hand away from body.)
振りかぶりで手が離れるとブレが生じる上に、攻めが消える。離れる癖があるのなら、少し手前に引くようにしてみる。 (It loses the centre of rotation and start to wobble. Also lose Seme. Slightly pull it towards centre because it keeps moving away during Furikaburi.)
 
>杖先を高く上げる (Jo-saki higher)
技を大きくするには、前の手を挙げても意味がない。杖先が先に動き、杖先を高く。(Jo-saki need to move first. Jo-saki higher make action larger. Not my front hand first.)
 

 
>杖先の質量を感じる (Feel the weight on Jo-saki.)
杖は長く使うことで威力が増す。杖先が重く感じることができれば良いと思う。 (Use the Jo long and add power to it.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 14.32.09
 
>杖が視界に入るまで真半身 (Keep Ma-hanmi until I see Jo in my sight.)
杖先が上がりきる前に動けばブレる。 (Turning ealry will change the Jo-saki’s course.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 17.16.56
 
打ち込み/Strike
>前の脇を締める (Don’t open your front armpit)
脇が開くとコントロールしづらくなり、そして前の手が動き過ぎると杖先が走らないからである。 (Make it harder to control. And Jo-saki slow down if I move the centre of rotation forward too much.)
 
Screen shots 2015-09-29 at 09.56.03
 
>杖先を放り投げるようにということ (Throwing Jo-saki.)
つまり前の手を下げないこと、そして杖先を動かすことを意識することで、遠心力を殺さない。 (It means DO NOT DROP FRONT HAND. Jo-saki need to move fast. Do not kill speed.)
 
hikiotoshi5
 
>前の手を下げない (Don’t drop front hand.)
太刀に乗るため。(In order to be on top of Tachi.)
 
>腰の回転で杖先を加速させる(Use hip to turn.)
左の腰が後ろに行けば、勝手に右の手が前に出る。 (Left hip go behind and right hand come forward. Like Iaido and running. Adding speed without my arm muscle being tensed which slow everything down.)
 
>後ろの手を切先に打つけるような気持ち (Like hitting rear hand on Kissaki.)
前傾しないで出来る下半身の使い方を研究する。 (This is difficult but study how to use lower body without leaning forward to do this.)
 
>手幅を狭くさせない (Keep correct hands width apart.)
狭くなるほどコントロールが出来なくなる。 (I will loose controll and Jo become weaker.)
 
Screen shots 2015-08-24 at 14.05.53
 
>前傾しない (Don’t lean forward.)
バランスが崩れるということは、下半身の力を伝導出来ない。 (Loosing balance means my lower body doing nothing.)
 
Screen shots 2014-11-07 at 13.24.26
 
>腰を落下させる (Fall)
膝を柔らかく使い、体重と重力を使う。 (Use knees soft and body weight/gravity to add power.)
 

 
>手の内は止める手ではない (Tenouchi isn’t for stopping.)
切り下ろす手の内を使うことで、最大限の力を伝えられる。 (It’s the same as Cutting Tenocuhi in Iaido.)
 
>後ろの踵を浮かせない (Don’t lift rear heel.)
爪先立ちになるということは、力が逃げている。 (If I end up tip toe, I must have lost some of powers.)
 
>大きく回して、引き切る (Large action and Hikigiri.)
円が大きければ遠心力は大きくなる。 (Bigger the rotation, bigger the effect.)
 
>引き切りしつつも、体重は前進する (Hikigiri but my body weight travel forward.)
そんな気がする。 (I just wondered this might be the answer…)
 
Screen shots 2015-08-20 at 14.45.49
 
>前の手は鳩尾辺りにくる (Front hand finish on my navel.)
常に杖をコントロール出来るように、手幅に気を付けて、引き切りした結果そうなる。 (It just happen if I keep my hands in correct width apart and Hikigiri.)
 
>円の下を使って打つ (Use bottom part of circle to strike)
前の手を下げないということは、つまり時計の2時半から5時までを打つ気持ち。(Not dropping front hand means striking 14.30 to 17.00)
 
hikiotoshi6
 
>杖先は床まで降ろす (Jo-saki to the floor.)
杖の刃筋は打太刀の左目から右足の親指くらいをイメージして行うと乗りやすい。 (Jo’s Hasuji is Uchidachi’s left eye to right foot’s big toe.)
 
>手の内は居合よりも遅い (The timing of Tenouchi is later than Iaido’s)
タイミングが早すぎると止まる原因にもなる。(Start from when hit Tachi. Not before.)
 
screen-shots-2015-10-13-at-16-35-24
 
>切り落とす (Cut)
乗る (Win)
 
Screen shots 2015-10-23 at 11.34.26
 
>膝を柔らかく使う (Use knees soft)
杖の邪魔をしない。(Don’t be in the way of Jo. Don’t loose balance.)
 
>打たない (Don’t strike)
打とうと思えば思うほど、失敗する。技は杖先にあり、自分じゃない。(Make more mistakes when you try. Let Jo-saki do the job.)
 

Read Full Post »

This is going to be a very long post…
 
イギリスに戻ってきてまだ数日しか経っておらず、まだ簡単にしかまとめられませんが、まず、友達に伝える前に、少し自分の中で整理しようと思います。
 
イギリスの講習会には何度も足を運んで、代表強化稽古会にも参加しました。欧州選手権の講習会も体験しましたが、今までにこれほど杖道の素晴らしさを体験した事はありませんでした。北海道の杖は私の知る限り、一つ上の世界です。イギリスで月に4時間稽古出来たらラッキーな私が、今回の旅では年末年始を挟んだ3週間というお忙しい中、皆さんのご好意で20時間以上も道場稽古に参加出来ました!稽古三昧の旅でした。教わった事は数えきれません。
 
I’ve been to many seminars and squad trainings in UK, even had chances to attend EJC seminars in the past 7 years. But I’ve never experienced such an amazing Jodo techniques in my life. Hokkaido’s Jo was completely another level as far as I know. I can only practice Jodo between 4-6 hours a month in UK but managed to participate over 20 hours thanks to my family and Hokujokai members who kindly invited me to their secret trainings. I was very lucky to have Yasumaru Sensei 8th dan teaching me pretty much entire practices and seniors who are previous and current 4th, 5th and 6th dan All Japan Jodo champions being my Uchidachi.
 
自分の中で何が変わったのか?
 
The quickest way to open your eyes is to receive the techniques. I seriously can’t explain or demonstrate exactly how they do it.
 
これはもちろんほぼマンツーマンで指導してくれた安丸先生のおかげだし、伊藤さんや野澤さんの親切なアドバイスによるものなのは確かです。稽古に対する姿勢や、技を追求する努力が特に素晴らしかった。トリトンのお寿司も一番美味しかった。私もイギリスで彼らのように稽古が出来たらなと、心からそう思った。朝から晩まで杖道だけをひたすら稽古するという環境は、私が自分から作っていくしかない。
 
Even when their dojo was closed, they were practicing over 20 hours of Jodo in 3 weeks. Usual Jodo practice starts on Thursday evening for about 90 min when seniors take Uchidachi for beginners. Then seniors stay for extra Jodo practice for about 90 min after beginners left. There are group training on every other weekend in central town for about 120 min on Saturday. Also high grades are invited by Sensei for special training on very early morning session on Sunday. Some seniors teaches in different towns and also school children. Then they have a study session with friends to discuss techniques as often as they like. Obviously it’s not everyone are training like this but I was very grateful for their invitations for these trainings.
 
道場が閉まっていて、あまり稽古が出来ない状況で3週間20時間以上稽古するってことは、単純計算でも私の6〜7倍は毎月稽古していて、その差は歴然たるものだ。普段なら量より質だ!と言いたい所だが、量も質も良いんだから文句がない。
 
We practiced Kihon Tandoku-dosa too but they called Gorei (Yoi and Ute, Prepare and Strike) in each strikes. We could control and concentrate each strikes better in this way. Rather than one Gorei at beginning and the end, that sometimes make people rush.
 
日本帰国中に購入して読んだ本には、乙藤先生、米野先生、そして波止先生の言葉があったが、皆口を揃えて言う。
 
「一人でやる稽古の方が大事だ」
 
It’s not easy to practice like them in UK but, I’ve read many books about Jodo and all says “the most important trainings is practicing by yourself” and encourage to practice outside dojo. I totally agree with them.
 
永遠のテーマである引落打を解読する前に、これがあまりにも他の技と関連している部分があって、そっちも説明していかないと、自分自身の中で整理がつかない状況にある。
 
Before I start Hikiotoshiuchi study, I realised so much are in common with other techniques that I feel we need to look at them first.
 
その中でも、一番発見や変化があったのは、やはり関節の使い方だったと思います。一番最初と最後の稽古を比べると、私が特に変えた部分がココでした。そして、変わった原因がコレだと思いました。次によく勉強させてもらったのが、粘りのある杖の使い方です。これは繰り付けなどのように関節を固定して一体化する場合や、足腰の踏ん張り方、杖を大きく使って切るような感じだったり、色々あって、特に面白いと感じました。
 
What I changed the most from the visit in Hokkaido was how to use my knee and elbow joints. This is what I felt changed the most in my Jodo compared with the first and the last practices. Many teachers tell you to relax, and some tell you to soften your knee and elbow. You know it makes differences from experiences but not quite sure why improves it and how difficult to actually perform like that every time, simply because you want to hit very hard, naturally your body does opposite.
 
例えば引落打でも、杖先をどこまで落とすのか?逆手打で杖が乗るとはどういうことなのか?何故落とさなくてはいけないのか?何故太刀は抵抗出来ないのか?
 
よく打太刀を体験して思うのが、なぜ抵抗出来ないのか?である。例えば、アンディ先輩の引落打は上手だけど、どうも力技という気がしてならない。なぜなら抵抗しようと思えば、がっちり握って、もちろん吹っ飛ばされるけど、痛い感じで力が伝わってくるからだ。北海道の杖は抵抗出来ないし、体ごと吹っ飛ぶ。
 
Hokkaido’s Jo is very interesting. There are many ways to make techniques work and many Sensei teaches differently. So I’m not saying which one is correct or real. It all works. But it’s fun to learn other ways too! Especially if it completely blows your mind. It’s very rare to have 8th dan Sensei to actually teach you one to one and it just happen to be my first 8th dan who showed me his skills was from my hometown, apart from big seminars where hardly have a min to get lesson from them. Whatever reasons are, they made me realise that I knew nothing about Jodo. That’s the fact.
 
これが海外と日本の明確な違いだと思うし、技として面白いと私が感じるところだ。私がどうやって頑張っても、欧州の体格の良い人間に力技で対抗出来るわけはない。だから私は技を極めたい。
 
The clear differences between Europe and Hokkaido and what fascinates me is that power and speed doesn’t always make the biggest effects. And I believe that’s called techniques and that’s I really want to learn. I mean, almost only chance for me to compete against people who are 3 times bigger than me!
 
引落打で杖が太刀に負けることがあった。稽古納めの日、これについて野澤さんから割り箸で教えてもらう機会があった。まず、力強く中段に構えた太刀は、どこが弱点なのか?無力化するにはどこを狙えば良いのか?考える必要があり、テコの原理で考えるなら切先部分を狙うべきだと思うけれど、じゃあ方向はどこからだ?
 
They gave me a lot of hints to discover how it works. The first training was at the main dojo at Hokkaido shrine and because it was the last training of the year, we had a ceremony at the shrine and all day practice followed by a party. My great friend Nozawa showed me why my Jo lose against Tachi on Hikiotoshi with chopsticks. To be honest with you, I didn’t really understand it at the time. I was a bit drunk too.
 
柄を握る手は両手だ。横の動きに対して左右逆の曲がり方をするから、私はコレが一番強く固定されると思う。しかし上下に関してはどうか?両手同じ方向へ曲がる。手首の動き方の中には、小指側に曲げる尺屈と親指側に曲げる撓屈があり、大抵の人は尺屈しやすく撓屈しにくいという傾向がある。
 
In order to understand this, you need to look at your wrists while Chudan Kamae. If you compare with ulnar flexion against radial flexion, the majority of people can bend much easier in ulnar flexion. Of course your wrist bend side ways too but two hand facing each other holding Tsuka means, your wrist is very strong against pressure from sides. Therefor, the weakest points on Chudan Kamae is pressing from top of Kissaki, right? I don’t Kendo but they must do this a lot.
 
When you make bad Hikiotoshiuchi, you know it because Jo-saki curves and slide the side of Tachi. It’s like letter C. This is very weak. You can force it with power but, the effect is limited. I’m not saying it’s wrong though. Please remember that. If you are a big guy, why don’t you use your muscles?
 
もしかしたら、切先を上から押さえられるのが苦手なんじゃないだろうか?
 
There are many key advices (or being shouted at) that I get to hear during trainings but these 4 seems to be the most frequent and important of all. “be on top of Tachi”, “Jo-saki higher”, “strike deeper” and “large action”.
 
道場で稽古していると、よく言われるアドバイスに「乗る」「深く」「高く」「大きく」という4つのキーワードが出てきます。
 
Sensei showed me Makiotoshi at training day 2 while explaining how Tenouchi works for Hikiotoshiuchi. Then I started to understand how it needs to be on top of Tachi means with help of Mr.Ito who is one of genius I met.
 
乗せるという感覚は、巻き落としで試してみると理解しやすかった。半円を描いて、太刀の側面を滑らせるより、真っ直ぐに落として太刀に乗るような気持ちを持つと技がかかりやすくなる。あまり乗せようとしなくても良いともアドバイスをもらったので、やり過ぎは必要ないと思うけど、引落打も上から切り落とす感覚が必要になるのだろうと思った。
 
You must understood by now that you cannot drop your front hand in order to avoid sliding the side of Tachi and ended up letter C. You must transfer all the power from Jo to Tachi. None should resist. That’s why you need to strike the weakest point and angle where Uchidachi can’t do anything to against. It’s not a magic. There are tricks. 8th dan techniques isn’t impossible magical super powers.
 
手幅が狭くなれば杖先に力が伝わらず、腕を伸ばすと杖に振り回されることになる。しかし実際にやってみると、どうしても残り5センチ届かない。後ろの踵を浮かせ、前傾してやっと理想の角度と長さで太刀に当てれる。もし踵を浮かせないで、前傾しないように心がけると、遠くて十分に滑らせれない。届かないのだ。
 
これに関しては太刀落の形で沢山学ぶところがありました。
 
Let’s look Tachiotoshi. This is the first Kata in Koryu and apparently this is the Kata to embu when you get judged by Masters in old days. That’s how important this is and how difficult this is. It contains a lot of details to be studied. Please remember I’m only 3rd dan and practicing 7 years in Europe. I know nothing. I won’t write all the advices here but wrote down the parts that I thought very important and useful.
 
1. Awase—First of all, if you imagine Gyakuteuchi in slow motion, you won’t do what I did. Secondly, if your Kamae isn’t strong, there is no way you can win from here. Therefor, you need to find the only position where you can transfer power to Jo-saki. Asking someone to push the Jo-saki is the quickest way to test.
 
2. Gyakuteuchi—Strike to the head is like cutting from head to chin action. It’s not hitting or pushing down to a floor. It should stop at chin height if you missed it. The stance is quite wide in order to strike with body. Check where your right hand is when you strikes. It makes more sense when you see Fukuoka style Koryu on this Kata, how Jo actually stick to Tachi and control Uchidachi.
 
3. Kuritsuke—They use knee joints very soft here.The most important thing is to catch Tachi and attack Uchidachi’s eye. Not just twisting your body, making a strong pose. You must attack eyes and break his posture so you can do next move. I mean, everyone says “I know that” but hardly anyone can do it right without tilting your body axis.
 
Lesson from the 2. Gyakuteuchi is that, Jo loses power if the width of your hands are too tight and extending your arm to reach. It depends on body shapes but it normally about 1/4 of Jo is where your hands should be in order to control it. And rear hand should be near your navel if you really wanted to connect your body with Jo.
 
So you know where your hands should be to give 100%. Now look at your Hikiotoshi when it hits Tachi. What your posture look like and where the Jo hitting from? Is your hands in the correct width apart? No!
 
At least I am no way near my ideal stance. Why? Because I can’t reach it. I feel miles away from Tachi and I need to lift my heels up, tilt my body forward and stretch my arms. Otherwise there is only little I can slide.
 
Lesson from the 3. Kuritsuke is how to use your rear foot. The using knee joints soft and free is very important in Kaeshi-tsuki, Hikiotoshi-Uchi and Kata like Tsubawari and Ranai.
 
You notice only slightly but they come forward when you receive Hikiotoshiuchi by Sensei. However, you can’t really see that from side. We must study why. Is it an illusion? No! You just can’t see it because it’s under their Hakama. It’s very small adjustment here but it loose the tension that pulling your right hand.
 
ということで、次はキーワードの「深く」という部分に注目したい。
 
Next topic is “strike deeper”.
 
全日本五段優勝で親切な野澤さんには、「返し突と同じ」だとアドバイスを頂いた。私は返し突が苦手だ。しかし、似たような動作が太刀落の繰り付けや、乱合の本手で顔面を攻める部分にある。こっちは少し楽に出来る。
 
結果的に何が変わるかと言うと、自分の体に余裕が生まれる。太刀落の場合、足を動かさず、その場で上体を捻って構えると、杖先から全く攻めが生まれず、窮屈に感じる。打太刀を崩すことなんて無理である。乱合の場合は、かなり体軸を前傾させる必要が生まれてくるので、杖が弱くなる。単純な話、杖を引っぱられたらお終いだ。
 
Very nice man Nozawa who is currently single, again explained how similar Kaeshitsuki and Hikiotoshiuchi are. However, I can’t Kaeshitsuki good at all that this really didn’t help. Sorry! I have no hope.
 
これを引落打で、どう応用して、どう変化をもたらすかという部分だが、まず深く打つためには手が届かなくてはならない。しかし腕を伸ばして、手幅を狭くして、無理矢理届かせても効果が薄い。強く打つには必要な体勢がなければならない。体軸をずらさず、手幅は広く、腕を伸ばさず、踵を上げず、杖先に力を持って行くには答えは一つしかない。これを学ぶのに太刀落の逆手打ちが一番分かりやすかった。
 
Everyone is different so you need to find your own position but maybe half step forward, where your body isn’t tilted forward, hands in the correct width apart, striking Tachi in correct angle, arms not stretched and heels down. There is only one posture can do this. Some people I met in Japan move their knees almost touching in Kaeshitsuki if it helps.
 
引落打では右足が後ろで、打つときに右手が前に出てくるということは、右足が遠ければ遠いほど、筋肉がストレッチされて届かない。つまりそういうことだ。たった半歩でもズレれば、それだけ余裕が生まれる。後ろに引っぱられない分、右肘の関節が柔らかく使えるようになると思う。
 
What naturally happens is that your body sinks when your hip turns. If it doesn’t and posture stays up or the same level, heels up and then you are doing wrong. The power from your Jo isn’t transferring to Tachi correctly. The body weight moving forward and sinking action add tremendous power to the Jo.
 
At least that how I felt. My theory might be completely wrong but it might be useful to some people improving their skills. Or find Jodo more fascinating. There are a lot more to learn than dancing the Kata. And I hope more people join practicing Jodo because it’s fun!
 
上半身の方は以前とあまり変わりはないと思うけど、「乗る」ように打つように意識し始めてからは、可能な限り左手を下げないように、そして、杖が立ち上がって視界に入るまでは真半身を貫き、杖を理想の線で回すという事なんだが、問題があり、これを改善するにはやはり関節の使い方を学ぶ必要があった。
 
Everyone has different habit and different ways to fix these. In my case, I needed to soften my joints to correct it.
 
鏡の前に立って、杖を持たずに引落打をやってみる。腕を伸ばして、出来るだけ肘の関節を固定してやってみると、手がかなりブレる。どれだけ真っ直ぐに回しているつもりでも、かなりブレる。少なくとも、私の場合はブレる。
 
深くするには、まだ私にはしっかりと再現出来ていませんが、乱合での「引落打の相打ちからの攻め、そして大きく回して顔面に杖先を付ける」動作の中で、体軸を守りつつ、腰の回転を使い、そして後ろ足がどうやって動くのか?何度も稽古を付けて頂き、結局これは返し突とか、太刀落の逆手打からの繰り付けでの腰回転と全く同じことだと思うんですが、袴の下で見えない足や膝の脱力の仕方が、非常に重要になってくるのだと思いました。
 
「膝や肘を柔らかく」と言われても、実際にどうやるのか?引落打だけじゃないけど、杖の動きを邪魔しないように、どのように体を使うのか?という疑問からも答えは自然に出てくるけど、技というのが、自分80%で杖20%の力技や、自分20%で杖80%の杖に振り回されている技でもなく、一致しているように使う感覚というのが、今回とても新鮮だった。
 
特に膝や肘は、杖の動きを「邪魔」する厄介な部分であるというのを、もう一度考え直す価値がある。
 
二番目は体軸の捉え方だけど、それよりも足や脚の使い方の方が気になった。体勢が崩れるというのはつまり、私の場合、杖が届いていないからだし、同じ距離からでも、例えば物見でも、足を引くだけなのに、杖が小手に届いたり届かなかったりする。
 
結局、自分の体の一部として杖を使うには、杖が自分から逃げて行ってはいけないんだろう。読んだ本にも、杖に隠れて技を使うとか、書いてあったりします。
 
ということで、とりあえず簡単にまとめて、次回しっかり考察します。北杖会の皆様、本当に有り難うございました!
 

Read Full Post »

ファルケンベリ

ファルケンベリ


全く読めないスウェーデン語

全く読めないスウェーデン語


今年の選手権はスウェーデンの南西部に位置するハッランド県フォルケンベリ市で開催されました。私達はロンドンのスタンステッド空港から、ヨーテボリ市に、そして列車とバスで向かいました。
 
ファルコン・エキスポート

ファルコン・エキスポート


スウェーデン語で「鷹(フェルク)の山(ベリ)」という意味があり、大会のロゴも、沢山呑んだ地元のビールもファルコンでした。
 
ロゴに隠れている鷹が見えるかな?

ロゴに隠れている鷹が見えるかな?


スウェーデンは、スポーツの世界大会などで好成績を納めると、国から助成金などのサポートを受けることができるらしく、ヨーロッパの中でもかなりの強豪国です。
 
観光は全くしませんでしたが、綺麗な場所です。

観光は全くしませんでしたが、綺麗な場所です。


詳しくは『スウェーデンのスポーツ事情 ~なぜスウェーデンはスポーツが強いのか~』という、居原田紫世さんの記事を見つけたので紹介しますので、気になる方は是非読んでみて下さい。
 
三段優勝した地元のヒーロー、イエスパー君はニュースで流れるほど!

三段優勝した地元のヒーロー、イエスパー君はニュースで流れるほど!


なんて良い国なんだ!と思うでしょうが、もの凄く物価が高いような気がしました。日本でも同じようなことをするにはかなりの増税が必要でしょう。ビールの中ジョッキでだいたい7〜800円です。空港の免税店でワインを買いだめして、準備万端で挑みました。
 
スタッフの皆さん

スタッフの皆さん


 
大会前日は全剣連から黒郷先生、釣賀先生、そして安丸先生の三名の講師が派遣され講習会が開かれました。午前中は基本と制定12本の説明。昼食の時間には安丸先生に個人的にご指導を頂けたのが、今回の講習会で一番思い出深かったです。午後は三段から五段までを受け持った釣賀先生の通訳をして、注意点を教わりました。
 
デカ過ぎなブリト

デカ過ぎなブリト


晩ご飯はメキシカン!前回のオーストリアと比べると、食事がかなり美味しかったです。今回の大会は当たりです。これを2つ食べるのはかなり必死でした。
 
英国チームジャケットの陣羽織!暖かくて、ポケットも付いているので便利。

英国チームジャケットの陣羽織!暖かくて、ポケットも付いているので便利。


杖道人口が減少しているため、英国杖道部の財政がかなり悪く、英剣連と話し合いをして他の部から分けてもらったり、夏講習会でもチャリティーオークションなどで募金を集め、沢山の先生方からのお助けもあり、なんとか杖道部全員を欧州選手権に送り出すことが出来ました。私達が参加出来たのは沢山の人達のお陰です。この場を持ってもう一度感謝の気持ちを述べさせて頂きたいと思います。どうも有り難うございました。そして、暴れん坊の2歳児を4日も1人で世話した妻に感謝です。家族のサポート無しでは武道は出来ません。
 
編集がプロ

編集がプロ


大会初出場の英国選手達も、沢山の経験を持ち帰って、自分たちの道場で仲間達に良い刺激を与え、より一層の杖道の発展につながることでしょう。
 
オリンピックみたい

オリンピックみたい


大会当日は午前中に団体戦。午後から個人戦のグループを各段行い、休憩を挟み勝ち抜き戦を始めます。大会でのライブ映像は全て録画され、ここから見ることが出来ますので、興味のある方はクリックしてみて下さい。
 
ライブ中継アナウンスはスウェーデンの友達、杖道二段のカイザさん(三段昇段おめでとう!)

ライブ中継アナウンスはスウェーデンの友達、杖道二段のカイザさん(三段昇段おめでとう!)


Screen shots 2015-09-22 at 09.59.41
 
結果は団体戦はイタリアを全勝、ポーランドで完敗、フィンランドを2-1で勝抜きグループ2位で通過しました。最初の2試合を、前回の大会で丁寧にリラックスして4位だったのを思い出し、ガツガツ行こう!と挑み失敗の連続。力み過ぎてイタリアを2-1でギリギリ勝ち、ポーランドではマイケル(三段個人五位)に0-3で完敗、フィンランドでもアーティモ(三段個人準優勝)に0-3で完敗しました。全く波に乗れませんでした。チームリーダーにも「どうしたんだ?」と言葉をかけられ、気を取り直してリラックスして勝ち抜き戦開始。
 
Screen shots 2015-09-22 at 09.59.54
 
スイスを2-1で下し、ベルギーに1-2で負け3位銅メダルでした。個人的にはスイスでは2-1で勝ち、ベルギーは1-2で負けました。チーム全体では5戦3勝2敗でも、先鋒の試合だけでは5戦2勝3敗です。優勝したベルギーの先鋒選手の演武を見ると、どうも自分には落ち着きや気品が無いと感じたので、昼食後に始まる個人戦ではエレガントに、自信を持ってやろうと決めました。ガツガツ行く作戦は大失敗でした。
 
Screen shots 2015-09-22 at 09.59.28
 
個人戦はチェコ、フィンランド、ドイツに3-0のストレート勝ち、3試合旗9つでトップ通過しました。
 
頭の中が空っぽに出来ない...

頭の中が空っぽに出来ない…


しかし、全体的に私が感じたのは、どうも集中出来ないということです。ほぼ全員友達。しかも全員私のライバル。三段になったばかりの選手と違って、勝ち抜き戦に登場するのは午後に四段審査に挑む選手や、秋に昇段審査を迎える選手ばかりです。ちょっと水月をミスしただけで負ける。そんなことを考えてたら無心になれません。ベルギーの選手にも大会後に「イギリスの大会と比べるとキレが全然なかったけど、どうしたの?」と心配されました。
 
Screen shots 2015-09-22 at 10.00.24
グループ戦が終了した後、四段五段のグループ戦が行われ、約1時間半後に勝ち抜き戦が始まりました。結果、勝ち抜き戦初戦でオランダの選手に1-2で負けました。実は始まる前に負けたと感じていました。立ったときに、杖先がなんだか見えず、斜面で掴めないんじゃないか?もしかしたら失敗するんじゃないか?と、今までにない心配がふと現れて、今まで負けたことが無かったライバル選手に負けました。試合後には他の選手達に「一体何が起きたんだ?」と驚かれ、運がなかったと笑って誤摩化しましたが、私は知っていました。自分に自信が持てなくなったときに負けるものだと、痛感しました。
 
良い経験と勉強になりました。
 
団体戦で銅メダル頂きました!

団体戦で銅メダル頂きました!


大会後のパーティーでは皆ドレスアップして3コースディナーとダンスでしたが、安丸先生と籾山先生と沢山お話しすることが出来て、とても楽しかったです。
 
英国チーム

英国チーム


結局朝の2時まで呑み続け、5時間後の7時半ホテル出発。

結局朝の2時まで呑み続け、5時間後の7時半ホテル出発。


 
バスと列車を寝ながら乗り継ぎ、空港へ着いたら先生方にお会いしたのでお土産のお手伝いをして、スタンステッド空港に。友達の車で帰るも高速で事故があり、家に着いたのは夜6時。それから息子の世話をして、ちょっと寝て起きたら保育園に連れて行って…
 
もう少し体力が欲しいです。
 
バス、列車と飛行機。ずーっと考えて何か閃きました!

バス、列車と飛行機。ずーっと考えて何か閃きました!


後日、講習会で得たヒントを元に、『2通りの引落打』をまとめる予定ですので、待っていて下さい。
 
日本の先生方は来るとき飛行機でかなり大変だったようですが、無事帰国されたことと思います。次回お会い出来るのを楽しみにしています!どうも有り難うございました!!個人的には黒郷先生のお土産が皆さんの口に合うのかとても不安です。妻のお婆ちゃんは大好きでしたが…
 

Read Full Post »

一度気付けば、なんと簡単なことか!ショックだ。なぜこんなに悩んでいたんだと思うくらい、簡単である。引落打は難しくない。実は一番簡単なテクニックかもしれないぞ。レシピを作ってみた。

  1. 真半身で杖を上げる

  2. 正対しながら杖を下げる

どうだ。簡単だろう?理解しやすいようにイラスト(クリックで拡大)も沢山用意したので是非見てもらいたい。もちろんこれは5年間で、私が色んな人から頂いたアドバイスを、自分で納得出来るように整理しただけなので、反論する人も沢山いると思うけど、私なりの試行錯誤の結果ということで、こんな考え方もあるんだなと、サラッと読んで下さい。失敗するのはとても上手になったので、失敗の仕方は少なくても間違ってはいないはず。
 
人それぞれ、やりやすい方法があると思うし、体格や癖があって違って当然だと私は思います。海外では、教えるとすぐに「なぜ?」と訊かれます。日本のように「だまって言われた通りにやる」という人が少なく、よく悩みます。三段に昇段してからは、「業を理解する」ということが四段になるために必要だということもあって、何をやっても上達しない自分にもどかしさを感じていました。欧州大会ではなぜ負けたのか自分で考えたつもりでも、あまり劇的に変化した気もせず、先輩にアドバイスをもらってもあまり納得出来なかったり、なんだか行ったり来たりで、曇り空でした。
 
最終的には、北杖会で安丸先生に覚えとけよと、教えてくれた2つが鍵になりました。クリス先生も昔から「いつか私が言っていたことは、こういう意味だったんだと理解出来る日が来る」と、色んなことを教えてもらいました。今やっと全部が繋がった気がします。引落打に関しては特に同じ北杖会の古野さん、伊藤さんと細沼さん、そして名前を伺う機会がなかったのですが、初日の2部稽古で「前の手はもっとグッと握った方が強く打てるよ」と助言して下さった方に感謝しています。
 
改めて、新・引落打を打ってみると、今までと全く違う体の動き方をしているのに気付きました。沢山の勘違いです。今までの私の引落打は「無駄が多かった」、そして今回の発見で他の沢山の業の理解が深まりました。次回からはそこを応用編として書いていこうと思います。
 
>私が理想的だと思う杖の動きと、その威力関係図。
Screen shots 2014-11-06 at 14.56.29
 
>叩く(右)滑る(左)の違いと、ちょっとした角度が与える影響(中)
Screen shots 2014-11-06 at 14.56.01
 
>打つ意識が強すぎると、どうしても途中で前を向いてしまう
Screen shots 2014-11-06 at 14.56.45
 
Screen shots 2014-11-07 at 14.32.09
 
>よくある杖の軌道とチェックするポイント
Screen shots 2014-11-06 at 14.59.38
 
>左手を上げると杖先が上がらず、スライド出来る手幅も狭い
Screen shots 2014-11-06 at 15.00.02
 
>杖先が離れるほど遠心力が弱まる(と思う)
Screen shots 2014-11-06 at 14.59.47
 
>前傾すると、太刀が手前に落ちてしまって逆効果
Screen shots 2014-11-07 at 17.16.56
 
>スライド(加速)して、杖先が太刀を過ぎる瞬間(この角度)に手の内を決める(芸術)
Screen shots 2014-11-07 at 13.24.26
 
>遠心力と求心力と回転速度による強弱について
Screen shots 2014-11-07 at 17.21.50
 
 <イラストにはしなかったけど、よくある失敗例>

杖が真っ直ぐ上がらない場合
  • 右手に問題有り
  • ゆっくり上げているためバランスが崩れている
 
<真半身で杖を上げることを覚えるために、私が練習したこと>

  • 左手だけで一気に杖を立たせる練習で、左手の位置(支点)を変えずに、どのくらい手首が回るか体感することができた。
  • 鏡を見て杖を立たせる練習で、左半身は手しか動いていないことを、徹底させる。そして右手がどういう動きをするか確認することは、後々両手で杖を立たせるために必要な勉強である。
 
<腰を捻りながら杖を下げることを研究するために、私が練習したこと>
  • まず真半身で立った杖を自然に落とすことから始めて、その軌道のまま、右手を使ってスライドさせながら加速させた。
  • この時、前傾しないように注意した。
 
<杖先に力を入れるために、私が練習したこと>
  • 水月や小手を本手打で打つときと同じように、全身のバランスを整えて杖先に力を込めるためには、引落打でも押すのではなく、杖先が入り込むように使えなくてはいけないと思ったので、正対の姿勢で杖を構えて、全身がどうやって連結して作用しているのか確認した。これがおそらく、丁度杖先が太刀を離れる瞬間に起きる出来事だ。スライドしているのは、この瞬間までのビルドアップに過ぎないと思う。
 
<全身を使って打つために練習したこと>
  • 本手打ちに構えて、杖先をソファーや机などに置き、体軸や姿勢、歩幅や骨盤の角度、手の内を調整して、一番力が込めれる正しい構えを体に覚えさせた。

北杖会で先生方から受けた指導を全て書き留めたつもりですが、これがまた多いのなんの!今までの5年間、とりあえず見よう見まねでやってきた私にはショックが大きかったです。稽古のあとは興奮してなかなか眠れませんでした。時差ボケだっただけかもしれませんが。
 
ここに箇条書きにしても面白くないし、一つ一つ細かく分析していっても皆はもう知っていることだろうと思うので、感想だけ書こうと思います。
 
特に大事だと感じたのは昨年の欧州選手権で椎谷先生からも指導を受けた「構えをしっかり」ということでしょう。安丸先生からも歩幅と姿勢について沢山の指導を受けました。クリス先生からも「杖先からの攻めが足りない」などよく言われます。表現は違っていても、結局指摘されている点は同じです。
 
さて、杖先からの攻めについては、昨年の欧州選手権をビデオ撮影し、英国代表団は優勝者達を研究し、私達に何がどう足りないのかを考えて話し合ったことがあります。顔面何センチなのか?上体の角度はどうか?手はどのくらい伸ばしているのか?なぜ彼らが勝つのか?何が足りないのか?
 
私はヨーロッパにはヨーロッパの癖があると思います。日本人の演武と比べても違うし、やっぱり外国人の「派手な業が好き」っていうのもあるだろうし、それは体格の差や、筋力の差にも関係あるのかもしれません。あれだけデカイ人達なら、力任せに結構無理矢理にでも出来るのかもしれません。私なんて腕相撲ですら勝てる気がしません。
 
体を使ってダイナミックに打つというのは、居合と同じだと大竹先生から指導を受けたことがあります。剣道と比べて歩幅が広く、前傾しないで手の内を使い、体を使って打つ方法は、日本武道の基本なのかもしれません。ということは、やはり最後の打ち終わった姿勢も、居合のそれと似ているはずです。
 
先輩からは以前、杖道は機動力が大事であると言われたことがあります。それはその時は歩幅を広くとり過ぎると、二歩目が取りづらいと理解したのですが、機動力で大事なのは体軸の方でしょう。私はどうやら勘違いをしていたようです。
 
IMG_8534
 
<大事な手の内>
 
手の内というのでしょうか。手の形、握り方、打ち方、杖の持ち方、構え方など、今までなんとなくやっていた箇所が沢山あることに沢山気付かされました。
 
まず、常の構えでもう私の手が違う。指先に引っ掛けてあったり、グッと握っているだけだったり、色々と持ち方は出来ますが、「常の構え」というからには「構え」ですから、『水月』のようにすぐに攻撃態勢に入れなければならないし、『斜面』のように柔らかくスライド出来なければならない。ただ立っているだけのように見えても、常に攻めなければいけない。
 
引落打や逆手打だけではなく、太刀を打ち落とす場面が多い杖道ですが、その中でどのように全身の力を杖先に伝えるのかという、そういった業の細部を垣間みた気がします。これからはその辺りを中心に稽古していこうと思っています。
 
<崩しと粘り>
 
勉強していて、写真や映像では伝わりづらい箇所として、崩しと粘りがあります。これは体験した方が理解しやすいのですね。今回私が特にハッとしたのがこれです。杖道において、敵を殺さずに無力化するというのはつまり、「捕らえる」ことが出来なければならない。改めて考えさせられました。これを突破口に制定杖道形の理解を深めることが出来そうです。なぜ打太刀はそのような動きをしなければならないのか?考えていたようで、やはり私は全く考えていなかったようです。そして、ここに特に私は杖道の面白さというか、奥の深さを感じました。
 
<これからの稽古>
 
武道というのは、ヒョロヒョロのガリガリ君では駄目だ。やっぱり筋骨隆々としているべきだ。体重増加には幾度となく挑戦しては失敗を繰り返している私ですが、基本ともいえる基礎体力のアップを目指して、体を鍛えていかなければならないと、切実に思います。もっとビール呑まないと!
 

Read Full Post »

3年振りの帰国となる今回、妻から特別な許可を得て、初めて参加させてもらった北杖会の道場は、なんと北海道神宮にある養心館です!夜の円山公園は神秘的ですが真っ暗で、初日は動物園で警備員に場所を聞いたりと随分迷いましたが、日本で武道を経験したことがない私にとっては、初めの礼から最後の礼まで、まるでドキュメンタリー映画のようでした。
 
IMG_8260
 
玄関には熊も居たし、北海道らしいです。安丸進先生にはヨーロッパ大会から帰ってきたばかりにも関わらず、沢山の個人指導をして頂き、とても感動しました。私は今まで八段の先生と言えば、大きな講習会で皆と一緒に勉強したくらいで、今回のように実際に先生の杖や太刀を身をもって体験したのは初めてです。ビデオで撮影することはありませんでしたが、頑張って脳裏に焼き付けました。有り難うございました!
 
『百聞は一見に如かず』
 
今回は本当に道場で過ごした一分一秒が嬉しかった。皆さんとても上手だった。英語では「目が開く」と表現しますが、一緒に稽古をさせてもらって、私はその業の深さに感動しました。ハッとする機会が沢山あって、とても楽しかったです。長年の曇り空が一気に晴れ渡ったような気持ちと言えばよいのでしょうか。
 
私は海外で頑張る外国人の熱心な姿を見て知っていますし、海外で稽古する私もその1人です。イギリスの先輩達が日本の大会で入賞するのは嬉しい話です。活躍する彼らの姿を見て、私も頑張れば、たとえ海外に住んでいても、必死になればなんとかなるという希望を持つと同時に、日本人として悔しく思うこともあります。やっぱり日本の武道は日本人に勝ってもらいたい。だからこそ、北杖会で一緒に稽古して、その素晴らしい杖を見て、私は嬉しかった。圧倒的だった。
 
年に1〜2回日本の講師を招いて行われる講習会を除けば、本やDVDで必死に勉強するしかない海外組ですが、やはり本場の経験を一度したかしてないかの違いは、天と地の差であると私は思います。道場には3回という短い期間でしたが、本当の日本の武道が一体どんなものかと見る機会をいただき、そしてそれを実際に体験させてもらえたことは、忘れることのない私の宝です。そして改めて、海外で杖道や居合道など、日本の武道を稽古する場があるという、その素晴らしさに幸せを感じています。
 
それと同時に、杖道人口の少ない国で、道場が沢山あり、一つの道場にほんの数名しか杖道家が居ないという、パートナーや高段者不足も残念に思えます。私もまだこれからのことについては、正直どうするか悩んでいますが、とりあえず、今年で息子も2歳になったので、妻に約束した1年間の武道の育児休暇もそろそろ終わり(のはず)、来年から毎週道場に顔を出して武道を再開するつもりではいます。11月末には英信館の杖道大会、来年2月には黒郷源慈先生と上田花代子先生が、妙剣道場の主催する杖道セミナーにいらっしゃるようなので、自分の所属する道場だけでなく、出来るだけロンドン以外の遠くの講習会や大会などにも積極的に参加して、世界中の杖道家達に会う機会をもっと増やそうと思います。
 
それにしても、日本で稽古出来る人はラッキーだな〜 追いつけるかな?私も。
 

Read Full Post »